万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオン

あなたには万博の記憶がありますか?

 

万博と言っても、愛・地球博ではありません。

1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。

 

「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社会背景もあり、独特の熱気を帯びていたといいます。

わたしもまだ生まれていない時代、もちろん当時の記憶はありません。

 

今回は、その片鱗をすこしでも感じようと、万博の記念館である「EXPO’70パビリオン」を訪れました。

トップページ

万国博当時の出展施設であった「鉄鋼館」が記念館「EXPO’70パビリオン」として甦る。未公開を含む約3000点もの資料や写真、映像が一堂に公開され、館内に入れば瞬時にして当時にタイムスリップ!

場所は万博記念公園

新大阪駅から地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央駅から、または阪急電鉄京都線で南茨木駅から、大阪モノレールに乗り換えます。

 

中国自動車道が間近に迫る大阪モノレール万博記念公園駅。出入口は南側にあり、跨線橋で北に渡ります。

広大な敷地を誇る万博記念公園、まずはその一角の自然文化園に入ります。入園料は大人250円。

万博と言えば岡本太郎の「太陽の塔」ですね。手前のロゴもかわいい。

万博公園の積まれパイロン。

 

パビリオンで開催中の企画展「建築の記憶」を案内する立て看板。となりの創英角ポップ体は見なかったことにします。

 

素敵なモダニズム建築が見えてきました。

前川國男により、当時「鉄鋼館」として設計された建物が現在のEXPO’70パビリオンです。

館内に入ると、館員の方から、企画展の入場料は400円、ただし常設展のチケットとあわせて購入すると300円と説明を受けます。

一瞬、「じゃあ企画展だけのチケットを発売する意味があるのか…?」と思ったのですが、常設展チケットが200円で、それに加えて300円かかるということでした。

とはいえ、常設展もかなり見ごたえがある、というよりむしろ企画展より充実しているので、はじめて訪れる方はぜひ両方観ることをおすすめします。

 

企画展では、今はもうない万博当時に建てられた建築の設計図などを展示。

2階は、万博終了後も近年まで残っていたエキスポタワーの模型と、定点観測の写真を展示していました。

※1階は撮影禁止、2階はよくわからなかったので、常設展にあったエキスポタワーの写真を代用します。

 

ということで、ここからは基本写真撮影が可能な常設展をご紹介します。

やけに赤い廊下にタイポグラフィックな壁面展示。

このグッズがあったら絶対買うと思ったのですが、しっかり「日本万国博覧会」「EXPO’70」ロゴのポストカードがありました(笑)。

万博を数字で記録する。「出産1人」…!?

万博で使われたピクトグラム。いまでも見かける迷子のピクトさんは、4万8000人の迷子を救ったですね。

迷子案内のシステムは当時としては画期的なLANを使用していたそう。

冷戦当時、ソ連館もあったとは。

 

とにかく模型が素晴らしい。

 

当時の最新技術を駆使したスペースシアター。中に入ることはできませんが、ガラス越しにイリュージョンのような世界を楽しめます。

その周囲には、これまた太陽の塔の模型。

外に出ても太陽の塔。目が光ります!

まだまだ見どころはたくさんあるのですが、続きはぜひ現地を訪れて体感ください。

時代の空気を濃密に感じつつ、現代の技術のルーツにも触れられるEXPO’70パビリオンでした。

 

おまけ。記念スタンプの奇妙なジョジョっぽさ。

日本のものづくりをつたえる、銀座ソニービルとアド・ミュージアム東京

日本の発展は、ものづくりによって支えられてきたといいます。

けれど、ものをつくっただけでは、それを多くの人に届けることはできません。

魅力的なものをつくること。

その魅力をつたえること。

そのどちらもが、モノとヒトのあいだのつながりには欠かせません。

 

そんなつながりを感じられるのが、東京・銀座ソニービルで2017年3月まで行われている「It’s a Sony展」。

今回は、その周辺も交えて紹介します。

 

まずは、JR・東京メトロ・都営地下鉄新橋駅近く、カレッタ汐留にあるアド・ミュージアム東京へ向かいます。

ginza-1

ginza-2

ginza-3

ここは、日本で唯一という広告ミュージアム。

江戸時代の錦絵にまでさかのぼり、さまざまなメディアでつたえられてきた「広告」にふれることができます。

ginza-4

館内は撮影禁止でしたが、昭和を感じる新聞・雑誌広告のデザインは見飽きることがありません。

TVやラジオのCMは実際に視聴できるブースが設けられています。

ことし30周年を迎えるJR東海、記念TOICAが発行されることで話題になった「クリスマス・エクスプレス」も。

 

ginza-5

特別展として「D&AD Awards 2016」も1月14日(土)まで開催中です(こちらは撮影可能)。

いままでの広告の枠を超えた現代のマーケティング、デザインが楽しめます。

ginza-8

ginza-7

神戸で開催されていたマスキングテープ「mt博」のミニ展示も!

 

また、近くにはパナソニック(旧・松下電工)の汐留ミュージアムもあります。

汐留ミュージアム | Panasonic

パナソニック 汐留ミュージアム(東京・汐留)では常設のジョルジュ・ルオー作品展をはじめ、様々なアートイベントをご用意しています。

今回はちょうど展示替えで休館中でしたが、いずれ行ってみたいところです。

 

さて、そのまま銀座方面まで歩いてみます。

行く手に、特徴的な建物が見えてきました。

ginza-9

これこそが、戦後日本を代表する建築家・黒川紀章が設計した、中銀カプセルタワービル。

メタボリズムという考え方にもとづき、一室ごとが取り替え可能なカプセルとしてつくられました。

実際には、1972年に竣工してから一度も取り替えられることはなく、老朽化のため立て替えの危機に迫られています。

ginza-10

もはや伝説と言える「カフセルタワーヒル」を生で見られて感激(笑)。

カプセル自体は通常の住宅として使われているため、無許可で見学・立ち入りはできませんが、一角にあるコンビニなら誰でも入れます。

ginza-11

そのコンビニはなんと、広島偏愛シリーズでおなじみ、ポプラ

ふしぎなつながりを感じつつ、銀座までやってきました。

 

ginza-24

こちらが今回のメイン、銀座ソニービル。

4月からの建て替えを前に、ソニー創業70年、ビル開館50年をふりかえる「It’s a Sony展」、その第一期が開催中です。

ginza-23

 

1階には、雑誌POPEYEとコラボし、さまざまな人ゆかりのソニー製品が展示されています。

ginza-12
みうらじゅんさんの著作にもよく出てくるカセットテープ。

そして2階からは年代別の展示がはじまるのですが、製品だけでなく、建物自体もみどころのひとつに据えられています。

ginza-16
建築家・芦原義信さんの設計した「花びら構造」。

フロアの高さを90cmずつずらすことで、ビル全体をひとつの空間として連続させています。
ショールームとして、ものをひとにつたえるために計算された建物。
それは、福島のさざえ堂にも似た回廊空間。

ものと広告、そして人の記憶、さまざまな視点で楽しめます。

ginza-17

ginza-19

丸ゴシックっぽいSoni-Tape のロゴ。時代を感じる影の処理も含めてかわいい。

ginza-18

歴代ウォークマンの広告。

アドミュージアムでも見た猿のCMが、こちらでは、デジタルサイネージとしてよみがえります。

ginza-21

ginza-22

5階から上は、2018年にオープンする「銀座ソニーパーク」の模型など、これからのソニーを感じる空間がひろがっています。

下北沢にある「本屋 B&B」がプロデュースする、EDIT TOKYOという新しい本屋さんのかたちも、いまなら見られます。

本屋 B&B

下北沢の本屋です。

 

いままでの人々がつたえてきたものを受け継ぎつつ、新しいもののかたちを考える、そんな一日でした。

 

語りたくなるまち – ひろしまたてものがたり

前回のイケフェス大阪の記事では、大阪の名建築を紹介しました。

でも、このような魅力ある建物を公開する試みは、大阪だけのものではありません。

他でもない、わたしの偏愛するまち・広島でも、そんなプロジェクトがありました。

その名も、ひろしまたてものがたり。

ひろしまたてものがたり

あなたも「ひろしまたてものがたり」に投票してみませんか?

 

第一章として、県民から魅力ある建築を募集し、100件を選出。

第二章では、委員会の選出したベストセレクション30と、投票で選ばれたベスト30の発表がありました。

2016年は、11/12(土)・11/13(日)を中心に、そのうち一部の建物の一斉公開も予定されています。

今回は予定が合わずイベントには行けなかったのですが、せっかくなのでベストセレクション30に選出された建物をご紹介します。

 

hiroshima_orizurutower-7

まずはやはり、原爆ドームと広島平和記念資料館。訪れたことがある方も、ぜひおりづるタワーからの視点を体感ください。

 

hiroshima_tatemonogatari-13

世界平和記念聖堂。戦前と戦後にわたって活躍した建築家・村野藤吾さんの戦後の代表作。

モダニズム建築と、カトリック教会の世界観をともに感じさせる、ふしぎな空間です。

hiroshima_tatemonogatari-14

hiroshima_tatemonogatari-15

hiroshima_tatemonogatari-16

hiroshima_tatemonogatari-17

 

hiroshima_tatemonogatari-18

改築中ですが、広島アンデルセン。

hiroshima_tatemonogatari-19

 

ここからは過去の写真です。

hiroshima_tatemonogatari-4

竹原市、大久野島の旧軍施設。

hiroshima_tatemonogatari-1

かつての陸軍の毒ガス施設跡も、いまはうさぎの楽園となっています。

hiroshima_tatemonogatari-2

hiroshima_tatemonogatari-3

 

hiroshima_tatemonogatari-8

こちらは江田島、海上自衛隊幹部候補生学校・第1術科学校。

海軍士官学校時代の建物がいまも現役で使われています。

中の一部の建物は見学ができます。(毎日決まった時間に受付)

hiroshima_tatemonogatari-11

hiroshima_tatemonogatari-10

hiroshima_tatemonogatari-9

 

戦争関連の施設がやはり多くなりますが、それ以外もまだまだ、たくさんのたてものがたりが。

大阪と同じく、戦前の銀行・金融関係の建物はやはり荘厳です。

hiroshima_tatemonogatari-7

日本銀行旧広島支店。定期的に、さまざまな展示が行われているようです。

 

hiroshima_tatemonogatari-21

鞆の浦の、しまなみ信用金庫。セレクションに入っているのは江戸時代の太田家住宅ですが、写真が見つからなかったので。角に入口があるのが素敵。

hiroshima_tatemonogatari-22

大崎下島、御手洗の乙女座。「たまゆら」や「ももへの手紙」といったアニメの舞台にもなっています。

 

hiroshima_tatemonogatari-6

hiroshima_tatemonogatari-5

最後はやはり、宮島の厳島神社。潮の満ち引きに伴って刻々と変わる景色は、何度訪れても見飽きません。

 

ついつい、広島偏愛シリーズの数回分のネタを消費してしまった気もしますが(笑)、思わず語りたくなる、語りだしたらとまらない魅力のつまった場所。

そんな広島を、もっともっと多くの人に知ってほしいと思います。

 

 

大阪に息づくたてものをめぐる – イケフェス大阪2016

大阪といえば、どんなイメージをもたれるでしょうか。

天下の台所、お笑い、たこ焼き、ソース二度づけ禁止、カモノハシのイコちゃん…。

でも、それだけではありません。

大阪には、明治から昭和まで、いわゆる日本の近代建築が数多く残り、その多くが、いまも現役で使われています。

その魅力に着目し、大阪のまちをまるごと建築の博物館に見立てて楽しむのが「生きた建築ミュージアムフェスティバル」、通称イケフェス。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016

大阪の’生きた建築’が扉を開く特別な2日間。昨年は延べ3万人が参加した日本最大級の建築公開イベント。普段何気なく使われている大阪の’生きた建築’が主役の2日間です。いつもは中に入ることができない「あの建築」を見学する絶好のチャンス。秋の週末、一味違った大阪をお楽しみ下さい。

 

毎年開催されており、2016年は11月5日(土)と11月6日(日)のあいだ、多くの建物やビルが特別公開されました。

いくつかは、事前に申し込みが必要な抽選制となっており、残念ながら今回は落選してしまいました。

しかし、当日でも先着順で入場できるところが多くあり、じゅうぶん楽しめるイベントとなっています。しかも驚くことに、すべてが無料。

今回は、そのうちの一部をご紹介します。

 

まず、イケフェスを楽しむために必須なのが、公式ガイドブック(税込300円)。

2016年版は大阪市内の一部書店でしか販売されていないようだったので、当日購入することにしました。

今回は前から気になっていた、柳々堂さんへ。

地下鉄四つ橋線・肥後橋駅近く。店内に所狭しと並べられた建築関係書籍の数々、短い時間ながら楽しませてもらいました。

柳々堂(@ryuryudo)さん | Twitter

柳々堂 (@ryuryudo)さんの最新ツイート 大阪の建築書専門店です。営業時間は平日が8:30~19:00、土曜が8:30~15:00、日曜祝日は定休日です。 大阪市西区京町堀1-12-3

ここから東の御堂筋線・淀屋橋駅〜本町駅、堺筋線・北浜駅〜堺筋本町駅あたりは、イケフェス参加の物件が密集しています。

竹中工務店の入居する御堂ビル。こちらではガイドツアーに参加することができました。

osaka_ikefes-1

osaka_ikefes-2

シンプルな内装を楽しめる受付ホール。改装前は、また違った雰囲気だったそう。

osaka_ikefes-3

osaka_ikefes-4

屋上も。

osaka_ikefes-5

お土産に、神戸にある大工道具館の招待券もいただけたので、またそのうち行ってみたいです。

 

osaka_ikefes-6

ここからは戦前の建物。入口がかわいい芝川ビル。

osaka_ikefes-7

 

osaka_ikefes-22

新井ビル。撮りたかった階段の写真!

osaka_ikefes-23

osaka_ikefes-24

 

osaka_ikefes-26

生駒ビルヂング。地下サロンのブループリントに、思わず溜息が漏れます。

osaka_ikefes-28

osaka_ikefes-27

 

osaka_ikefes-8

そして三井住友銀行大阪本店ビル。

osaka_ikefes-9

内部は天井のステンドグラスの一室のみ撮影可能でしたが、吹き抜けの営業フロアがすばらしい。

まさに商都としての大阪を象徴するような場所です。

ふだんの日常のなかで、こんな空間に訪れることができる大阪の人がうらやましく思えます。

osaka_ikefes-10

川を渡って、となりの住友ビルディングとツーショット。

osaka_ikefes-11

なんかいました。

 

osaka_ikefes-12

少し北に行って、イケフェスの公開対象ではないですが、大江ビルディング。

osaka_ikefes-15

osaka_ikefes-16

この一室で、連携事業「みんなの建築ミニチュア展」が開催されていました。

osaka_ikefes-14

 

osaka_ikefes-13

お城や太陽の塔など、名建築の数々をミニチュアで再現。

 

ちょっと寄り道して、京阪中之島線で天満橋駅まで。

osaka_ikefes-18

素敵かわいい紙もの・雑貨を扱う夜長堂さんにお邪魔しました。

夜長堂 | レトロモダン雑貨

~お知らせ~ 「夜長堂さんは何屋さんですか?」と、出会った人からよく聞かれます。 夜長堂は2006年頃より、古道具の買い付けと卸をメインで活動していました。 …

 

店主の井上タツ子さんは、関西のいいビルを愛好するBMC(ビルマニアカフェ)のお一人でもあります。

最新刊「喫茶とインテリア」はビル好き・喫茶店好きの方どちらにもおすすめ。この本についての記事は、またいずれ…。

 

さて、今回は基本的に中之島周辺に絞って建物を巡ったのですが、一か所、どうしても行きたいところがありました。

それは、地下鉄四つ橋線/御堂筋線・大国町駅近く、モリサワ本社ビル。

osaka_ikefes-29

言わずと知れた、大阪ならず日本を代表するフォントメーカー。このサイトでも、Webフォントサービス「TypeSquare」でお世話になっています。

株式会社モリサワ

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワの企業サイト。フォント製品・ソリューション、文字を通じた文化活動、カスタマーサポート、企業情報を掲載しています。

osaka_ikefes-32

受付ホールの椅子、これがホントの字形!

イケフェスの一環として、5Fのショールーム「MORISAWA SQUARE」が特別公開されていました。

osaka_ikefes-31

 

エレベータ前フロアの数字も立体化。

osaka_ikefes-30

展示はというと、巨大フォント見本帳、活字、写植機など、まさにモリサワと文字の歴史を実感でき、とても今回だけでは時間が足りません。

モリサワ主催のイベント・セミナーで見学できることもあるそうなので、また何かの機会を見つけて、ぜひ再訪したいところ。

 

 

イケフェスの建物は、ふだん一般公開していないところもあれば、お店として普通に入れるところもあります。

その混在ぶりもまた、生きている都市らしさを感じます。

 

 

おかやま、アート視点のまちあるき – 岡山芸術交流

いよいよ瀬戸内国際芸術祭の秋会期がはじまりました。

夏会期より過ごしやすい気候となり、また本島・高見島・粟島・伊吹島といった西の島々の作品も加わるとあって、訪問を計画している方も多いと思います。

ですが、現代アートが好きなら、ぜひもう一か所、訪問の候補に加えてほしいところがあります。

それが、岡山市内で開催されている岡山芸術交流

岡山芸術交流は、芸術を通じて国境や文化、世代を超えた様々な交流が生まれることをめざす大型国際展覧会です。

第1回のディレクターとなったリアム・ギリックが掲げたのは「開発」。

ソフトウェアやアプリの開発、公共事業、あるいは伝統工芸。

人によって思い浮かべるものはさまざまでしょうが、アートをものづくりの視点でもとらえたものとすれば、なかなかしっくりきます。

 

そんな岡山芸術交流の主要会場は、岡山駅から桃太郎通りをまっすぐ東へ進んだ、岡山城付近。

市電だと城下停留所、あるいは県庁通り停留所が便利です。

okayama_art_summit-2

 

北へ行くと、岡山市立オリエント美術館。ここは通常の展示の中に、今回の芸術祭の展示があるパターンですね。

okayama_art_summit-3

この車椅子ピクトさんは!

ここをはじめ、岡山芸術交流の会場各地で共通鑑賞券(一般1800円)を買えます。

 

その北には、旧後楽館天神校舎跡地。

校舎の1Fから3F、さらに中庭まで使った展示だけでなく、校舎自体の味わいも堪能できます。

インフォメーションセンターやグッズ売り場もあり、実質ここがメイン会場の扱いになっているようです。

okayama_art_summit-5

okayama_art_summit-7

okayama_art_summit-9

 

okayama_art_summit-10

なるへそ新聞ではなく山陽新聞でした。

「無人島で合コン、独身男女集まれ」…? ではなく、その上の岡山芸術交流の記事のために展示されているようです。

 

さらに北の岡山県立美術館は会場になっておらず、岡山県天神山文化プラザ。

okayama_art_summit-15

okayama_art_summit-12

この建物と、南の林原美術館、岡山県庁は前川國男の設計したもの。実に見事なモダニズム建築です。

okayama_art_summit-14

岡山と言えば桃太郎、それと桃をテーマにした眞島竜男さんの作品。

奥で流れている制作過程ビデオが妙にいい味を出していて、これだけDVDで買いたくなりました(笑)。

 

近くの空き地には、今回の展示の一環なのかは不明ですが、「A&A」というモニュメントが。

okayama_art_summit-17

okayama_art_summit-16

偶然にも、雨上がりに訪れたので、水たまりに文字が映りこむ一瞬をとらえることができました。

 

南に戻って、岡山県庁へ。

okayama_art_summit-22

工事中の覆いに、前川國男のことばが。なかなか刺激的なフレーズが並びます。

okayama_art_summit-21

県庁の威容に驚きます。香川県庁とは似て非なる重厚感。

okayama-art-summit_02

okayama_art_summit-19

県庁の中にはポプラグループのコンビニ・生活彩家もありましたが、休日だからか営業していなかったのは残念。

 

okayama_art_summit-20

初訪問なので、どれが今回の展示なのかよくわからないほど溶け込んでいます。

 

アートだけでなく、街中にも見どころが多く、一日ではなかなかすべてをまわりきることは難しいかもしれません。

歩き疲れたときには、岡山シンフォニービル向かいの、ちいさな“テロワール” に立ち寄るのがおすすめ。

休日には飲み物や食事の提供もあり、ゆっくりとくつろげるスペースになっています。

okayama-art-summit_04

okayama-art-summit_05

okayama-art-summit_07

okayama_art_summit-23

瀬戸キュン!レモネードのロゴもかわいい。

 

おまけ。帰りに、運良く「たま電車」にめぐりあえました。

okayama-art-summit_08

和歌山電鐵の伝説のねこ駅長、たまをモチーフにした路面電車です。

okayama_art_summit-25

okayama_art_summit-26

 

瀬戸内国際芸術祭とは違ったタイプの都市型芸術祭。岡山芸術交流は、まちあるきの楽しみをさらに広げてくれます。