いい旅、いい本の記憶 – ちょっとそこまで旅してみよう

旅が好きです。

旅の楽しさは、じっさいに現地を訪れている瞬間だけでなく、どこに行こうかと計画を練る時間、家に帰ってきて旅の思い出をふりかえる時間、そのすべてに含まれています。

あるいはまた、他の人から旅の思い出を聞いたり、旅行記を読んだりするという楽しみかたもあります。

そこで今回は、こちらの本をご紹介します。

益田ミリさんは大阪出身のイラストレーターで、マンガの著作もありますが、この本は文章で旅の思い出がつづられます。

女性3人でフィンランドやスウェーデンへ。その後、ひとりでフィンランドへ。

彼と東北へ。

老齢の母親と京都へ。

実は書店で見かけたときは、幻冬舎文庫フェアのオビが掛けられていて、こんな惹句に共感して買いました。

一冊読み終えたあと

なんとなく、表紙をながめます

まさにこの本も、なんとなく表紙をながめたくなる、いい本です(おさかなかついだネコは、とくに本編に登場しませんが…)。

 

本を読む前、手にとった段階で、表紙や裏表紙に書かれたあらすじ、あるいは著者の略歴が情報として頭に入ります。

それをもとにして、ある程度「こんな内容かな、それなら読みたいな」という期待を胸に、ページをめくっていくことになります。

そして、最後のページまで読み終わったとき、その期待や予想が当たったにしても、外れたにしても、もう一度本を閉じて、表紙をながめる。

そのとき、頭に浮かぶのはもはや、読む前にあった情報ではなく、読んでいた間の思い出なのです。

 

旅も同じです。

出かける前に、目的地について調べて、気になる場所やお店を見つけることもあれば、「あれが食べたい、これを見にいきたい」という理由から旅先を決めることもあるでしょう。

けれど、どちらにしても、そんな期待をみちしるべに現地に行ってみれば、必ずといっていいほど、事前に予想もしていなかった世界に出会うことになります。

それはあとから調べてみれば有名なお店であったり。

たまたま現地で出会った人々との会話であったり。

あるいは同行者の知らなかった一面であったり。

そんなあれこれが、あとから旅行のお土産品や写真を見るたびに思い出されます。

旅行に行く前と、行ったあとでは決定的に世界の見方が変わってしまうのです。

そしてそれは、同じ旅に行った相手とでさえ少しずつ視点が違う、かけがえのない自分だけの世界です。

 

本を読むたび、旅に出かけるたびに、知らない世界の思い出がひとつずつ増えていきます。

 

文字の歴史と美しさにふれる – 書と文字は面白い

わたしたちがふだん目にする本、街中のポスター、Webサイトには、さまざまなフォントがあふれています。

そして、それぞれのフォントには必ず、それをデザインした人=書体設計士の存在がいます。

そんな書体設計士の一人・鳥海修さんの著書「文字を作る仕事」に、書家・石川九楊さんのお名前が登場します。

MacやiPhoneに搭載されたヒラギノ明朝を作った際にも修整指示を担当されたそうで、鳥海さんと同じく京都精華大学の教授を務められ、書家としての活動の他に書や文字に関する研究を行っています。

現代日本で使われる文字のルーツは、中国古代にまでさかのぼります。

亀甲や骨に刻まれた甲骨文字や、殷周時代の金属器に鋳込まれた金文から、漢字の歴史がはじまったのです。

いかにも象形文字らしいかわいさを残す文字のデザインから、日本と中国でそれぞれ発展していった書の歴史、はては自動車のナンバープレート、漫画の描き文字にいたるまで、さまざまな視点で文字をとらえ直していきます。

たとえば、フォントの分類のひとつに、かつて大銀行や官公庁の看板に多く使われていた隷書体というものがあります。

いまでも、新聞の題字(タイトル)や紙幣に使われ、なんとなく威厳がありそう、という雰囲気をかもし出すフォントです。

歴史的には、実印に使われる篆書体が生まれたのち、漢の時代に完成し、毛筆の特性である筆触の存在感が強くあらわされています。

一般的に毛筆と認識される楷書体・行書体・草書体の先祖としての威光が、今にいたるまで隷書体のイメージにつながっているのかもしれません。

 

この本の中で、石川さんは「書は言葉=文字に同伴する美術である」として、書がもつ、ほかの美術との差異を明らかにします。

絵画であったり、ピアノであったり、ほかの芸術であれば、まったくの初心者の状態から一歩一歩階段をのぼっていく必要があります。

ところが、現代日本で生きている人であれば、鉛筆やペンであろうと、長年文字を書く機会があり、書についてまったくの初心者ではない、といいます。

本書は平成5年に出版されたもので、それから四半世紀の時が経ち、紙などに直接文字を書く機会が減っている人が多いこともたしかでしょう。

それでも、街中で、わたしたちは多くの文字に触れ、多くの文字を指先から打ち出し続けています。

それがフォントの形であっても、それが生まれるまでの歴史、きざまれた文化を知ることは、けっして無駄なことではありません。

それによって、より深く、文字を味わうことができるのです。

 

 

自分視点の旅のすすめ – できるだけがんばらないひとりたび

旅行が好きです。

それも、もっぱら、ひとり旅。

何ヶ月も前から行きたいところを決めて、綿密に計画を立ててする旅行が大好き。

思い立って、ふらっとなじみの土地に行って、まだ行ったことのない場所を探索するのも大好き。

そう言うと、行動的とか、アクティブなどと思われることもあるのですが、わたしの中では、そこまで特別なことをしているという感覚はありませんでした。

このブログ「凪の渡し場」では「日常に新たな視点を」というコンセプトで、さまざまなまちあるきの記事を書いてきましたが、「旅に出ること」そのものが、わたしにとっては日常の延長線上にあるのかもしれません。

自分だけの物語を見つける – ぼくらが旅に出る理由

一歩を踏み出す勇気が出ないなら、半歩踏み出してみる

 

そんな、ひとり旅に対する新しい視点を提供してくれるのが、こちらの本。

同名のブログ「できるだけがんばらないひとりたび」をもとに、あまり旅に慣れていない人、心配性な人に向けてのコツや心得をまとめた本です。

わたしも心配性なことにかけては人後に落ちない自信があるので、そういった面でも実用的な学びにあふれています。

たとえば、わたしはよく、荷物が多い、カバンが大きいと言われることがあります。

「旅慣れた人は荷物が少ない」という定説にあこがれたこともありますが、やはり旅となると心配になり、あれもこれもと詰め込んでしまうもの。

けれど、心配な人はそれで良いのです。

現地で服を洗濯したり調達するのに不安があるなら、日数分持っていけば良い。

お土産だったり、本をたくさん買ってしまうのなら、その余裕をもったカバンを選べば良い。

ただし、大きいカバンを持ち運ぶのは体力を消耗するので、さっさとホテルやコインロッカーに預けるに限ります。それに向いたカバン選びこそが大事。そんな結論になります。

シンプルで大容量な旅行用リュックなら「2wayダッフルバッグ」と検索すると捗ります – できるだけがんばらないひとりたび

THE NORTH FACE の「Glam Duffel」が便利で、シンプルな旅行用リュックを探していた私は「そうそう、これでいいんだよ!」と思ったのですが、「2wayダッフルバッグ」で検索してみると同じようなのが出てきて、どれも便利そうでした。 「なんでこれを選んだの?」という話と、他にもよさそうなやつをまとめておきます。 ノースフェイスで見つけた、バカみたいに軽くて容量の大きい …

 

さて、とはいえ、本書に書かれているのは実用的な情報ばかりではありません。

むしろ、具体的な情報ならブログのほうが詳しいでしょう。

それでもわたしが本を読んで感銘したのは、旅に対しての「視点」が鮮明に打ち出されていることにあります。

実は著者の田村さんは、日本や世界のエスカレーターをめぐることを趣味としており、「東京エスカレーター」というサイトを主宰されています。

かっこいい・珍しい・おもしろい世界のエスカレーターまとめ | 東京エスカレーター

「東京エスカレーター」は、たぶん日本で唯一くらいのエスカレーター専門サイトです。首都東京から、世界の素敵なエスカレーター情報をお届けします。管理人は田村美葉(たむらみは)です。

 

本の後半は田村さんの旅の記録が収録されているのですが、ロンドン旅で突然エスカレーター写真が出てきたりと、本の表紙からはちょっと想像つかない、素敵にマニアックな世界が展開されています。

見開き特集されている「スパイラルエスカレーター」は螺旋階段のような外観が特徴的ですが、田村さん自身も認める通り、これを目的に旅をするのは自分だけではないかという「自分視点」のひとり旅。

それでいいし、それがいいのです。

 

旅で大切なことは、自分の視点で世界を見るということ。

それは一般的な名所やモデルコースを否定するものではなく、むしろそうした「多くの人が共感する視点」を取り込みながら、何故か自分だけが惹かれてしまう視点を少しずつ養っていく、それがひとり旅の大きな楽しみです。

ひとり旅なら、エスカレーターの写真を黙々と撮っていても同行者から不審に思われることもないでしょう。

ひとり旅なら、誰にも構わずパイロンを撮り続けることができるのです(パイロンも、125ページに何の解説もなく言及されていて、感慨深いものがあります)。

 

そんな自由さ、自分視点で、旅を楽しんでみること。

そうしてあるいは、そんな楽しみを発信することで、その視点が誰かの共感を呼ぶとしたら。

それもまた素敵なことでしょう。

 

時間がない生き方への処方箋 – 余白を大切にする

仕事で、私生活で、多くの人が時間に追われて暮らしています。

やらなければならない仕事は山のようにあって。

やりたいことも、読みたい本も、会いたい人もかぎりなくて。

忙殺されるように、矢のように過ぎる時間をやりくりして生きていく毎日。

 

それでいいの? と、わたし自身もそんな疑問があったから、タイトルに惹かれて、この本を手にとったのでしょう。

この本では、時間に追われる人に、借金や貧困に苦しむ人々と共通した心理があるとして、その要因を分析していきます。

そうした時間的・金銭的欠乏に対処する方法のひとつとして、スラックとよばれる余裕、ゆとりを持つことがあげられています。

 

例として、年中手術室の不足に悩まされ、急患が出るたびに予約の組み直しが発生してスタッフの負荷になっていた病院のケースが紹介されています。

この問題は、スラックの考え方で見事に解決されます。

それは、予定外の手術のために、ひとつだけ手術室を空けておくことでした。

「予定外の手術がどれだけ入るかなんて想定できないのだから、そんなことはムダだ」そう思ったスタッフも多かったのだそう。

けれど、想定外のことは、何がいつ起こるかわからなくても、いつかは起こるし、いつでも起こるものなのです。

想定外を想定する、そんな余裕をもつことで、もともとあった予定への影響をできるだけ抑えることができます。

 

わたしたちの暮らしにも、この考え方は応用できるのではないでしょうか。

 

毎日の仕事、旅行の予定。

予定を決めること、綿密に計画することは大切なことで、それを守ろうとする、いわゆるタスク管理も同じくらい重要な概念です。

けれど、あまりにきっちりと予定を詰めてしまったら、ひとつのことが遅れたり、いざ想定外のことが起こったときに、はたして対処しきれるでしょうか。

計画を立てたら、思い切って、ひとつだけでも予定を削れないか、もしくは、時間を延ばせないか、そう考えるだけの余裕をもっておきたいものです。

 

余裕はまた、余白と言い換えても良いかもしれません。

何も予定がないのが空白の本だとしたら、予定があってもゆとりがあるのが余白の多い本。

ページ全体にぎっしりと活字が詰まった本が読みにくいように、余白は「文字が書かれていないこと」それ自体に意味があります。

読みやすいだけでなく、余白があればこそ付箋を貼ることもできるし、何か書き込みをする自由も生まれるかもしれません。

 

かの数学者フェルマーが証明を書き込もうとした本に、もう少し広い余白があったなら。

数学の歴史は大きく変わっていたかもしれません。

その本の著者も、まさか自分の著書がそんな使い方をされるとは想定外だったかもしれませんね。

 

余白を、もっと大切にして、生きてみましょう。

 

 

まちの記憶をたどる – ひろしま地歴ウォーク

前回の記事で、よく知った場所で、まだ訪れていないスポットを回るのが好きだという話をしました。

わたしにとって、よく知った場所のひとつが広島です。

(以下、広島といえば県名ではなく市をさします)

先日、広島に行ったときは、あえて事前にあまり予定を決めずに、現地で気になるスポットを見つけてみることにしました。

そして当日、地元の本屋さんで、そんなまちあるきにうってつけの本を見つけてしまいました。

広島地理教育研究会という団体が中心になって、広島の地理や歴史を学びつつ、まちを歩いてみるという本です。

広島といえば原爆の被害からの復興という側面がクローズアップされがちですが、もっと昔からの、まちのなりたちを知る手がかりがあちこちに隠されています。

地図を眺めれば、このまちが瀬戸内海に注ぎ込む川によってつくられた三角州、通称「広島デルタ」の上にできたということがわかります。

暮らしの中で、水とのかかわりも深く、干拓によって土地を広げたり、氾濫を防ぐための治水事業が行われたり。

そんな歴史を、この本を通して知ることができます。

中でも、こうの史代さんの「この世界の片隅に」にも登場した江波は、干拓によって戦前から戦後にかけて風景ががらりと変わった代表的な土地です。

今まで行ったことがなかったので、この本を片手に訪れてみることにしました。

今まで、なぜ、エバに行かなかったのか? と問われても仕方がありません。

ともあれ、江波です。

広島電鉄で、JR広島駅または横川駅から江波行き終点まで。別の行き先の路線があるので、紙屋町などで乗り換えましょう。

ちなみに、広島電鉄では2018年3月17日(土)から、オリジナルのICカードPASPYとJR西日本のICOCA以外に加え、全国の交通系ICカードが使えるようになりましたよ…!

ちゃんと車内放送も「PASPYの方は」ではなく「ICカードの方は」という自動音声に変わっていました。

「舟入○○」という電停をいくつも通り過ぎ、まっすぐ走っていた電車は、突然ななめに道路を曲がり、江波車庫手前の電停で停車します。

なぜ、この道路が曲がっているのか? という理由も、本を読めば明らかになります。

 

南に進むと、高速道炉の高架が見えてきます。

もう少し行くと、江波山には天気専門の博物館・江波山気象館もあるのですが、この日はあいにく休館日。

この高架下の空き地の一部が、「歴史の道」という江波を紹介するスペースになっていました。

右のキツネが持っている旗をよく見ると「For ever ほぉ〜江波!」と書いてあったりします。

全国各地の観光案内図を描いた絵師として有名な、吉田初三郎による江波の鳥瞰図です。

養魚場としての江波の様子が描かれています。

いまも江波港の近くには、海神である大綿津見神をまつる海神宮があります。

被爆建物としても指定されています。

 

このほかにも、「ひろしま地歴ウォーク」には多くの土地の歴史が語られており、実際に歩いてみたくなる場所ばかり。

まちを歩くということは、その土地に生きた人々の記憶をたどり、耳をかたむけるということにほかなりません。