芸術をみつけだす観察者の視点 – 赤瀬川原平の芸術原論

芸術をみつけだす観察者の視点 – 赤瀬川原平の芸術原論

芸術、アートとは何か。

それはとても奥が深く、裾が広い問い。

たったひとつの正解があるものではなく、それこそ人によって無数の答えがあることでしょう。

そうだとすれば、この質問は、その人が世界をどう見ているか、その視点を尋ねていることにひとしいと言えます。

 

この本では、赤瀬川原平さんによる、芸術への視点が語られます。

 

さまざまな雑誌などに掲載されたエッセイをまとめたもので、内容をふまえて全部で5章に編集されています。

もともとの美術家としての赤瀬川さんの側面に視点を合わせる人は、「II 在来の美」での美術(絵画)についての論考に注目するでしょう。

また、超芸術トマソンという概念を生み出し、路上観察学へと発展させた赤瀬川さんに着目すれば、やはり「IV 路の感覚」がおもしろい。

「V 芸術原論」も、トマソンや路上観察でよくみられる物件の分類が紹介されていて、これから路上観察をはじめる人にも参考になります。

 

ただ、それらに分類されることもない、いっけん雑多な話題が散りばめられた「I 芸術の素」の文章が、実にいいのです。

自分の意識が、自分にだけわかるもので、他人にはわからない。

人間は生まれたら誰でも必ず死ぬ。いままでの長い人類の歴史の中で、ただのひとつも例外がない。
そんな、子供の頃にふしぎだと思いながら、いつしか当たり前のこととして受け入れてしまっていたことを、ふしぎのままとして掘り下げていく、この感覚。

 

とくに好きなのは、「波打つ偶然」と名づけられたエッセイ。

思いがけないところで知り合いに会ったり。

お互いが、別のところで似たような経験をしていたり。

そして、そんな偶然というものに何らかの意味を見いだしてしまう、それも人間というもの。

 

そんな偶然を偶然として片づけない視点が、路上観察学にも活かされています。

トマソンや路上観察学が芸術になるのは、それを作った人ではなく、観察する人の視点によって、新たな意味が見いだされるから。

物件はそこにあるから、そこに行けば誰でも発見できる、しかしそこへ行く才能というものがあるのだった。物と出合う才能である。物を見る才能ということも混じるわけで、自分でも名品を見つけたあとは気分が高揚して、目が冴えわたるのがわかり、たてつづけに名品を見つけたりする。(p.314)

路上観察をしていると、このことはよくわかります。

 

まちを歩いていて、偶然に出会う物件。ふつうは通り過ぎてしまうようなものでも、路上観察の目をもっていれば、それを発見することができます。

 

ちなみに、この本では先に説明したとおり物件の分類も紹介されているのですが、それに沿ってだけ物件を集めても面白くない、と書かれているのが興味深いところ。

路上観察学を「学問」としてみれば、収集して分類することに重きを置いても良いと思いますし、実際そうやって一ジャンルに特化した活動をされている方も多くいます。

けれど赤瀬川さんにとって、「芸術」としてみれば、それはひとつの正解を求めているだけで冒険がない、ということなのでしょう。

 

路上観察学にも、無数の視点があって、無数の答えがある。

そんなこともあらためて発見した一冊でした。

 

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment