違いを認める生き方へ – 見えない違い 私はアスペルガー

この世界に生きる人々は、みんな違っている。

けれど、その違いを違わないということにして生きている人たちも多くいます。

そんな社会の中で、生きづらさや違和感を覚えたことのある人には、読んでほしいマンガがあります。

とある会社で働くマルグリットは、騒音や大勢との人付き合いが苦手なタイプ。

本屋の前を通り、パン屋さんに寄って、いつもの通りを抜けて…といった、毎日決まったルーチン(習慣的行動)のおかげで、ホッとした気持ちをとりもどすことができます。

とあるきっかけから、彼女は自閉症という概念を知り、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムの一つ)だと診断されることで、そんな自分のことを本当に知ることができたと感じます。

とたんにマンガのコマが明るくなり、文字通り世界が色づくさまは本書の中でも印象的です。

アスペルガーという概念を知る前に、マルグリットが「誰だってそうだ」と自分だけの苦しさを理解してもらえなかったり、友人から乱暴な言葉を投げかけられて戸惑う様は、わがことのように心が苦しくなります。

 

以前に「凪の渡し場」でも紹介した内向型やHSPという概念を知ったときも、似たようなことを感じました。

概念に名前をつけることは、ばくぜんと「みんな同じ」と思っていたことに、違う視点からの光を投げかけ、見えない違いを見えるようにすることなのです。

 

本の中では〈スプーン理論〉というものも紹介されています。

障害や慢性疾患をもつ人には日常生活を送るのに必要なエネルギーの限度が決まっていて、それを小さなスプーンであらわすという考え方です。

普通なら何杯でもスプーンを使えるところ、マルグリットは12杯しか使えません。

けれど、自分のスプーンの限度と基準を把握しておくことで、たとえば飲み会をすればスプーン4杯を消費してしまうというふうに、自分の疲労を管理することができるようになります。

わたしも普通の人と比べて疲れやすいタイプで、実のところ、どうしてみんなができることが自分にはできないのだろう、と悔しく思うこともあります。

けれど、頭の中にスプーンをしのばせておくことで、その悩みをコントロールできるかもしれない、そんな希望がもてました。

 

そして、違う人たちが、その違いを認めて生きていける世の中でありますように。

 

敏感な人の生きづらさを解消する – 過敏で傷つきやすい人たち

HSP(敏感すぎる人々)という概念を知ってから、わたし自身も思い当たるふしが多々あることもあり、とても気になっています。

同時に、人によっては医学的な概念ではないといわれ、もっと深く、正しい理解をしていかないと、一面的なものの見方になりそうな予感もしています。

 

今回は、知人を通して知った、こちらの本をご紹介します。

HSPという概念で、過敏であるがゆえに生きづらさを感じていた人に寄り添いつつ、比較的ニュートラルに、データに基づいた冷静な分析がされています。

 

まずなにより共感したのは、敏感すぎる人の辛さは、敏感すぎること自身よりも、それがなかなか他人に理解されないことにある、という主張です。

騒音や冷暖房などの環境に対する反応や、他人の発言の受け止め方などには個人差があって、ある人にはなんでもないことでも、別の人には耐えられないこともあります。

「HSP」という概念が生み出されることによってはじめて、そういう人もいるのだということが世の中に理解される。

それが、そうした感じ方の違いを認め合える社会への第一歩といってもいいかもしれません。

 

そしてこの本ではさらに、「HSP」とひとくくりにされる敏感さにも個人差があって、それぞれに違う処方箋があるのだということを分析していきます。

いろいろな視点で見ることで、ものごとが違った表情を見せるように。

いろいろな切り口を考えることは、自分自身を理解する上でも、他人を理解する上でも大事なことです。

同じHSPということで理解しあえることもあれば、ささいなすれ違いで誤解を生むこともあるかもしれない。

けれど、それもきっと、乗り越えられないものではありません。

 

敏感すぎる人の生きづらさも、ものの見方を変え、行動を変えていくことで、少しずつ解消していくことができます。

 

敏感すぎる人々がこの世界に生きるということ

この世の中には、さまざまな刺激に敏感に反応する人(HSP=「Highly Sensitive Person」)がいます。

 

たとえば、鳥のさえずりに。雷のとどろきに。

街ゆく人のざわめきに、不意に立てられるしわぶきに。

さまざまなものに心を動かされ、動揺したり、ときには涙を流したり。

 

刺激というと、うるさいものというイメージかもしれませんが、刺激に敏感な人の心を揺さぶるのはそういった大きな刺激だけではありません。

海辺で潮の満ち引きをずっと眺めていたり、そこに小鳥がやってきたり、小さな子供が遊んでいるのを見るだけで、涙が出そうになったこともあります。

 

それを神経質という人もいるかもしれません。おかしいと言われることもあるかもしれません。

けれど、それはあなたが悪いのではありません。

ひとりひとり、違う個性があるように、刺激への反応の仕方も人それぞれ、それだけのこと。

たとえ「気にしすぎ」と言われたって、それを気にしすぎる必要はないのです。

 

それにしても何故、潮の満ち引きを眺めているだけで涙が出そうになるのか。

それを自分なりに深く考えてみたところ、おもしろいことに気づきました。

 

わたしがいるこの世界、まわりの環境は、自分が生まれるずっと前からここにあって、きっと自分が死んでも大きく変わらずにある。

そんな空間に、いま自分がいることの奇跡。

そこに、より短い寿命をもった鳥だとか、自分よりあとにこの世に産まれてきたこどもが居合わせるという小さな刺激がきっかけになって、「いま」というかけがえのない瞬間を、より強く意識したのでしょう。

小さな刺激が、心の中で大きくふくれあがって、胸がいっぱいになる。

 

そして、それに気づけるのは、小さな刺激にも敏感な人だけなのです。

 

「この瞬間が永遠に続けばいいのに」と言った瞬間、その過ぎ去った時はその人の中で永遠になる。

誰にも気づかれずに、ただ消えてしまうはずだった無数の小さな世界が、言葉によってよみがえる。

それを誰かに話し、書き、伝えることで、同じ時を生きていない誰かにも、その世界を届けられる。

 

それもまた、刺激に敏感な人がもつ大きな力なのです。

 

小さなつまずきで、世の中から拒絶されていると感じてしまわないために

一日の中で、あまり良くないことが続くと、それが小さなことでも気に病んでしまうことがあります。

 

初めて逢った人と、うまく話せなかった。

機械の調子が悪くて、思った操作ができない。

帰りの電車で、空いている席がない…。

 

そんな小さなつまずきが続くと、まるですべてが自分のせいで、自分が世の中から拒絶されているように感じてしまいます。

けっして大げさではなく、刺激に敏感すぎる人(HSP)なら、そう思うことはめずらしくありません。

 

でも、大丈夫。

そういうときの対処法を知っておくことで、気持ちを切り替えることができます。

 

プラスの感情を思い出す

悪いことばかりが続くといっても、けっして一日中そんなことばかりではないはず。

ささいなことでも、嬉しいと感じたシーンを思い出してみましょう。

 

ちなみに、よく「良かったこと」を探す、と表現されることが多いですが、『「敏感すぎる自分」を好きになれる本』では、「感情」や「感覚」は「思考」に大きな影響力を持っていると書かれています。

つまり、悪い感情に支配されているときは、既に冷静な「思考」ができていない状態。

そんなときだからこそ、「良かったこと」を探すというより、「良かった感情」をなんとかすくいだすというイメージのほうが適切だと思います。

 

パワーアップアイテムに頼る

良かった感情をとっさに思い出すのが難しければ、好きな音楽、家族やペット(好きな動物)の写真など、すぐに良い感情を引き出せるものに頼ることも有効です。

スーパーベターになろう!」という本では、パワーアップアイテムという表現をされています。

あらかじめ、自分にとってのパワーアップアイテムを手帳やスマートフォンにリストアップしておきましょう。

ポケットに飴ちゃんをしのばせる大阪のおばちゃん、好きなキャラのマスコットや缶バッジをカバンにくっつける女子高生、そういうのも立派なパワーアップアイテムの使い方。

 

点数をつける

ある程度冷静になれたら、思考を切り替えるという対処法も有効になります。

 

その日の悪かったこと、良かったことを0〜10点の間で点数化してみましょう。あくまで「自分にとって」の数値でかまいません。

本当によくないことがあったのであれば、ちゃんと悲しむ、怒るといったことも必要でしょう。

冷静に数値化することで、振り回されることがなくなります。

また、自分はこういうことがあると、どのくらい落ち込むのか、といったことがわかってくれば、対処も立てやすくなります。

 

「自分のせいではない」と客観的に分析する

人間の思考のクセとして、悪いことが続くと、本来は存在しない因果関係を描き出し、何もかも自分が悪いと思ってしまいます。

けれど、ひとつひとつ分析してみれば、すべてが自分のせいばかりとは限りません。

空があんなに青いのも、ポストが赤いのも、あなたのせいではありません。

責任転嫁という言葉はあまり良い印象を持たれないかもしれませんが、明らかに自分に責任のないことまで背負い込むことはないのです。

 

 

自分自身、昔から良くないことがあると引きずってしまうことが多い性格でした。

それでも、むしろそれをネタにブログを書こうと思えるまでになれたのは、その対処法を教えてくれた人と本のおかげ。

どうか、同じように悩む人の生きづらさがすこしでも解消されますように。


刺激に敏感すぎる自分に振り回されずに生きる方法

内向型人間は、刺激に対して敏感な気質をもっている。

このような人を、HSP=「Highly Sensitive Person」とよぶそうです。
自分がHSPだとしたら、どうすれば良いのか。

そんなことをぼんやり思って本屋さんに行き、本棚を眺めていたら、こんな本を見つけました。

 

読んでいると、HSPは日本の医学界では認められていないとか、超能力的な力をもつ人もいるとか書かれていて、おおっ…と思ってしまうところもあるのですが (^^;
(理系なので、そういう科学的でないことを言われると引いてしまうのです。です)

 

でも、刺激に敏感なことで生きづらさをおぼえているときの対症療法として、とても参考になると思ったのでご紹介します。

まず何よりも大事なのは、自分を知るということ。知ろうとすること。

ひとくちに内向型人間、HSPといっても、もちろんその程度はさまざま。
本に書かれているチェックリストを自分に照らし合わせてみても、○がつくものもあれば、そうでないものもあります。

以前『内向型人間のすごい力』から引用したチェックリストは、たまたまわたしが○をつけたものをピックアップしたので、また違ったタイプの内向型人間の方もいると思います。

 

したがって、自分個人の特徴、傾向をしっかり知る、そうして、自分に合った対処法をみつけていくのが大切です。

 

そのために活用したいのが、ふりかえり

わたしは、コボリジュンコさんのワークショップに参加したことをきっかけに、100年日記というものをつけています。

名言コツコツ

この100年日記で、毎日のなかで幸せだと感じたこと、失敗から学んだことを書きとめておくということをしています。

 

たとえば、人混みの中で疲れてしまったこと。

たとえば、季節の変わり目に体調を崩しやすいこと。

 

読み返すことで、自分がどんな刺激に弱いのか、どうすれば良いのかが見えてきます。

 

また、「幸せだと感じたこと」を書きとめることも、どうしても辛いことがあって落ち込んだときに、気持ちを切り替えるきっかけになります。

 

『「敏感すぎる自分」を好きになれる本』のなかでは、プラス思考ではなくて、プラス感情を大事にする、と書かれています。

落ち込んだときに、とくに考えすぎてしまう内向型人間にとっては、無理に思考を変えるよりも、感情を上向かせるほうが楽になれそう。

 

 

ほかにも、いろいろなふりかえりの手法があるので、それこそ自分に合った方法を見つけてみてください。

そして、刺激に敏感すぎる自分でも大丈夫、と言えるようになれますように。