「塞翁が馬」に学ぶ、伏線を手放さないことの大切さ

「塞翁が馬」に学ぶ、伏線を手放さないことの大切さ

「人間万事塞翁が馬」という故事成語があります。

古代中国、塞(とりで)のそばにいたという老人・塞翁の逸話にちなむもので、誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

ある日、塞翁が飼っていた馬が逃げてしまいます。知人たちは、さぞや彼が悲しんでいるだろうと慰めにいくと、当人は「これは幸せのもとだ」として意に介しません。

その馬は、やがて駿馬を連れて戻ってきます。人々が喜ぶと、塞翁は「これは災いのもとになる」と浮かない顔をします。

はたして、塞翁の息子がその馬に乗ったところ、落馬し出足を骨折してしまいます。しかし、それは新たな幸いのもとで…。

そのようにして、人生には、しあわせとふしあわせが交互にやって来るものだと言います。

 

このことばは、人が幸福であるときのいましめに使うこともあるようですが、なにより、不幸だと感じているときにこそ思い出したいものです。

そして、塞翁の視点もけっして完璧ではありません。

 

コインを連続して投げたとき、表と裏が交互に出ることよりも、表か裏のどちらかが何回か連続して出ることが多いように。

統計学的には、良いことと悪いことが交互にやってくるわけではなく、不幸が立て続けに起こる確率のほうが高いのです。

 

そんな、本当にうちのめされるようなことがあったら、はたして塞翁もあなたも、平気でいられるでしょうか。

わたし自身、何度もつらい思いをして、正直に言うと人生に絶望しかけたこともあります。

それでも、人生はつづくのです。

そして、絶望しないで生きていられるのも、これまで歩いてきたみちが、伏線となってはりめぐらされているから。

複雑に張りめぐらされた伏線は、ある意味セーフティーネットとしてはたらきます。

その伏線の力を信じて、手放さないでいることが、なにより大切なことなのです。

 

この記事を書いていたころ、自分では本線だと思っていたものが、あとからふりかえれば、伏線だったということもありました。

よりみちといってしまうには、ちょっと胸が痛む、そんなみちのり。

この記事に書いたように、伏線は実は線ではなく、網目のように面としてひろがっているものです。

だから丈夫で、だからだいじょうぶ。

たとえ一時的に伏線が切れてしまったと思っても、それがめぐりめぐって、また次の縁を結ぶことだってあります。

実はこの記事は、架空読書会の伏線でもあり、わたしが思った以上にひろがったこの伏線に、いまとても助けてもらっているのです。

 

伏線のむこうがわには、網をしっかりと握ってくれている誰かの存在があります。

伏線は自分の力だけではなく、まわりの人の協力があってこそ強みを発揮します。

だから、塞翁よりもむしろ、彼を心配してやってきた人々に、わたしは感激をおぼえます。

この故事がいまに伝わっていること自体、史実はともかく、塞翁のまわりにいた誰かが、このことを教訓として書き残したから、と考えればどうでしょう。

「塞翁が馬」の故事成語を耳にした無数の人々につながる、実に壮大な伏線だと言えます。

 

いままでの人生で起こったすべてのものごとと、出会った人に「ありがとう」の気持ちを忘れずに。

その力を借りて前に進んでいくことで、しあわせな未来が待っています。

 

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment