瀬戸内国際芸術祭2019 – 四国を感じる、高松まちあるき

久しぶりの更新となりました。

夏真っ盛り、瀬戸内では三年に一度の瀬戸内国際芸術祭2019 夏会期がスタートしています。

瀬戸芸はアートと自然、地元の暮らしが融合した島めぐりが大きな魅力ですが、人出と日射しが心配…という方には、高松市街のまちあるきもおすすめです。

以前戦後を感じるモダニズム建築 – 香川・高松まちあるきという記事も書きましたが、今回はまた違ったスポットをご紹介しましょう。

 

まずは四国の玄関口、JR高松駅・高松港から東へ少し歩くと、香川県立ミュージアムがあります。

9月7日(土)までは特別展、祭礼百態ー香川・瀬戸内の「風流」が開催中です。

この地方に古くから伝わる祭礼・民俗芸能を描いた絵図や、祭りに使われる屋台・獅子舞などが展示されています。

ふさふさしてますね…!

地元の小学校児童が手作りした獅子舞もかわいい。

 

ミュージアムの東に広がる北浜エリアは、昭和初期に高松港の貨物一時保管場所として栄えた倉庫街です。

現在は倉庫街をリノベーションした北浜alleyとなり、雑貨屋さんやカフェレストランが集積しています。

瀬戸内国際芸術祭2019では「北浜の小さな香川ギャラリー」としてアート作品の展示も行われています。

丸亀うちわの骨6000枚を使った西堀隆史さんの「内輪の骨の広場」。

ドットアーキテクツと香川県立高松工芸高校の「Living Traditional Crafts」は、工芸・クラフトが織りなす絵巻風ものがたり。かわいいものは分け隔てなく大切にしたくなります。

そのとなり、石原秀則さんの「うどん湯切りロボット」からは、さぬきうどんの正しいつくり方を教わります。ハイテク!

 

さて、高松港に戻り、ことでん高松築港駅から中心街に向かいましょう。

ジュリアン・オピーの「銀行家、看護師、探偵、弁護士」は、地元産の石でまちを行くさまざまな人をかたどります。

ことでんといえば、シュールなマスコットキャラクターのことちゃんですね。ことでん100周年の2011年に恋人のことみちゃんとご結婚(おめでとうございます)。

今日もお子さんと三人で大活躍です。ぽい!

片原町、あるいは瓦町で下車して、高松丸亀町商店街を歩きます。

最寄り駅がふたつあることからわかるように、隣接する商店街を合わせると大阪の天神橋筋商店街に匹敵する長さを誇ります。

さて、ちょっと変わったねこのポスターは…?(←二通りの読み方が可能)

ヤノベケンジさんのパプリックアート「SHIP’S CAT」でした。瀬戸内国際芸術祭の連携事業「祝祭」のイベントとして、8月15日まで商店街を歩きまわるそうです。

ボラードに乗った猫、実に神々しいですね。

まちあるき恒例の看板タイポさんぽもいきましょう。「3びきの子ねこ」、〈3〉と〈子〉のフォルムを似せてあるのが良いですね。

近くには「3びきの子ぶた」もあります。こちらは果実店のイートインコーナーで、ジュースやジェラート、サンドウィッチを味わえます。

 

今回はひとまずここまで。次回は高松市美術館での展示や、郊外のスポットをめぐります。

 

 

筑紫書体の秘密は台形にあり – 筑紫書体と中村書体

2019年4月21日、名古屋の国際デザインセンター(ナディアパーク)で、「中村書体と筑紫書体」というセミナーが開催されました。

セミナー 中村書体と筑紫書体

4月21日に、名古屋の国際デザインセンターで「名古屋意匠勉強会ナルホ堂」と「フォントプラス」のコラボレーションセミナーとして、「中村書体と筑紫書体」を開催します。「ゴナ」「ナール」他多数の名作書体を生み出している中村征宏さんと、今話題の筑紫書体の作者、藤田重信さんをお招きして、…

名古屋でフォントに関するセミナーが少ない現状を変えたいという想いで活動されているという名古屋意匠勉強会ナルホ堂さんとフォントプラスさんにより開催されたこちらのイベント。

三重県出身の中村征宏さんと福岡県生まれの藤田重信さんという二人のフォントデザイナー、そしてフォントプラスの関口浩之さんによるWebフォントの紹介という贅沢な時間でした。

 

中村さんが生んだ「ゴナ」や「ナール」は昭和の末期から平成にかけて、雑誌や道路標識などに数多く使われ、日本に住むほとんどすべての人が目にしたことがあるはずです。

今みてもかわいい丸ゴシック体の名作・ナールの原字、すべて手描きである証拠に、ところどころ修正の後が見られます。

 

そして藤田さんは「凪の渡し場」でも幾度となく紹介していますが、この平成の終わり、書店に並ぶ新刊書の表紙や本文でひときわ目を惹く、個性的な筑紫書体シリーズの生みの親です。

 

とくに筑紫書体が他のフォントと大きく違うポイントとして、文字が「台形」をしているという話が印象的でした。

たとえば以前の記事で紹介した、筑紫アンティークL明朝で組んだ元号をもう一度見てみましょう。

 

日本語に使われる漢字やひらがな・カタカナなどは、正方形の枠の中にデザインされることが基本になっています。

けれど、筑紫書体の「平成」「令和」をよく見るとたしかに、正方形というよりは台形になっています。

これがデジタルのフォントなのになんとなく手書きのような表情を感じる理由でしょうか。

台形の文字が続く文章は、なんとなくでこぼこして、リズムが生まれます。

そして筑紫A丸ゴシックはまたうってかわって、明るくてかわいい。

セミナーでは制作中の筑紫書体も発表され、筑紫書体シリーズのもつ幅広い表現力をいまさらながらに思い知らされます。

 

長く、そして多くの人に愛されるフォントがどのような想いで作られているか、お二人の話から伝わってくるセミナーでした。

線路の上のブックマーケット – しましま本店

2019(平成31)年4月14日、信州松本を走るアルピコ交通上高地線にて、「しましま本店」というイベントが開催されました。

特別運行 BOOK×TRAIN 走る!しましま本店

『しましま本店-本と電車と春の筑摩野-』 特別運行『BOOK×TRAIN 走る!しましま本店』運行のご案内 【おしらせ】 3月20日を持ちまして、受付を締め切らせていただきました。沢山のお申し込みをいただきありがとうございます。

松本駅と上高地への玄関口である新島々駅の間に、二両編成の特別列車が運行され、朝の往路と夕方の復路は貸し切りの「走る本屋さん」が出現、さらに新島々駅に停車中は車内が開放されてのブックマーケット会場となります。

もと京王電鉄井の頭線を走っていた3000形車両の中に所狭しと本が並べられ、出店者さんや来場客(来乗客?)が行ったり来たりする、ふしぎな空間が広がっていました。

気になった本を手にとって、疲れたら座席に座りつつ読ませていただいたり出店者さんと交流できるのは嬉しいですね。

「books電線の鳥」さんのブースでは、前日に行われた「書物と活字」をテーマにする松本タイポグラフィセミナーとも連携し、講師の鈴木一誌さんの著書なども販売されていました。

車窓には、まだうっすら冬化粧の日本アルプスらしい風景が広がります。

車内に目を転じると、「井上友の会」のかわいい広告が吊革に。井上は松本市にある老舗百貨店だそうで、本以外も見どころが盛りだくさんです。

こちらは青地に新ゴがまぶしい駅名標です。駅ナンバリングがあるので新しい。AKはアルピコ交通上高地線の略称でしょうか。

アルピコ交通は旧社名・松本電気鉄道ですが、さらに昔、大正時代には筑摩鉄道といったそうです。筑摩書房とは関係ないと思いますが、ちくま文庫好きとしてはなんだか親近感がわきます。

やけに「新」がつく駅名の多い上高地線、「しんしましま」という駅名もかわいいですよね。

もともと隣にあった島々駅が終点だったのですが、現在は廃駅となっています。

島々駅舎は新島々駅の前に移築されて旧島々駅となっています。なんだかよくわからなくなってきました…。

そんな旧島々駅保存協会の方が制作された「しましまっぷ」を片手に、島々駅周辺を散策します。ロゴがちゃんと●と○のしましま模様なのもかわいいです。

ちなみに、一日フリー乗車券にあしらわれているのは公式イメージキャラクターの渕東(えんどう)なぎさちゃん。

名前の由来になった「渕東駅」「渚駅」の駅名標はフォントも違う特別仕様になっているので、ぜひ実物を見に訪れてみてください。

アルピコ交通上高地線イメージキャラクターの渕東なぎさですっ

アルピコ交通上高地線イメージキャラクター「渕東なぎさ」のご紹介

廃線跡が松林沿いに伸びています。

ゲストハウスしましま、山小屋風のかわいい看板です。

実際の桜は五分〜七分咲きといったところでしたが、こちらの「信濃路」には桜🌸が咲いていました。

 

良い本と、文字に出会える「しましま本店」でした。

 

 

毎日を生きるそれぞれの人に – 月とコーヒー

月とコーヒー。

それは、対照的な存在である「太陽とパン」のように、誰にとっても生きていくために必要なものではないかもしれません。

それでも、誰かにとっては、もしこの世から消えてしまったら、生きる意味を失ってしまうくらい大切なものだったりします。

そうした〈とるにたらないもの、忘れられたもの、世の中の隅の方にいる人たちの話〉を書きたい——それが作家・吉田篤弘さんの言葉です。

 

本書ではそれぞれ原稿用紙にして10枚ほどという短さで、月とコーヒー、そして食をテーマに、この世のどこかに生きるさまざまな人々の毎日を描いていきます。

個人的にもコーヒーが好きなせいか、吉田さんの文章はとても波長が合うようにここちよく、淹れたてのコーヒーのように、深く心にしみわたります。

 

もちろん「月とコーヒー」にあたる大切なものは、人それぞれ違うでしょう。

ある人はミルクだったり。

またある人はビールだったりするかもしれません。

でも、それぞれが、その違いをわかりあって、互いの好きなものをそのままに受けとめることさえできたら、世界はもう少し生きづらさが減るような気がします。

それは思わず月に祈るようなささやかな願いでしょうけれど、綺麗な月が出ている夜は、あんがい、そんなふうにどこかの誰かと思い合えるかもしれません。

 

それはそれとして、去る平成31年3月22日(金)、東京の代官山蔦屋書店では、本書の発売を記念して、クラフト・エヴィング商會の吉田篤弘さんと吉田浩美さんによるトークイベントが開催されました。

作品執筆の裏側を覗くようなエピソードもさることながら、お二人の仲の良さそうな雰囲気が、作品世界と地続きのように思えて素敵な一夜でした。

装幀としてのクラフト・エヴィング商會のお仕事では、この本のサイズ感についてのお話が印象に残っています。

ハードカバーなのに文庫判よりひとまわり大きいくらい(およそ166x118mm)、ちょっとかわいくて手になじむサイズは、熱いコーヒーが冷めないコメダのコーヒーカップのおもてなしに通じるものがあります。

コーヒーカップ&ソーサー – コメダ珈琲店 公式オンラインショップ

コメダ珈琲店で使用されている、オリジナルコーヒーカップやソーサー、ジョッキなどが購入できる、コメダ珈琲店公式オンラインショップです。

 

今後もこのサイズで吉田さんの本が出版される予定だそうで、またこの世界にめぐり逢う日を楽しみのひとつに、毎日を生きていきたいなと思わせてくれます。

新春・龍泉寺さんぽ

あけましておめでとうございます。今年も「凪の渡し場」をよろしくお願いします。

 

さて、お正月といえば初詣、今年も尾張四観音の恵方参りをしてきました。

新春・甚目寺タイポさんぽで紹介したとおり、名古屋城の東西南北を守護する四つの寺から、その年の恵方に当たるお寺をお参りします。

今年、平成31年は龍泉寺観音です。

竜泉寺というと、いまはスーパー銭湯「竜泉寺の湯」が有名になり、豊田市や関東にも同じ名前の支店があってややこしいですが、お寺のほうの「龍泉寺」は旧字体で書くのが正式のようです。

http://www.ryusenji.com

 

場所は竜泉寺の湯の本店近く、名古屋市守山区です。

公共交通機関では大曽根駅から名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」で向かいます。

ゆとりーとラインは、専用の高架線を走る、日本唯一のガイドウェイバスシステムです。車両はバスのように見えますが、軌道法に基づいて工事が着工された、れっきとした鉄道の一種です。

1月11日(金)から節分キーワードラリーも行われるようです。守山図書館でも尾張四観音のテーマ展示が開催中とのこと。

最寄駅(停留所)は「竜泉寺」なのですが、二つ前の「小幡緑地」で高架区間から平面区間に切り替わり、運賃が70円高くなるので、小幡緑地から歩くのも良いでしょう。平面区間はJR・愛知環状鉄道高蔵寺駅まで続いています。

龍泉寺にやってきました。

元号は延暦のころ、伝教大師最澄が創建したといういわれがあります。

「伝教大師が熱田神宮に参篭中、龍神のお告げを受けて、龍の住む多々羅池のほとりでお経を唱えると、龍が天に昇ると同時に馬頭観音が出現した」のだそう。

竜にはお目にかかれませんが、猫がいました。

 

お猫さまに導かれて宝物館となっている龍泉寺城に入ります。(入館料100円)

円空仏で有名な円空による馬頭観音・天照大神像などが納められています。

展望台からは庄内川・春日井市街の見晴らしが良いです。

「出口」のフォントもかわいい。

拝観後は、小幡緑地までちょっと寄り道していきましょう。

よく見ると「僕のンをかたづけて」と書いてあります。「ン」だけが残ったことに逆説的なメッセージを感じるあとしまつ看板です。

林の中を行く「木の道」として遊歩道が整備されています。

木々の緑の中に、赤パイロンがときおり現れるのも、散策の楽しみのひとつです。

パイロンが置かれているところは足場が悪いため注意して歩きましょう。

「通行止」は例によって創英角ポップ体でした。書き初めならぬ、よもやのPOP体初め…!

縁の中ほどにある緑ヶ池では、鴨がゆったりと泳いでいます。

「ノロノロ運転でよろしく」。

亥年ですが、ゆるゆるマイペースに、楽しい一年になりますよう。