日本語の文字を作る、文字を語る – 「筑紫書体と藤田重信」「明朝体の教室」

令和6(2024)年1月、日本語の文字(フォント)を語る上では欠かせない二冊の本が出版されました。

ひとつは、革新的なフォントとして知られる筑紫書体を、その生みの親であるデザイナー・藤田重信さんとともに語りつくす『筑紫書体と藤田重信』です。

そして、もう一冊が、「水のような空気のような」本文書体を理想としてフォントデザインに取り組む鳥海修さんの『明朝体の教室』。

鳥海さんと藤田さんは、おふたりとも、かつて日本最大の写植メーカーとして知られた写研出身という共通点があります。

独立後、鳥海さんは字游工房という会社を立ち上げた故・鈴木勉さんと、ヒラギノ明朝体を制作します。
いまや、MacやiPhone、iPadにも搭載され、まさに空気のように日本中、果ては世界中に浸透していきました。

さらに、字游工房オリジナルのフォントとして、游明朝体が2002年にリリースされます。
藤沢周平の時代小説を組むことを意識して作られた游明朝体は、同じ明朝体でもゆったりとした情感があるフォントです。

そのような違いが、なぜ生まれるのか。

「明朝体の教室」では、游明朝体と他の明朝体フォントを比較しながら、代表的な漢字や、ひらがな・カタカナを一文字一文字、じっくりと解説していきます。
フォントを見る・味わう側の人間としても、作り手がどのような視点で文字をデザインしていたかを知ることができる、とても貴重な一冊です。

ちなみに明朝体の比較については、〈凪の渡し場〉のブログをはじめた最初のころに記事を書いています。
いま読むとつたない考察で、少し恥ずかしいですね。

明朝体のスタンダード – ヒラギノ明朝と游明朝体

いきいきとした新世紀の明朝体 – 筑紫明朝

いまいちど、比較してみましょう。

拡大するとこちら。

「の」の左下をみてみましょう。
毛筆の筆の返しを忠実に再現したヒラギノと、あえて抑えめにした游明朝体、そして太さの変化が連続的な筑紫明朝。
それぞれの個性が現れています。

「き」も、フォントによってここまで違いが出るものなのですね。
三画目(斜めの線)は、ヒラギノは右にふくらんでいますが、游明朝体は逆に左にふくらみ、筑紫はS字カーブを描いているというのは『明朝体の教室』を読まないと、なかなか気づきません。

それにしても、筑紫明朝です。

全体的に、他の明朝体とくらべて、横棒も直線ではなく曲線的で、なまめかしい印象です。
止めのウロコすらも単純な三角形ではなくぽってりとして、異色さがうかがえます。

ここからは『筑紫書体と藤田重信』を参考にしていきましょう。

筑紫明朝がリリースされたのは2004年のことです。
写研からフォントワークスに移籍した藤田さんが手がけた、新しいのに、どこかレトロな雰囲気の明朝体。
ここから、筑紫書体の歴史がはじまります。

当時在住していた筑紫野(ちくしの)市から取りつつ、旧国名である筑紫(つくし)にもなぞらえて〈筑紫(つくし)書体〉となったそう。

ゴシック体やバリエーションも含まれば、今や何十種類もある筑紫書体。
そのどれもが独特で、天啓を受けたような文字ばかりです。
『筑紫書体と藤田重信』は、それぞれのフォントの使用例と、藤田さんのインタビュー、さらに100のQ&Aが詰まった、贅沢な本です。

一部の筑紫書体は、フォントワークスの mojimo で1フォントからサブスクリプション購入できます。
mojimo-select なら毎月3フォント選べるので、本を読んで気になったフォントを少しずつ試すのも楽しいです。

Cオールドで組んだら、なんだかすごいテンションの短歌が詠めそうです(笑)。

何千年も前に中国で生まれた漢字と、それが日本語の歴史と融合する過程で生まれたひらがな・カタカナ。
その文字たちは明治になって西洋の印刷技術を輸入する形で、日本語の活字として洗練されていきます。
その後も、写植とデジタル化によって、ますます多様な表現が可能に。
明朝体には、その歴史のすべてが詰めこまれています。

対照的なアプローチに見えて、それぞれが日本語の歴史と向き合いつつ、現代、そして未来に向けた明朝体を作られている、その情熱の一端にふれることができます。

電子書籍アプリに息づく、明朝体フォントの歴史

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]では、歴史をひもとくことで、明朝体フォントを見分けるコツを紹介していました。

 

漢字のふるさとでもある中国で発明された活版印刷は、西欧に渡り発展を遂げたのち、19世紀の中国に再輸入されます。

その技術が幕末〜明治時代の長崎に伝承され、日本において金属活字がつくられはじめます。

そこから、近代日本の明朝体の歴史がはじまったのでした。

 

当時設立された活版印刷の会社から、今につながるふたつの明朝体の流れが生まれます。

ひとつは、東京築地活版製造所の「築地体」。

もうひとつは、活版印刷所秀英舎の「秀英体」。

 

秀英体を生んだ秀英舎は、ちょうどこの記事を公開したきょう、10月9日が創立記念日だそうです。

明治9年(1876年)の創立から141年、現社名・大日本印刷株式会社(DNP)といえば、本の奥付などで目にする機会も多いのではないでしょうか。秀英体も、多くの書籍に使われ続けています。

沿革 | DNP 大日本印刷株式会社

1876―1944|当社の前身、秀英舎は、明治維新後まもない1876年(明治9年)、東京・銀座の地に誕生しました。「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献したい」。創業の原動力になったのは、発起人たちのそんな熱い思いでした。秀英舎にとって初めての大仕事は、大ベストセラーとなった『改正西国立志編』(原題『Self-Help』、スマイルズ著)の印刷。若者たちに勇気を与えたこの本は、日本初の…

現在は丸善やジュンク堂書店を経営する丸善CHIホールディングスの関連会社でもあり、電子書籍サービス honto にも出資しています。

ということは…?

そう、honto電子書籍リーダーアプリでは、秀英体(秀英明朝)で本を読むことができるのです。

(2017/10/09現在、iPhone/iPad バージョン 6.25.1 時点の情報。他のOSやバージョンによって異なる可能性があります。以下同じ)

スクリーンショットは夢野久作「ドグラ・マグラ」(青空文庫版)で撮りました。全角ダーシが途切れているのが少し残念ですね。

ちなみに、他の明朝体としてモリサワのリュウミンも選択できます。

「こうした」や「い」などのひらがなに注目すると、秀英明朝では筆がつながっているのがわかります。

明治期の小説を読むときは、より時代の雰囲気が感じられそうです。

 

さて、では築地体の話にうつりましょう。

築地体は、筆文字の印象が強い「前期」と、より骨格が整えられた「後期」にわかれます。

いまも使われる明朝体の多くは後期築地体から発展したものといわれています。

その中で、とくに明治・大正時代の金属活字の復刻をめざしたのが「游明朝体五号かな」や「游築初号かな」などの游書体シリーズです。

通常の游明朝体は紀伊國屋書店がリリースしている電子書籍リーダーKinoppyで使うことができます。

(iPhone/iPad バージョン 3.2.7 時点)

 

また、築地体をベースにしながら、大胆かつ新鮮なデザインを生み出しているのが筑紫Aオールド明朝などの筑紫シリーズ。

筑紫明朝は、三省堂書店と提携しているBookLive! や、楽天ブックスが運営する楽天Koboで使えます。

こちらは楽天Koboのスクリーンショットです。(iPhone/iPad バージョン 8.7.1)

ひらがなが漢字よりひとまわり小さめで、なんとなくやわらかい印象を受けますね。

 

ちなみにKindle などの専用端末は持っていないので不明ですが、iPad のKindleアプリはOS標準(ヒラギノ明朝)でしか読むことができませんでした。

 

電子で本を読む時代になっても、フォントには、たしかに活字の時代からの歴史が息づいています。

今後、ますます電子本が普及していくとしたら、そこに搭載されるフォントの選択肢もまた広がっていってほしいと願います。

 






日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]

すっかり季節も秋めいてきました。

昨年(2016年)の記事 読書の秋、フォントの秋。文字を特集した雑誌を読みくらべ で紹介した雑誌「月刊MdN」では、今年もフォントの特集が組まれています。

 

今回は「絶対フォント感を身につける。[明朝体編]」。

日本語フォントの中でも基本と言える明朝体だけに、骨格が似通っていて、なかなか見分けることはむずかしい。

けれど、今でも毎年、いくつもの明朝体フォントがこの世の中に生み出されています。

ということは、それぞれにコンセプトがあり、それを主張できるだけの、ほかのフォントにはない違いがあるということです。

 

本書では、明朝体を歴史的な観点から「レトロ系」「ベーシック系」「アップデート系」の三つにざっくりと分類した上で、それぞれのフォントの特徴と見分け方を解説していきます。

レトロ系とは、かつての金属活字の時代に使われていたフォント、あるいはその影響を強く受けたフォントとしています。

その二大巨頭が築地体秀英体。

活字で組まれた古い本をめくれば、今からすると文字組も小さくでちょっと読みにくい、けれどやっぱり、その時代ならではの味わいがあります。

 

アップデート系は逆に、現在主流の、横書きやディスプレイ上でも見やすいように新しくデザインされたフォントたち。

MacやiPhone、iPadなどアップル製品に標準搭載されているヒラギノ明朝体をはじめとして、今も多くのフォントが生まれています。

 

この中間にあるのが、ベーシック系。モリサワのリュウミンなど、安定感のあるオーソドックスな明朝体です。今回の記事も本文にリュウミンを使用しています。

筑紫明朝もベーシック系に入れられていますが、そのバリエーションである筑紫Aオールド明朝や最近リリースされた筑紫Q明朝などはレトロ系に分類されています。

わたしの場合、筑紫シリーズを目にしたら、レトロ系とかベーシック系とか考える前に一瞬で絶対フォント感が発動するくらい、大好きなフォントです。

ぜひ、この本で、あなたもお気に入りの明朝体を見つけてみてください。

 

たとえば秋の観光シーズン。

まちなかや旅行先で修学旅行生たちとすれ違ったとしましょう。

彼ら、彼女らはみんな同じ制服を着ていて、大人の目からは見分けがつきません。

けれど、その子たち自身は、何ヶ月も、何年も同じ時間を共有していて、お互いの個性もわかっている。

仲良しの関係もいたり、ひっそりと想いを寄せる相手もいたり。

 

フォントも同じことです。

みんなちがって、みんないい。

 

この世に同じ人間がいないように、同じ明朝体はひとつとしてないのです。

 

この世に生きる人のための怪談話 – お化けの愛し方

日本の夏といえば怪談、お化け、幽霊。

怪談といえば怖い話、というイメージの人もいるかもしれません。

個人的には、それだけでなく、ちょっと切なかったり、お化けに対してもいとおしさを感じてしまう話が好きです。

なぜ人はそうした話に惹かれてしまうのか。それを解き明かそうとするのが、荒俣宏さんのこちらの著書です。

それにしても、タイトルに使われている筑紫Cオールド明朝のなまめかしさが素晴らしい。

その明朝体が、中国大陸の明の時代に使われていた文字をもとにしているように、日本で語り継がれてきた怪談も、明朝末期の小説がもとになっているといいます。

その代表と言える「牡丹灯籠」は、この世のものではない女性を見初めた男性の悲運を描いたもの。

この物語は、形を変え、江戸時代の「雨月物語」、そして明治の三遊亭圓朝による落語などに発展していきます。

 

中国でも日本でも、そして遠くヨーロッパでも、死者との結ばれない恋を描く物語は数知れずあります。

戦争であったり、社会情勢であったり、さまざまな理由から、現世で報われない、辛い思いをしている人はどうしても存在してしまう。

そうした人のままならない思いを、すこしでも救おうとするために、物語は生まれる。

それは怪談であったり、ファンタジー、ミステリーとよばれるものであったり。

現実にはありえない物語だからこそ、人はそこに救いを見出すのかもしれません。

それは人の弱い部分であっても、けっして現実逃避ではないとわたしは思うのです。

 

読書の秋、フォントの秋。文字を特集した雑誌を読みくらべ

つゆしもの秋。旅行のお供にも、嵐の夜にも、本さえあれば心落ち着くもの。そして、その本と切っても切れない関係にあるのが文字。

この秋には、嬉しいことに文字を特集した雑誌が何冊も発売されているので、一冊ずつ読み比べ、特色をまとめてみました。

 

まずは、誠文堂新光社から発行されている「デザインノート」。表紙のシンプルなデザインが美しい。

 

巻頭インタビューは字游工房の鳥海修さん。著書「文字を作る仕事」で語られた「水のような、空気のような」フォントへの想いは、こちらでも伝わってきます。

文字づくりを「素材づくり」と表現する鳥海さん。

その素材がどのような性格をもっていて、どのように料理すれば味を活かすことができるか。

文字を使う(遣う)側としては、それを考えることが大事だという学びを得られます。

 

2冊目は、マイナビ出版の「+DESIGNING」。
表紙の「実践文字組み講座」は見紛いようも無い、フォントワークスの筑紫Bオールド明朝。

 

こちらの巻頭はタイププロジェクト

凪の渡し場ではまだ紹介していませんが、雑誌の専用フォントからはじまった AXIS Font や、名古屋をイメージした「金シャチフォント」といった都市フォントなど、ユニークな取り組みをされている会社です。

 

この雑誌は、パソコンでフォントを扱う際の基本的な知識・技術がまとめられていて、実践という名前にふさわしい内容になっています。

とくにデザイナー以外にも役立つのが「OFFICEアプリのデザイン&レイアウト」。

WindowsやmacOSの標準フォント解説から、PowerPointやKeynoteなどでの読みやすく相手に伝わるプレゼン資料の作り方まで。

フォントの知識を、ビジネスの現場で活かすコツがまとめられています。

付録は「MORISAWA PASSPORT FONT MAP 2016」という、MORISAWA PASSPORTで使えるフォントを一覧にした小冊子。

 

そして、3冊目は月刊NdN。

(2016/10/16、雑誌の入手後に記載を修正しました)

昨年も同じテーマ「絶対フォント感を身につける」の特集があったり、たびたび漫画やアニメのタイポグラフィ演出について特集されている雑誌なので、その品質は折り紙つき。

ちなみに、この3冊の仲では唯一の右開き(記事がすべて横書き)の雑誌です。

 

絶対フォント感とは…。

文字を目にしたら、それがなんのフォントかを即座に見分けられる能力のこと。

絶対フォント感を鍛えるiPhone・Androidアプリもあります。

絶対フォント感

こちらの付録は「絶対フォント感を身につけるためのフォント見本帳 2016」。

2015年版の付録も、気になるフォントを見つけたときにすぐ調べられて非常に役立っています。

各社からリリースされているフォントがほぼ網羅されているので、正直なところ、この用途ではMORISAWA PASSPORT FONT MAPより便利ですね。

去年より16ページ増量してグレードアップ、掲載されるフォントは665種。

 

本誌も、絶対フォント感を身につけるための基礎知識から、実践編としてディテールの見分け方まで細かく解説。

本誌のインタビュー記事は、書体史研究家の小宮山博史さん。

さらに、全国の駅など鉄道にまつわる文字に注目したウェブマガジン「もじ急行」による「もじ鉄のススメ!」など、他にない独自の視点での記事が多くあります。

 

秋の夜長。本だけでなく、文字も存分に味わってみましょう。