好きを発信する、夢をかなえる – 夢の猫本屋ができるまで

好きなことを仕事にする。

夢に描いた暮らしを実現する。

 

そんな言葉に、わたしたちは憧れをいだきます。

 

そんなにうまくはいかない、仕事にすれば辛いこともある、なんて理性的な言葉を口にする人はいるでしょう。

けれども、そうやって傍から意見を言うだけの人よりも、実際に動いて、夢の中心にたどり着いてしまった人のほうを、わたしは尊敬します。

この本は、そんな本です。

以前にネコと一緒に考える – 猫本専門店 Cat’s Meow Booksという記事でも紹介した猫本専門書店のオープン前後の経緯を、ライターの井上理津子さんが取材したものです。

店主となる安村正也さんは、ネコと本、さらにビールが大好きで、それらに囲まれて暮らしたいという夢を持っていたそう。

しかし、現在、ネット書店でもない、新刊書店を日本で新たにオープンすることは非常に困難な状況です。

それでも、安村さんは本屋さんや本に関するイベント・講座に通い、本屋開業を成功させるための柱となる4つの事柄にたどりつきます。

その4つの柱は、こちらのとおり(本文18ページから引用しています)。

  1. 「本×○○」のかけ算にして、その要素はありきたりでないモチーフにすること
  2. 別の職業を持っていることを強みにし、しばらくその職業をやめないこと
  3. メディアの取材記事に取り上げてもらいやすいように、コンセプトを固めること
  4. 広報手段に、名刺、ロゴ、ウェブサイトを持つこと

○○というのは、言うまでもなくネコ。

実際に「Cat’s Meow Books」を訪れるとわかるとおり、新刊も、猫たちが自由に闊歩する古本コーナーも、その棚は猫というテーマで統一されながら、実に奥が深いものになっています。

単にかわいい猫の写真集だけが並んでいるだけではなく、文学、美術、民俗学と、およそ一般的な本屋さんの棚に見られるであろうジャンルのすべてに、するりとネコが入り込んでいることがわかります。

本屋としてもじゅうぶんに素晴らしい。

しかも本物の猫もいて、「水曜日のネコ」をはじめとするビールも飲める。

近くに住んでいたら通い詰めてしまうに違いありません。

戦略としてネット販売はしないそうですが、店のコンセプト保護やフランチャイズ展開も見据えて商標権を取得しているそうですので、いつか名古屋店ができたりしないかと夢想しています(むしろ関わりたい、とさえ思います)。

 

そう、夢は描くだけではなく、実際にどうしたら実現できるか考えることが大切です。

さらには、自分の好きなことを発信することが大切です。

 

安村さんは以前から、ビブリオバトルという、自分が面白いと思った本を持ち寄って紹介するイベントを続けてきたといいます。

自分の好きなことを、どうやってまわりの人にも面白く感じてもらえるか考えながら伝える。

そこから、思わぬ共感の場がひろがって、何かが動き出すかもしれない。

それが「Cat’s Meow Books」を開くまでのみちのりに重なっていくようです。

 

本書には夢の空間を現実化するまでの、そして維持し続ける苦労が描かれつつ、同時に猫的な楽観主義が随所に顔を出して、なんだかとても幸せな気持ちになります。

応援したくなる気持ちとともに、自分の生き方にも力強い後押しを与えてくれた一冊でした。

幸せの在処 – 幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!

東京都、渋谷区。

小田急電鉄小田急線と東京メトロ千代田線が乗り入れる、代々木上原駅の南口に、「幸福」という名を冠する本屋さんがありました。

 

約40年前、店主の岩楯さんは弟さんと二人で「幸福書房」という本屋をはじめ、

そして、ことし平成30年2月20日、時代の流れとともに、その歴史に幕を閉じる決断がなされました。

その40年間の記録を、ぜひとも本にしたいという出版社の熱意から、一冊の本が生まれました。

 

わたしが幸福書房を訪れたことは数えるほどしかないのですが、ちょうど、閉店の10日ほど前に東京を訪れる機会がありました。

既に閉店がひろく知られていたこともあるでしょうが、短い時間のあいだにも、引き切りなくお客さんが訪れ、店主と会話を交わしたり、ごく普通に本や雑誌を買い求めたり。

この街に住む、多くの人の日常のなかにあって愛されている本屋さんだと感じました。

 

朝から店を開け、閉店は23時。

晴れの日も雨の日も、雪の日も、正月を除き、本と向き合う毎日。

そんな日々が、40年。

 

ひとくちに言ってしまうけれど、それがどれだけ重いことか。

ベストセラーも、かつては飛ぶように売れたという雑誌も、みすず書房や白水社といった出版社の名書も。

どれだけの本がこの店を訪れた人の手に渡り、それぞれの本も人も、どんな年月を重ねていったことでしょう。

 

考えてみれば、本屋さんとは不思議なお店です。

売られている本は、どこでも同じ形、同じ値段のもの。

少部数の本はあれど、工芸品のように一点ものでもなく、食料品のように気に入ったからといって何度も買うわけではありません。

 

だからこそ、インターネットによる通販サイトや電子本の普及によって、本屋さんで本を買う理由が薄れていくのも仕方のない部分はあります。

 

けれど、まちの中で本屋さんの数が少なくなっていく時代だから、その場所でこそ買いたい本、出会いたい本はきっとある。

幸福書房の店主さんのように、口には出さなくとも、だれかがほかのだれかのためを思ってこそ、本は棚に置かれ、わたしたちの手元に届くのです。

そんなふうに、本と向き合える居場所こそ、幸せのあるところ、そんなふうに思います。

 

幸福書房さんを最後に訪れた日、顔見知りらしき地元の方と「最終日は夕方からのんびりビールでも飲みながら…」と語っていたのが印象に残っています。

本に挟みこまれた左右社さんの記録冊子「幸福書房最後の1日」を読むと、実際はとてもそれどころではない怒濤の日だったようですが。

幸福書房という場所を愛し、本と本屋さんに幸せを見出した人々が集った、最後の1日。

簡単に想いを重ねてしまうのも失礼だと思いつつ、そんなふうに長年の仕事が、自分だけでなく、まわりの人の幸福につながっていくのは素敵だなと思います。

 

でも実は岩楯さん、今後は最初に幸福書房があったまちで、小さなブックカフェを営む計画があるのだそうです。

それも、あの伝説の漫画家が集ったという「トキワ荘」が近くにあり、その再建プロジェクトも絡むかもしれないとか。

 

だから、これは終わりでも、過日の感傷でもなく、未来につながっていく物語のはじまりなのかもしれません。

いつの日にか、ふたたび幸福書房という場所に立ち会えますよう。

 

ネコと一緒に考える – 猫本専門店 Cat’s Meow Books

2月22日。日本では、にゃんにゃんにゃんの「ねこの日」として有名です。

 

「凪の渡し場」ではあまり表に出していませんが、ねこが好きなのです。

猫好きの友人と一緒に猫カフェに行ったり、ネコをテーマにした読書会を開いたり。

※以下、実体としての存在を漢字の「猫」、抽象的なイメージも含めた存在を「ネコ」と表記

 

猫の愛らしい仕草はもちろん、SFやミステリ、あるいは純文学やエッセイにいたるまで、印象的な登場をすることも多いネコに魅せられる人は多いです。

こんなに身近にいるのに、どこかつかみきれない。

猫を前にすると、人はなにごとかを考えざるをえないのかもしれません。

 

そんな、ネコに対する人類の思索の産物 – 猫本を専門に扱う本屋さんが、東京・三軒茶屋にあります。

それが、『猫のいる、猫本だらけの』本屋、Cat’s Meow Books

昨年(2017年)の開業時、クラウドファンディングでその存在を知り、すぐに支援して以来、ようやくお邪魔することができました。

 

まずは渋谷駅から東急田園都市線で三軒茶屋駅まで向かいます。

このあたりは初めて訪れるところなので、お店に着くまでの道のりも楽しみです。

お店の最寄駅は世田谷線に乗り換えて一駅、西太子堂駅とのことですが…。

世田谷線は田園都市線とは別の改札口になっていました。煉瓦造りの素敵な駅舎です。

わたしがなじみのあるまちで言えば、京都の出町柳駅、京阪から叡山電鉄に乗り換えるときの雰囲気に近いでしょうか。

渋谷から少し離れたところに、こんな素敵なまちがあったのですね。

電車に乗ってもすぐ、天気が良ければ、ぶらぶらと線路沿いを散策しつつ、歩いて行くのも良いです。

 

歩くこと、およそ10分。かわいい看板が見えてきました。

 

猫カフェではなく、猫のいる本屋さん、というのが開業当初からのこだわりとのこと。

ネコの置物のうしろには、軽い飲み心地が評判のクラフトビール・水曜日のネコ。実際に店内で飲むこともできます。

水曜日のネコ | よなよなエール公式通販 – よなよなの里

グラスに注げば立ちのぼる、青りんごを思わせる香りとオレンジピールの爽やかな香り。ほのかなハーブ感がフルーティさを引き立て、すっきりとした飲み口がやさしく喉を潤してくれます。他のビールと比べて苦みが少ないので、普段ビールを飲まない方にもおすすめ。 4種のクラフトビールが飲み比べができる「はじめてセット」 や、2日に1本飲むなら「定期宅配サービス」 もおすすめです! …

 

店内に入る前からネコづくしです。

おや、ここだけ…?

 

中に入ると、店内にひろがる猫本の数々。エッセイ、小説、写真集とジャンルは幅広いですが、どの本も、どこかにかならずネコが出てくるのだそうです。

そして奥の古本コーナーに入ると、保護猫の猫店員がお出迎え。

と、通せんぼして進めない(=^^=;

にゃっと目が合いました。

そんな歓待(?)をしてくれる子もいれば、我関せずで窓の外を見つめる猫店員さんも。

この、人の目には映らない何かを見ているような、猫の表情がなんとも魅力なのです。

居合わせたお客さんも猫好きばかりで、猫の一挙手一投足に釘付け。

店内のテーブル席でドリンクを飲みながら猫と戯れることもできますが、もう一度言うように、ここは猫カフェではなく猫のいる本屋。

買う本を選んで窓際に戻ってみると、まだ同じように窓の外を眺めていました。

 

選んだうちの一冊は赤瀬川原平さんの「猫の宇宙」。

赤瀬川さんは友人である南伸坊さんから仔猫を譲り受けることになったものの、実は子供のころから猫が苦手だったため、すこしでも慣れようと猫の置物を集めることにしたそう。

そんな猫の置物を、草むらの中、コンクリートの上、あるいはパイロンに添え、赤瀬川さんならではの見立てが展開されます。

「もともと猫嫌いだったからこそ、天性の猫好きの人より観察眼に長けている」という独白には感じ入ります。

猫への愛情と冷静なまなざしが同居する、類い稀な写真集です。

 

本屋の良さは、訪れた人に思いがけない本との出逢いをもたらしてくれる場所であることだと思っています。

猫/ネコというフィルターを通して、意外性とともにそれを提供してくれるCat’s Meow Booksさんは、まぎれもなく唯一無二の本屋。

 

名残惜しいですが、お店をあとにして、西太子堂駅で帰りの電車を待ちます。

と、なんだかネコネコしい電車が来ました!

世田谷線の前身、玉川電鉄(玉電)の110周年記念ラッピング電車だそうです。

吊り手まで招き猫に!

 

なぜ招き猫? と思ったら、沿線には、招き猫発祥の地といわれる豪徳寺があるのだとか。

東急世田谷線がねこだらけ! 招き猫電車でねこをテーマに沿線散歩 (1) 玉電が東急世田谷線になるまで–招き猫電車は車内も猫々しい

東急世田谷線の前身で、「玉電」の名で親しまれた玉川線(玉川電鉄)。東急電鉄はこのほど、玉川線開通110周年を記念して、「玉電開通110周年記念イベント」を実施しており、その一環として、「玉電110周年記念 幸福の招き猫電車(以下、招き猫電車)」を9月25日~2018年3月末予定で運行している。今回は招き猫電車に乗って、猫をテーマに世田谷線沿線を散歩してみよう。

今回は寄れませんでしたが、またゆっくり歩いてみたいまちです。

そのときは、夜にCat’s Meow Booksさんを訪れるのも良さそうですね。(お店の営業時間は14:00-22:00)

夜行性と言われる猫は、夜にどんな表情を見せるのか。

 

ネコと一緒に、ヒトとの関係を考えることができる、素敵な場所でした。

大阪「此花シカク」と此花区タイポさんぽ

東京の本屋さんの話題が続きましたが、関西にもパワフルで個性的なお店がたくさんあります。

今回は、そのひとつ「シカク」さんのご紹介。道中のまちあるきがあまりにも面白かったので、前の記事とはテンションを変えてお送りします(笑)。

 

シカクは、自主制作の書籍やリトルプレスを扱うお店として2011年に梅田の近く・中津にオープンしたそうです。

2017年7月、此花区に移転して「此花シカク」となったばかり。

シカクが語る「リトルプレスの現在」 第1回|Zing!

リトルプレスを中心に、さまざまなインディーズ出版物を扱う大阪のセレクトショップ「シカク」がリトルプレスの魅力を発信する連載企画。第1回は、はしゃ『フィリピンではしゃぐ。』や金原みわ『さいはて紀行』などを紹介します。

 

シカク/ハッカク/シカク出版総合ページ

2017.08.14 秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―特設サイトを公開しました!トークイベントも予約受付開始! 2017.08.03 味わいのありすぎるTシャツブランド、 ポッポコピーのTシャツストアが期間限定でシカク内にオープン!8月13日(日)〜8月20日(日)まで! 2017.07.30 9月に開催する展示情報2つ更新!此花シカクでは「秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―」中津ハッカクでは「いしの朝個展 SHE」どちらも特設サイト制作中です! 2017.07.08 7月23日、 小林銅蟲の一日店長が決定! 2017.07.08 かねこ鮭・北極まぐ ロジウラブ展 中津ハッカクにて7月29日〜8月13日開催! 2017.06.23 シカク/ハッカク/シカク出版の全てを網羅した総合ページオープン!

 

最寄り駅は阪神電気鉄道・阪神なんば線の千鳥橋駅。大阪難波駅からは5駅、10分ほどで着きます。

駅前は大規模な工事中。

南に歩くと、住宅街と昔の商店が並ぶ、路上観察にうってつけの街並みに期待が高まります。

え、まさか麗子さんでは…?

 

LOVEの書体に、まさに一目惚れ。

こちらも喫茶…風の恋人と書いて「ふれんど」!! フレンドなら友達でしょ…大好き。

あとかたのパイロン。

 

数分歩いただけでこれだけの収穫。すごいまちです。

そして此花シカクにやってきました。

「ねこの飛び出し注意!」と書かれているので緊張しながら扉を開けたのですが、ねこはいませんでした。猫本屋ではなかったです。

しかし店内は、これまで入ったどんな本屋さんにも見かけなかった本が大量に。

日本には、まだまだ、こんなニッチなテーマに興味のある人がいて、それを本というかたちにするとこうなるのか…!

胸が熱くなります。

「八画文化会館」のバックナンバー(1号以外)など、商業出版もツボを突いた品揃え。

ひとりしきり唸って購入する本を絞り込み、店をあとにします。

 

駅前まで戻る途中、何やら素敵な商店街(八画文化会館さん命名、栄光のアーチ)が目に入ります。

 

これは行くしかありません。

 

「タイポさんぽ」や「よきかな ひらがな」を読んだ人ならわかるはず…。「マ」と「ヤ」を同じ骨格で作ろうとして、縦棒も全部揃えているという詠み人の丁寧な仕上げが…。

「毎週火曜日デンチ入替へサービスの日」ですって! 行かなくちゃ! 雨の日は休みなので気をつけて!

 

と、良き文字に導かれて、思わず商店街を抜けて隣町まで来てしまいました。

フジサイクル、日の丸に富士山のロゴが素敵です。

 

埋め立てられた川の真ん中に、ぽつりと小さな黄色いパイロン…謎すぎます…。

一瞬、時間も空間も飛び越えて、異次元に来てしまったのかと思える、そんな暑い夏の日でした。

 

この記事を読んで、まちあるきの底知れない魅力を一端でも感じていただけた方は、ぜひ「此花シカク」へ。さらなるディープな世界があなたを待っているはずです。

 

東京・荻窪、本屋Titleへの道

先日、東京を訪れた際に、「本屋、はじめました」を読んでからずっと行きたかった本屋「Title」さんへお邪魔しました。

本屋 Title

2016年1月、東京・荻窪の八丁交差点近くにオープンした新刊書店・Title(タイトル)。1階が本屋とカフェ、2階がギャラリーです。

今回は、その道中を、記録に残したくて記事にしてみました。

 

はじまりはJR新宿駅から。

「階段」の文字は「美しい日本のくせ字」にも登場した通称「修悦体」ですね。

 

荻窪へは東京メトロ丸の内線でも行けますが、ここはやっぱり、中央線で訪れたいところです。

新宿から西へ、ずっとずっとまっすぐ、筆で引いたように伸びている線路。

中野、高円寺、阿佐ヶ谷…と、東京に住んだことのないわたしには、小説や漫画の世界で登場するイメージでしか聞き覚えのない駅名が続きます。

その次が、荻窪駅。

名古屋から中央線(中央西線)で4駅と言えば大曽根駅ですが、ちょうどそのくらいの距離感なのでしょうか。

けれど、名古屋よりも人一倍、そう文字通り、人の数が多い。

そんな喧噪の駅前を過ぎ、北西に延びた道を歩いていきます。

途中には杉並公会堂もあり。

まちの歯医者さんも。こんなかわいい「歯」の模型は見たことがありません…!

 

やがて少しずつ、まちを歩く人の数が減ってきて、落ち着いた街並みに。

古本屋さん、スーパーマーケット、小さな商店…。

そうした、あたりまえの風景に溶け込んで、本屋「Title」は姿を現します。

けっして広くない店内に、驚くほど多くのお客さん。

でも、とても静か。みんな、その目は本棚に引きつけられているかのよう。

棚の本を見ればわ、その理由はかります。

お気に入りの本、誰かにも読んでほしい本、ずっと探していた本、思いがけない本との出会い…。

 

二階に上がると、ちょうど絵本『赤い金魚と 赤いとうがらし』刊行記念の原画展が行われていました。

小さいころ、夏休みに親戚の家に遊びに行ったときのような、なつかしい感覚。

訪れてみて、「まったく新しい、けれどなつかしい」というキャッチコピーが、そういうことだったのかと実感できました。

 

奥のカフェではコーヒーを飲んだり、かき氷を食べたりして談笑する人々の姿がありました。

東京に行くと、いつも予定を詰めこんでしまって、今回も残念ながら本を買うだけで時間が来てしまいました。

後ろ髪を引かれつつ、来た道を急ぎ足で戻ります。

本当は、この道をずっと行けば、西荻窪、そして吉祥寺と、さらにまた魅力的なまちがひろがっているのです。

 

こんな本屋さんが身近にあるまちなら、一度くらい東京に住んでみても良かったかな、と思いました。

どうしても地方から東京に来ると、まず品川駅や東京駅など山手線沿線からアクセスすることになり、せわしないイメージばかりが目に飛び込みます。

けれど、その円の外にも、まちは広がっている。

静かに、時を刻んでいる。

 

 

その貴重な空間が、末永くあり続けることを願います。