時をかける「ことば」の力 – 筒井康隆・柳瀬尚紀の突然変異幻語対談

先日亡くなられた翻訳家の柳瀬尚紀さん。

翻訳本はほとんど読んだことはないのですが、一冊だけ家の本棚にあったのが、筒井康隆さんとの対談本。

以下の文章は、筒井康隆ファンとしての視点から書かれたものであることをご承知おきください。

笑犬楼大通り 偽文士日碌

 

文章のプロどうしだけあって、冒頭から「言語」に対するお互いの鋭い感覚のぶつかりあいが繰りひろげられます。

最初の対談が行われたのは昭和62年(1987年)。柳瀬さんは「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳中、筒井さんは「文学部唯野教授」を執筆中という時代です。

フィネガンズ・ウェイク」の原本は1939年、百年後には解読される「未来言語」として書かれたといわれます。

その自由奔放な言語表現を、さまざまな工夫を凝らして日本語に翻訳していく柳瀬さん。

 

さらに、この対談を通して、筒井さんは「五十音の文字が一字ずつ消えていく」という小説の着想を得ます。

それこそが、かの有名な「残像に口紅を」。

 

世界から「あ」という文字が消えれば、「愛」も、「あなた」という言葉も使えなくなる。それどころか長音の「カード」なども使えなくなり、他の言い回しを使って文章をつむぐことになります。

一章ごとに文字が減っていく中、一読しただけでは消えた文字に気づかないほど自然に進む物語。それでも次第に世界は歪んでいき、坂道を転がり落ちるようにラストへと向かっていきます。

筒井さんのたぐいまれな文章力、言語力を味わうことができる一冊。

 

ちなみに、筒井さんが自身の小説作法について解説した本としては「創作の極意と掟」があります。

小説を書きたい、あるいは文章を書くことに興味があるという人であれば、読んでおいて損はありません。

 

すぐれた文章には、何十年、何百年たっても、人をひきつける魅力があります。

それが、ことばのもつ力。

 

もちろん、万人に受け入れられる文章ばかりではありません。

それでも、その文章を必要としている人はきっといる。

いつかその人に届くように、そんな願いをこめて、ことばはつむがれ続けていきます。