新神戸・神戸まちあるき

今回は、少し前に訪れた神戸のまちあるき記事です。

 

スタートは山陽新幹線、新神戸駅。

まずは、そのすぐ近くにある、竹中大工道具館に向かいます。

竹中大工道具館

日本で唯一の大工道具を展示している博物館。昔の匠の技と心を伝える様々な展覧会や講演会、セミナー、体験教室などを行っています。

昨年のイケフェス大阪で御堂ビル(竹中工務店大阪本店)を見学した際、いただいた招待券の期限が今月末までだったので、ようやく訪れることができました。

 

素敵な和風建築の中に、古代の斧から現代にいたるまでの大工道具、それによって生み出されたものが詰め込まれています。

簡単な木工のワークショップも開かれています。

 

さて、大工道具館を楽しんだあとは、地下鉄の駅まで、新神戸に息づく建物をながめつつ歩きます。

直線的なロゴと、山型の白い窓枠のコントラストがかわいい「山口屋」。

「戸」の横棒がかわいい丸ゴシック。

これは宋朝体?

1972年に山陽新幹線と新神戸駅が開業し、1983年(昭和58年)に土地区画整理事業が完成。その二年後に、神戸市営地下鉄の駅が開業しています。

「新神戸」に刻まれる、昭和の記憶をたどります。

 

「ちゅうい!」というひらがな書きといい、ゆるいイラストといい、注意書きなのになんというかわいさ。

「珈琲が香る街・・・KOBE」(あえて全角)
左端の三色装テン(装飾テント)も注目です。

地下鉄の駅からして、チェックでかわいい。

矢印を白抜きにして地を活かすデザイン。フォントは、あまり自信がないですがマティス新ゴでしょうか。

 

地下鉄で三宮まで。商店街の一角で、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」とコラボした、神戸別品博覧会が開催されていました。

神戸別品博覧会

神戸の企業×クリエイターが別品を生み出すコラボレーションプロジェクト、神戸別品博覧会

商店街の反対側から出ると、内装からは想像もつかない、こんな建物でした。

 

神戸の街に置かれると、パイロンまでおしゃれに見えてきます。親子で仲良くおでかけしているようです。

 

最後は、JR西日本神戸駅へ。地下鉄のハーバーランド駅、高速神戸駅とも隣接していて、神戸の街に慣れていない身としては、なかなかややこしい。

みなとまちまで歩きます。

ホームセンターコーナンが熱烈歓迎。これもインバウンド需要なのでしょうか。

船のマストとクレーンの相似が美しい。

 

今回のもうひとつの目的、神戸ポートタワーが見えてきました。

実は新神戸駅より歴史が古く、1963年竣工ということですが、赤と白の、編み物のような造型はいまでも新しさを感じます。

 

でも、ちゃんと昭和を感じるところはありました!

上階の展望台への入場料は、おとな700円。

神戸モザイクの観覧車とクレーン。夜景も綺麗でしょうね。

ポートタワー周辺の建物もなかなかおもしろく、探索すると時間を忘れてしまいそうです。

 

まさに、ふるさとあたらしさが交錯する、シン・神戸まちあるきでした。

選ばなかった道を後悔するよりも、選んだ道に目をむけて生きていくということ

人生は、選択の連続です。

 

道を歩いていて、分かれ道にさしかかったとき。

食事にしようと、どのお店に入ろうかと迷ったとき、そしてお店に入ってからも、どのメニューを注文しようかと目移りしたとき。

あるいは、とても興味のあるイベントを見つけたけれど、すでに入れていた別の予定とかぶってしまったとき。

 

選んだ道はひととおりだけれど、選ばなかった道は無数にあります。

 

ときには、選んだことに後悔して、あのとき別の道を選んでいたらどうなっていただろう、と思うこともあるでしょう。

けれど、それを気にしてばかりいたら、先に進むことができなくなります。

人生を一度しか経験できないわたしたちは、選んだ道に目をむけて生きていくしかありません。

そのために大切な、三つのステップについてお話しします。

 

 

選んだ道を、全力で進む

選ばなかった道に気をとられて、選んだ道を楽しめないとしたら、それはとてももったいないこと。

まずは、足元をしっかり見て、選んだ道を全力で進んでみましょう。

選んだことに自信をもって楽しみましょう。

ふりかえることは、いつでもできるのだから。

 

伏線を楽しむ

それでも、選んだ道より、選ばなかった道のほうがあきらかに良かったと思うことはあります。

注文したメニューがあまりおいしくなかったり。

自分が参加したイベントがいまいちで、逆に参加しなかったイベントに参加した人から、とても楽しそうな声を聞いたり。

 

そんなときだって、視点を変えて、前を向けば。

いま進んでいる道の先にも、さらにすてきな光景が広がっているかもしれないと考えることができます。

 

別の店で、同じ名前の料理を出されたときに、その味の違いに驚いたり。

参加したイベントで出会った人と、のちのち、意外な交流が生まれたり。

あるいは、「参加しなかった(選ばなかった)」ことさえ、次の機会にそれをやりたいと思う原動力になるかもしれません。

 

よりみちしてみないと、正しい道はわからない で書いたとおり、そんな未来への伏線を楽しみにすることが、人生をより豊かにします。

 

記録をつける

のちのち伏線を楽しむためには、過去に選んだ道をふりかえることが必要になります。

記憶に頼ることもできるけれど、やはりおすすめは、日々の記録をつけていくことです。

まずは、選んだ道で、こんな楽しいことがあった、という視点での記録。

あるいは、単純に選んだ事実だけを記録しておくだけでも役に立ちます。

読み返してみれば、すっかり忘れていたことが、いまの楽しいことにつながっていることに気づいたり。

 

 

もし、どうしても選んだ道に後悔しそうになったら。

この三つのステップを思い出してみてください。

表現の力を高める、美術解剖学

絵を描いたり、文章を書いたり、なにかを表現するにあたって、大切なことはなんでしょうか。

それは、自分だけの視点、ものの見方を身につけ、それを人につたえること。

 

今回は、そのヒントになりそうな一冊を紹介します。

 

著者は、東京藝術大学美術学部を卒業したのち、大学院で「美術解剖学」を専攻した方。

美術解剖学というのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ以来の伝統がある、美術を深く学ぶために人体解剖をする学問だといいます。

 

この本は、その経験を活かし、布施さんが出演されたNHKの番組「課外授業ようこそ先輩」で、小学生向けに行った授業をもとにしています。

人体解剖のかわりに、魚を実際に釣り上げ、自分たちの手で解剖する。

死んだ魚をじっくり観察した後、目の前に現れる、泳いでいる魚に宿る生命の力。

そうした経験を通して描いた絵は、授業の前に描かれた絵とは見違えるように豊かな表現力をもった、ひとりひとりの視点の違いが際立つものになっていきます。

 

そして、この手法は絵を描くこと以外にも応用ができそうです。

実は、この本を購入したのは、六本木の21_21 DESIGN SIGHT で行われていた「デザインの解剖展」の会場。

21_21 DESIGN SIGHT – 企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 – 開催概要

展覧会ポスター 21_21 DESIGN SIGHT では、2016年10月14日より、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」を開催いたします。 私たちは日々、数え切れないほど多くの製品に囲まれて生活しています。大量に…

この企画展では、魚のような生物ですらなく、明治きのこの山、おいしい牛乳などの食品を解剖していく試みが行われていました。

パッケージのロゴ、フォントに注目してみたり。

原材料の産地、製法に注目してみたり。

 

よく知っていると思っていた製品でも、細かく解剖し、観察することで、いくらでも知らなかったことに気づくことができます。

それも、製品の作り手が生み出した、表現のひとつ。

 

身近なものを解剖していくことが、表現の幅を広げ、表現力を高めることにつながります。

 

ひとをまねく、ねこのまち – 常滑まちあるき

名古屋から、名鉄特急で30分。

中部国際空港セントレアを臨む、伊勢湾に面したまち、常滑(とこなめ)。

常滑焼や、招き猫の生産で有名ということは知っていながら、なかなか訪れる機会がなかったこのまちに、今回は足を運んできました。

そこは想像以上に、招き猫と驚きのあふれるまちでした。

 

まずは、名鉄常滑駅から東へ。

坂の下に、ずらりと常滑焼のモニュメントが並んだ「とこなめ招き猫通り」。

ひとつひとつ、違ったご利益のある招き猫だそうです。

プレートを見ながら歩くのはもちろん、見ずに御利益を想像するのも楽しい。

こちらは「晴天祈願」だそうで。晴れてほしい日に、お守りとしてスマートフォンの待ち受けにしたい(笑)。

 

そのまま歩くと、陶磁器会館の建物が見えてきます。

中で、常滑焼やお土産を買うことができます。となりには喫茶店も。

 

ここから坂をのぼった先は、工房やギャラリーが立ち並ぶ「やきもの散歩道」として整備されています。

名古屋芸大の常滑工房、という看板がちょっと気になりましたが、中に入れるのかは不明。

 

路地の風景は、香川の小豆島にある「迷路のまち」にもちょっと似ています。

似ているようで違うのは、こちらにはそこかしこに招き猫がいること。

招き猫と「あとしまつ」立て看板の共演でテンションが上がるのは、わたしだけかもしれません。

お手製の「あとしまつ」看板も。

おや、この猫型ピクトさん(ピクトニャン)は…?

 

出ました!

日本各地の珍風景を集大成した雑誌「ワンダーJAPAN」の表紙を飾ったこともある、巨大招き猫「とこにゃん」。

 

実物を見ると、その存在感に圧倒されます。

あれ、手前に猫がいる…? と思ったら、よく見ると、これも作り物。

 

やきもの散歩道を普通に散策するだけでも楽しいですが、「凪の渡し場」的にはもちろん、まちの魅力は、それだけではありません。

地元民にはおなじみ「とこなめ競艇」(現・ボートレース常滑)の真っ白になった看板。

 

旧常滑市役所の建物を活用しているらしい、中央商店街の事務所。

この路地にも、招き猫のやきものがあちこちにあります。

 

もちろん、良い文字もたくさんあるので、タイポさんぽにもうってつけ。

新しい建物ですが、流れる水のロゴがかわいい、アグリス(JAあいち知多)

 

そんなふうにまちあるきを楽しんでいると、あっという間に日が暮れてゆきました。

これだけの招き猫のあるまち。人も招かれ、福も招かれてゆくことを願ってやみません。

 

忘却するわたしたちの、夢と現実を区別するもの

人は忘却する存在です。

小説家・西尾維新の作品に、一日ごとに記憶がリセットされる「忘却探偵」掟上今日子を主人公とするシリーズがあります。

今日子さんほどでなくても、わたしたちは毎日、いろいろなことを忘れていきます。

朝起きたとき、見ていた夢のことをすぐ忘れてしまうように。

現実にあったことも、時間がたてば忘れてしまいます。

しっかり記憶したつもりでも、現実にあったことなのか、夢だったのかさえ、あいまいになることも。

 

では、夢と現実を区別するものはなんでしょうか。

 

それは、現実に起きたことは忘れないように文章や写真で記録したり、モノとして形にすることができる点。

夢の中で建てたお城は、どれだけ大きくても目を醒ませば消えてしまうけれど、現実で作ったものは、どれだけ小さくても残ります。

 

まさしく、区別するモノ。

その意味で、モノは自分の記憶を構成する一部であるともいえるでしょう。

 

今日子さんは探偵としての守秘義務のため、自分の身元を証明するものや、記録をいっさい残しません。

唯一の記録は、彼女自身の体に書かれた備忘録。

シリーズ最新刊「掟上今日子の旅行記」では、それを犯人に悪用され、自分がエッフェル塔を盗む「忘却怪盗」であると誤認識させられてしまいます。

 

モノによって揺らぐ、探偵・掟上今日子という存在。

わたしたちも、不意にそんな気持ちを実感することがあります。

 

LINEのトーク履歴が消えてしまったとき。

パソコンに保存していた写真や日記が消えてしまったとき。

あるいは、大切な思い出の品をなくしてしまったとき。

 

自分の体の一部がなくなってしまったような幻視、喪失感をおぼえます。

 

だからこそ、データはこまめにバックアップして。

旅行に行ったときは、自分や誰かのために、大切な思い出にしたいお土産を買うのでしょう。

 

 

今日子さんは旅行に行ってもお土産を買うことはないでしょうけれど。

西尾作品の中でも最速の刊行ペースで掟上今日子の「記録」が形として残されていくのは、そんな意味合いもあるのかなと感じます。