赤パイロン、青パイロン、黄パイロン – あるいはパイロン色採集

まちを歩いていると、見えていても、見えないものがあります。

まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑で紹介したように、そんな見慣れたものを収集して、分類することで、新しい視点が得られます。

 

その代表と言えるのが、この本の表紙にも中心としてデザインされているパイロン

カラーコーンというなまえで呼ばれることが多いですが、これはセフテック株式会社の商標で、ほかにも各社から販売されている、というのも「街角図鑑」ではじめて知りました。

 

それからというもの、まちあるきをしていると、思わずパイロンに目が行くようになってしまいました。

そこで今回は、とりわけパイロンの豊富なカラーバリエーションという視点で楽しんでみようと思います。

この本にも寄稿されている路上園芸学会さんの言葉を借りれば、パイロン色採集。

 

 

赤パイロン

まずは、もっともオーソドックスな赤色のパイロン。

立入禁止の場所や、危険を示すために、安全色としてISOやJISで規格化されていることからも納得がいきます。

といいつつ、ここでは、周囲の風景と、ふしぎな調和を生み出しているものをご紹介しましょう。

pylon - 1

鯉とパイロン。

 

pylon - 15

路上園芸とパイロンのオセロ。

 

pylon - 16

雨の日のパイロン。

こんなふうに反射板のついた、しまパイロンもよく見かけます。

 

pylon - 19

長年の激務に耐え、後進に役割をゆずるパイロン。

 

pylon - 6

もはや自然に返りつつあるパイロン。枯山水の心境です。

 

青パイロン

赤があれば青もあるのが世の常。

けれど、青色はまちなかで目立ちにくいのか、なかなか見つかりませんでした。見つけた日はちょっとラッキーな気分。

pylon - 9

pylon - 21

あとしまつ立て看板とパイロン。

 

黄パイロン

黄色も注意喚起の色なので、パイロンによく使われます。

pylon - 18

国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開では、たくさんの黄パイロンにも出会いました。

 

pylon - 10

 

緑パイロン

植物の色にまぎれるからか、完全に緑一色のパイロンはなかなか見かけません。

pylon - 4

赤いマフラーを巻かれた緑パイロン。

 

pylon - 5

タヌキを守るパイロン。

 

pylon - 14

これは黄緑パイロン?

 

金パイロン

非常にめずらしいと思われる、きんいろパイロン。屋島山上で見つけたときはおどろきました。

dsetouchi_yashima-25

黄パイロンが汚れてこうなったのかとも思いましたが、後日、名古屋市内で別のきんいろパイロンを見かけて、やはりほんとうにあったんだ! と感動を新たにしました。

pylon - 17

 

白黒パイロン

見目うるわしい、真っ白なパイロン。いまのところ、黒の重しとセットでしか見かけていません。

pylon - 8

pylon - 13

文字がテープで貼られていると、ちょっと惜しい。

pylon - 22

そうは言いながら、文字が消されていても、それはそれで気になります。

 

pylon - 7

そして、超かっこいい黒パイロン! こちらも京都BALで見かけたのみ。

 

仮装パイロン

最後は番外編です。

とある年のハロウィンイベントで出会った、仮装するパイロン。

pylon - 3

実は藍色や紫色のパイロンがどうしても見つからず、昔の写真を探していて偶然にも再会することができました(笑)。

 

ということでパイロン色採集でした。

 

頭の中で「赤パイロン、青パイロン、黄パイロン」と唱えつつまちあるきをしてみると、やけに語呂がよくて、なんだか楽しくなってきます。

いつの日か、本物の藍パイロン、紫パイロンにも出会うことができるでしょうか。

 

慎重すぎて行動に悩むときは、シンプルな法則に従ってみる

内向型人間にとって諸刃の剣である、慎重さという特質。

失敗がゆるされないような大事な局面においては、冷静に状況を分析できる慎重さは武器になります。

 

けれども、人生は、そんな場面ばかりとはかぎりません。

どちらを選んでも結果に大差がないような、ランチのメニューやお土産品を選ぶとき。

あるいは、あるセミナーや勉強会に出席しようかどうか迷うとき。

 

慎重すぎることで迷いが生じ、無駄に時間を消費してしまったり、けっきょく行動できなかったり。

そんなことばかりくり返していては、もったいない。

 

そんなときは、こんなふうに、シンプルな法則に従ってみましょう。

 

あえて選択肢を狭めてみる

わたしがいちばん迷うのは、選択肢が多すぎて、そのどれを選んでも結果に大差がないとき。

そのときは、あえてはじめから選択肢を狭めてみることで、迷いがなくなります。

お土産なら、駅ナカのお土産売り場で、最初に店員さんに声をかけられたところで買うとか。

広島土産なら、たくさんのもみじ饅頭がある中で、にしき堂の生もみじしか選ばないとか。これはちょっと別格かもしれません(笑)。

 

 

 

習慣の力を味方にする

何事も、最初にやるときがいちばん慎重になるもの。

同じことを何度もくり返せば、そのうち抵抗も減ってきます。

一度やってみて良いと思ったら、とりあえず半年か一年続けてみる、と決めてしまえば、次からは毎回悩むことはなくなります。

 

セミナーや勉強会なら、同じ主催者のものはどんな内容であれ行ってみることを基本にします。

今回の内容は自分に合うだろうか…と事前に考えたところで、結局行ってみなければわからないもの。

連続ドラマを観たり、定期購読している雑誌を買うとき、今回はおもしろいかどうか…なんて考えてから決めたりしないのと同じです。

 

ゆかりのあるものを選ぶ

今日の日付や、自分の誕生日から、同じ番号のものを選んでみる。

前から気になっていたイベントが、ちょうど自分の誕生日にやっていたから行ってみる。

なにげない、ゆかりのあるものを選ぶことで、意外な縁はつながっていくもの。

 

シンプルな法則を頭に思い浮かべることで、少しだけ、心もちを軽くしてみましょう。

もし人生がドラマだとしたら、それは単発ドラマか連続ドラマか

三が日も明け、いつもの毎日がもどってきた方も多いでしょう。

 

年末年始といえば、TVでは通常の番組編成とは異なる、特別番組が多く放映される時期でもありました。

それが終われば、春や秋の改編期ほどではなくても、新しい番組がはじまったりもします。

 

ドラマ、あるいはアニメでも良いですが、おなじ「ものがたり」を描く手法として、ふたつのかたちがあります。

 

ある程度大きな、ひとつの事件を中心に描く、単発ドラマ。劇場で公開された作品がTV放映されるときも、このタイプ。

それよりも規模は小さくなりがちでも、週に一度、あるいは毎日など、一定のペースで、さまざまなエピソードをつむいでいく連続ドラマ。

 

もし、自分の人生をドラマに見立ててみるなら、どちらがより楽しめるでしょうか。

 

単発ドラマを、人生の節目になるような、大きなイベントととらえるなら、やはり、その一瞬を全力で楽しむのが、幸せのひとつのかたち。

何度もくり返し観たくなる、かけがえのない思い出になることでしょう。

 

でも、それに向かって、用意周到に準備をする日々も、連続ドラマとして描かれるに値する、大切な時間かもしれません。

 

また、どうしても単発ドラマでは、主人公をメインとするエピソードを本筋に据えざるをえないところがあります。

連続ドラマなら、ある一話をまるまる使って、番外編が描かれたり、脇役やサブキャラクターのエピソードを掘り下げたりすることも。

この場合、自分が主役の人生だと思うか、あるいは他人のドラマの中に、脇役として出演したと思うかで、また視点が変わってくるでしょう。

 

もちろん、次回予告も無い人生、その先に何が起こるかなんて、わからない。

準備していたことだけでなく、番外編だと思っていたこと、ずっと昔の、忘れかけていたエピソードも、思わぬ伏線としてつながるかもしれません。

 

そして、人生に再放送はありません。

一度だけの、リアルタイムのドラマだからこそ、やりたいことをやって、楽しみましょう。

いつもの路の向こう側

多くの人には、通学や通勤などで、毎日きまって歩く路があります。

 

こどものころからふしぎだったのは、なぜ通学路がひととおりに決まっているのかということ。

自宅から学校までの間には、いくつもの交差点、いくつもの分かれ道があります。

事故や事件に遭わないように、危険な路を避けるために、通学路は決められているのだといっても。

少し離れたところに住む友達には、その子の通学路があって。

たまには自分も、違う路を選びたくなってしまいます。

 

一本違う通りを歩くだけで、そこには、見慣れたものとは違う景色がひろがっています。

いまにして思えば、それは路上観察学へと続く道の、第一歩だったのかもしれません。

 

社会人になっても、それは同じ。

違う路を歩いたからといって、誰かに怒られることはないけれど、列車で通勤する場合、定期券のルートを決める必要があります。

たいていの場合、定期で指定できる経路はひととおり。それも行きと帰りで別々の経路を指定することはできません。

けれど、それほど急ぐ必要もないとき、あるいは休日のときなどは、違う路を選んでみてもいいのでは。

 

鉄道が好きな人なら、路線図を眺めながら、どのような経路をたどって目的地に向かうかを考えるのも、楽しみ方のひとつ。

関西では、京阪神を結ぶのにJRのほか阪神、阪急、近鉄、京阪と多くの私鉄があり、それぞれに独特の沿線風景があると言われます。

 

名古屋なら、JRと名鉄、地下鉄。

広島なら、JRと広電、アストラムライン。

窓の外の風景だけでなく、駅の構造、車内広告、乗客の様子など、あらゆるものを観察することで、いままでにない発見があることでしょう。

 

いつもの路の向こう側に足を踏み出すことで、新しい世界が見えてきます。

 

世間は狭いが役に立つ

たまたま知り合った人が、別のところで出会った人と意外なつながりをもっていたり。

昔からよく知っている人と共通の友人がいたり。

そんなことがあるたび、世間は狭いと感じます。

 

そうやって知人・友人のつながりをたどっていけば、たった6ステップで、世界中のすべての人が結ばれるといいます。

それが世に言う「6次のつながり」、あるいは「スモールワールド現象」。

 

でも、ちょっと待って。

6次のつながりで、たとえばアメリカ大統領とも、徳川家康ともつながることはできるでしょう。

そうだとしても、そんなに嬉しくない気がします。

それよりも、もっと身近な人との縁がつながるほうが、すくなくともわたしは嬉しい。

 

この違いはなんでしょうか。

 

縁とは、すなわち円。

誰かとのつながりが一方向の矢印ではなく、円環になっているからこそ、嬉しさが生まれる。

 

「情けは人のためならず」ということわざがほんらい意味していたように。

つながりが、輪になって自分のもとにもどってくることで、世界の小ささ、世間の狭さを感じることができるのです。

 

だから誤解を恐れずに言えば、世間は狭いが「役に立つ」。

 

もちろん、それが言いたかっただけではありません(笑)。

テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の最終回で、とりわけ好きなシーンがあります。

それは商店街主催の青空市に、いままですれ違っていた登場人物が集まり、意外な縁がつながっていくところ。

それが、神社という昔からの日本人の縁をむすぶ場所で起こったというのも象徴的に感じます。

 

いまの時代だからこそ、場所も世代も飛び越えて、縁をつなぐことができます。

 

さまざまな大きさの円。

さまざまなかたちの縁。

それらがたがいに重なったり、共鳴しあったりしながら、わたしたちの世界を満たしていきます。