今回は、本を読むのが好きな人なら共感してくれるかもしれない、少しふしぎなことをお話しします。
こんな経験はないでしょうか。
新しく知った言葉だとか、最近知った有名人の名前を、急によく耳にするように感じる…。
TVだとか友人との会話とかなら「今、流行ってるんだな〜」と理屈はつくかもしれません。
けれど、ずっと昔に買って、最近やっと読み始はじめた本で目にしたりすると、さすがに「なんで!?」とびっくりしてしまいます。
こういう現象を「カラーバス効果」というそうです。
カラーバス効果とはもともと、「今日のラッキーカラーは○○」と言われると、その色ばかり目につくようになる、という心理的な影響を指す言葉。
色に限らず、意識したことに関する情報ほど認識しやすくなる、ということなのだそう。
で、私が最近意識しているのは、 「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰の糸井重里さん。
「ほぼ日手帳」でおなじみの人も多いかもしれません。
不思議なことに、最近、まったく違う本を読んでいて、立て続けに糸井さんの名前が出てくるという経験がありました。
たとえば、赤瀬川原平「純文学の素」というエッセイ。
ここでは、糸井さんは後楽園球場で赤瀬川さんにカメラをプレゼントするという、ふしぎな役回りで登場します。
赤瀬川原平さんも非常に面白い方なので、またあらためて取り上げたいと思います。
この本は古本で買って、文庫化される前の底本もかなり古いものなので、よけいカラーバス効果に驚きました。
あるいは、みうらじゅんさんの、この本。
この本に書かれているのは、昔糸井さんに教えてもらったことだと言うみうらじゅんさん。
詳しいいきさつは、 みうらじゅん+糸井重里 もともとなかった仕事をやっていた。 – ほぼ日刊イトイ新聞 をどうぞ。
「小学○年生」のらくがお連載記事を読んで以来、勝手に尊敬しているみうらじゅんさんの仕事術が徹底的に披露されていて、とてもオススメの一冊です。
さらに、こちら。
終戦の一週間後に生まれたタモリさんの歩みと戦後史を重ね合わせたこの本では、糸井さんによるデビュー当時のタモリ評や、「ほぼ日」での対談が取り上げられています。
考えてみれば、他に類のないような仕事をしている、きわめてユニークな人と関わりが深いのが、糸井重里という人だということかもしれません。
そして、最近Twitterで知った、こちらの記事。
「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん:日経ビジネスオンライン
ここに出てくる「クリエイティブの供給源」という話も、カラーバス効果に近いのではと感じます。
あることに興味をもてば、それに関係することも、どんどん集まってくる。
こんなふうに、本と本との「つながり」を感じることで、一冊だけで完結しない読書を楽しむことができます。
No Comments