百年後にも夕陽は沈む – 天草諸島・五足の靴をゆく

知らない街への旅は、いつの時代も新鮮な驚きと発見に満ちあふれています。

それはいまから百年以上も前、明治40年の夏。
与謝野晶子の夫としても知られる歌人、与謝野寛(鉄幹)は、主宰する詩歌集「明星」の同人とともに一か月の九州旅行に出かけます。

メンバーは与謝野寛、北原白秋、木下杢太郎、平野萬里、吉井勇。

その旅程は彼ら自身の手で新聞連載され、のちには北原白秋の詩集「邪宗門」など、創作の源泉となります。

時代が降っても、「五足の靴」として知られた、その足跡をたどる人々が絶えません。

今回は、その中心的な目的地である天草諸島(天草市・上天草市)を中心に紹介します。

「五足の靴」では長崎県の茂木港から南下して天草へ向かいますが、旅程の都合で熊本から向かうことにしました。

対岸の島原・天草の乱の終結地となった原城跡にも寄ろうとした場合、本州からは二泊以上は必要になりそうです。
西九州新幹線にも乗ってみたいので、いつかまた訪れる機会がありますよう。

熊本から向かう場合、橋が通じているので車やバスで一気に渡ることができます。
あるいは、特急「A列車で行こう」やシークルーズを乗り継ぐこともできますが、さすがに本題から逸れすぎてしまうので、また別の記事で。

とまれ、天草諸島の〈ナナメ上〉と公式観光ガイドブックで謳われる、上天草市の大久野島から話をはじめましょう。

ここは天草四郎ミュージアム。
天草の乱の首領とされる謎多き美男子・天草四郎を中心に、この地のキリシタン布教と伝道の歴史を解説します。

売店の「ミケネコオリーブ」のオリーブソフトクリームもおいしい。

そして南に向かい、天草上島を通って天草下島へ。市役所のある本渡のあたりは天草諸島でも一番栄えた場所のようです。

かなりの高台にある天草キリシタン館。暑い時期ですし、車で行かなければ向かうのをあきらめていたことでしょう。
「五足の靴」のころは鉄道がようやく開通し始めた時代、ほとんどの道程を文字通り足で走破した明治人の体力に感嘆してしまいます。

日本にキリスト教と西洋医学を伝えた、イエズス会のアルメイダ神父記念碑。

さらに南へ国道266号をひた走り、天草コレジヨ館へ。

コレジヨとは神学校の意味。キリスト教だけでなく宣教師からもたらされた南蛮文化をひろく解説します。

とりわけ印象的なのが印刷物のコーナーです。

元をたどれば聖書普及のためにグーテンベルクが発明したといわれる活版印刷機。
その発明から150年後、帰国した天正少年使節団が持ち込んだ印刷機によって、日本初の活版印刷がこの天草で始まったそうです。

キリスト教布教だけでなく、「伊曾保物語」(イソップ物語)や「平家物語」などローマ字で印刷されたものまであり、現代まで残された〈天草本〉がコレジヨ館に所狭しと並びます。

印刷・フォントの歴史を学ぶと、明治維新後に西洋の活版印刷が輸入され、日本の活字をつくる試みがはじまったと解説されることが多いのですが、いわゆる鎖国によって失われた活版印刷術が、この天草の地にあったことは記憶にとどめておきたいです。

地元のアーティストによって「伊曾保物語」のイソップの生涯を人形で再現した「ESOPOの宝箱」も圧巻です。

コレジヨ館から車で10分程度、﨑津集落へ。

2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産として世界文化遺産に登録され、注目が高まっています。

のどかな漁村と、禁教が解禁されてから建てられたという﨑津教会のコントラストが美しい。

集落を見下ろす位置には、﨑津諏訪神社があります。
この地を舞台にした潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」はブラタモリでも取り上げられていましたね。

信仰というもの、人の幸せのありかたを考えてしまいます。

写真を撮り忘れましたが、近くには﨑津資料館「みなと屋」もあります。

五足の靴記念碑

駆け足で天草諸島をめぐってきました。

大江教会を通ってたどり着いた最西端の下田地区には「五足の靴」の記念碑があり、遊歩道も整備されています。
天候に恵まれれば、東シナ海に沈む夕陽も見ることができます。

時代が移り、人々の生活様式や価値観が変わっても、それらをすべてつつみこむような夕焼けに、悠久の歴史を感じます。

NHK 美の壺 – 心を伝えるフォント

暮らしの中に隠れたさまざまな美を紹介するNHKの番組「美の壺」で、フォントが特集されていました。

美の壺 – NHK

おかげさまで番組は13年目! 壺のいい感じ、究めます。

「想いを伝える」コミュニケーション手段としてのフォントの奥深さ、幅広さが文字通り伝わってくる内容でした。

フォントで想いを伝えるブックデザイナやグラフィックデザイナー、そしてフォント自体を作るフォントデザイナーなど、さまざまなかたちでフォントに関わる人々が登場します。

そして、それらの源流をたどっていくと、中国の明の時代から伝わり、日本では明治時代に活版印刷として普及した明朝体に行き着きます。

いっけん同じように見える明朝体でも、人によって伝えたい想いが異なり、それを表現するために、いまも新たなフォントが生み出され続けています。

 

たとえば、フォントワークス・ 藤田重信さんの筑紫シリーズ

筑紫書体シリーズ|フォントコラム|FONTWORKS | フォントワークス

フォントコラム|

たとえば、鈴木功さんの金シャチフォントに代表される都市フォントシリーズ。

こちらは名古屋城の金シャチを明朝体のデザインに取り入れています。

Type Project | 都市フォントプロジェクト 名古屋

街から生まれた文字が街で使われ、育まれ、いつか街の風景になる。それがタイププロジェクトが提唱する「都市フォント」プロジェクトのビジョンです。名古屋をイメージした「金シャチフォント」や、横浜の港をイメージした「濱明朝体」など、タイププロジェクトが取り組んでいるプロジェクトを紹介しています。

文字に、文字以上の想いをつめこもうとすること。

そのこだわりはある意味欲張りで、だからこそ切実で、崇高なものかもしれません。

 

番組内のドラマパート(?)では、草刈正雄さんが町内会イベントのチラシを作るためのフォントを選ぶというシチュエーションを演じていました。

フォントが多すぎて選べないときは考えるより感じる、それも一つの手です。

フォントの歴史や背景を知ることも大切ですが、それがすべてではありません。

自分なりの視点、感覚で、伝えたい想いをフォントに託してみましょう。

 

 

よみがえる活字の記憶 – 文字の母たち

「若者の活字離れ」というのは、もはや使い古された表現ですが、若者でなくても、本当の「活字」…活版印刷に使われていた金属活字に触れたことのある人はどれくらいいるでしょうか。

この本は、そんな活字の記憶をたどる写真集。

あいちトリエンナーレ2016の芸術監督を務める港千尋さんの作品です。
トリエンナーレつながりで、愛知県芸術文化センターにある本屋・ナディッフ愛知で特集が組まれていて見つけました。

パリ・フランス国立印刷所と、東京・大日本印刷。
それぞれに眠る金属活字の姿とともに、東西の文字の記憶をさかのぼっていきます。

もともと、中国で生まれた印刷技術。

それがヨーロッパにつたわり、グーテンベルクによって活版印刷が普及したというのはよく知られています。
フランス国立印刷所には、それ以降の書体の歴史が刻まれています。

フランソワ一世のために書体を製作したガラモン。
皇帝ナポレオンの命を受けたフルマン・ディド。

それらの活字は、 Garamond、Didot という名前のフォントとして復刻され、今も使われ続けています。

 

そして、ヨーロッパで作られた漢字の活字も。

本の表紙にあるように、見慣れたデザインとは少し違ったふしぎな印象を受けます。

 

さらに、活字は幕末〜明治の日本に、ふたたび東洋に戻ってきます。

今見慣れた明朝体には、そんな時間と空間を旅した活字の記憶が息づいています。

 

ところで、活字を目にしたことがある人なら、まずその小ささに驚くことと思います。

考えてみれば当然のこと、フォントであれば拡大縮小は自由ですが、活字であれば印刷するものと同じ大きさでなければいけません。

本文やルビのような小さな文字を彫る、彫刻師の仕事についても触れられています。

めったに使われない特殊な文字を、その場で彫っていく「直彫り」という作業。

「身体感覚」と表現されていますが、コンピュータ上のフォント制作とはまた違った想いが込められているように感じます。

文字と印刷の歴史にふれる – 印刷博物館

はるか昔、人々がたがいの言葉を伝える手段として発明した文字。

それから、その文字を書き残す手段はさまざまに移り変わってきました。

 

紙が発明され、筆やペンが生まれ。

やがて印刷が発明され、活字が登場し。

コンピュータが発明され、フォントが身近なものとなり。

 

そんな文字と印刷の歴史にふれることができるのが、東京にある印刷博物館。

 

地下鉄の後楽園駅から西に10分少々。

またはJR・地下鉄の飯田橋駅から、北に10分少々。

地図を見たらJR飯田橋駅の西側にあるので西口から出たのですが、東口のほうが近いようです(^_^;

 

道中にTOPPAN(凸版印刷)の看板が出ているので、それほど迷わずにたどり着けました。

printing_museum - 1

 

 

printing_museum - 2

こ、これは、凸版印刷のパイロン!(^_^)

トッパン小石川ビルの中を抜けていくと、古今東西の文字で彩られた素敵な看板が見えてきます。

printing_museum - 3

入場料は一般300円。

館内は撮影禁止でしたが、昔の貴重な印刷物、印刷機から写植機まで、文字と印刷にまつわるあらゆるものが凝縮された展示で、とても見ごたえがありました。

訪れたときは予定が合いませんでしたが、実際に活版印刷を体験できるワークショップや、ガイドツアーもあるようです。あこがれのベントン彫刻機が!(笑)

また、1Fのギャラリーでは「見せ方の進化- 仮想現実の世界まで」と題した企画展が6/5(日)まで開催中。(こちらは入場無料)
印刷だけでない、これからの表現技術として、ARやVRが紹介されていました。

 

文字好きだけでなく、紙ものや印刷に関心がある方も楽しめる博物館。

機会があればぜひ足をお運びください。