京都にひろがる、もじのうみ – 水のような、空気のような活字展覧会

わたしたちは、日々、文字にかこまれて生きています。

スマホを手にすれば、アプリやウェブの画面に表示されるデジタルフォントを読んで。
車に乗れば、カーナビや高速道路の文字で行き先を確認して。
本屋に行けば、棚に並ぶ雑誌や本の表紙から、さまざまなタイトルロゴが目に飛び込んできて。

日本人にとってのお米のように、当たり前のようにそこにあって。
でも、お米と同じように、そんな文字を、丹精こめてつくり出す人がいます。

水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事 で紹介した、書体設計士・鳥海修さんもそのお一人です。
そんな鳥海さんの文字作りを紹介する「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」展が、京都 ddd ギャラリーで開催されています。

京都dddギャラリー

京都dddギャラリー第231回企画展 鳥海修「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」 「日本人にとって文字は水であり、米である」というタイポグラファー・小塚昌彦の言葉をきっかけに、これまで100以上もの書体を生み出してきた鳥海修。本展「もじのうみ: …

本展の公式解説動画は YouTube にもアップロードされています。

会場は京都市営地下鉄東西線、太秦天神川駅近く。京都駅から地下鉄でも行けますが、今回はJRと嵐山電鉄を乗り継いで、まちあるきをしつつ訪れてみます。

JR嵯峨野線、円町駅で下車し、北へぶらぶらと。路地や寺社が散在する中、古い文字を探すのも楽しいです。

たばこ自動販売機

スピード感のある横書きも、もっちりした縦書きも素敵。「押して下さい」が意外に現代的なフォントに近い丸ゴシック体なのもポイントです。

大将軍商店街 京都一条妖怪ストリート

斜体といい影のつけ方といい、こちらも時代を感じさせる看板ですね。

あとしまつ看板

あとしまつ看板にも鳥居の写真を使うところが、いかにも京都。

近くにある北野天満宮は、受験シーズンらしく中高生から大人までにぎわっています。

天満宮といえば天神信仰、菅原道真の和歌も掲げられています。文章博士でもあった道真の文字は達筆だったのでしょうね。

北野白梅町駅は嵐電北野線の始点です。すっきりとしたフォントですね。しかし次の駅はなにやら様子が…?

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅

長っ!
2020年に現在の駅名に改称され、日本で一番長い駅名になったそうで、この駅名標を見たくて嵐電に乗ったようなものです。

これで日本一の座を奪われた富山地方鉄道の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」電停は、翌年に「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」に改称して日本最長を奪還するという、よくわからないデッドヒートが繰りひろげられています。

長体をかけていますが、このフォントなのでまだすっきり見えます。こんな駅名を見越してフォントを選んだわけではないでしょうけれど。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗り換え、嵐電天神川駅まで。

地下鉄・太秦天神川駅の出入り口を北東へ。

京都 ddd ギャラリーの建物が近づいてきました。
「もじのうみ」を大胆にアレンジしたロゴが出迎えます。

鳥海さんの故郷、山形県から望む鳥海山の景色のなかに、ヒラギノフォントや字游工房のフォントなどが美しく展示されています。

谷川俊太郎さんの詩のために描き下ろされたフォントの制作過程も見どころです。
一文字一文字を細かく修整しつつ、詩の一文一文で並べたときも違和感なく見えるよう、さらに調整していく。

「空気のような、水のような活字」をつくるためにそそがれる情熱は、並大抵ではありません。

見慣れたフォントが、まるで違う表情を見せます。

会期は2022年3月19日まで。日曜・月曜日は休館なので要注意です。
京都近辺の方なら、ぜひ足を運んでもらいたいと思います。

さくらのレンタルサーバで使えるモリサワのWebフォントが3種類追加

以前、さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!という記事を書きました。

モリサワと提携したさくらインターネットのレンタルサーバで30種類のフォントが無料で使えるというサービスなのですが、2020年3月より、新たに三つのフォントが追加されました。

  • UDデジタル教科書体R
  • ヒラギノ丸ゴ W4
  • しまなみ

UD(ユニバーサルデザイン)というのは、文化や年齢、障害などの有無を問わず、誰もが使いやすいデザインのことをいいます。

そんな理念のもと作られるのがUDフォントですが、「UDデジタル教科書体」はとくに教育現場で使われることを想定して、さまざまな読みやすさのための工夫がされています。

実際に他の教科書体とよばれるフォントと比較して読みすすめの速度が改善したそうで、最新のWindows 10にも搭載されるなど普及が進んでいます。

 

誰もが平等に読みやすく、分かりやすい”文字”を社会に広めたい。UDフォントを開発するモリサワ社の想いとは。 #さくマガ #さくらインターネット – さくマガ

株式会社モリサワ。1924年(大正13年)創業。「文字を通じて社会に貢献する」をビジョンに掲げる。「邦文写真植字機」を世界で初めて発明し、その後はDTP化やWebフォントへの対応など、様々な時代の変化に合わせた”文字”を取り扱う会社。 ーーまず始めに、ユニバーサルデザインの概念とは何でしょうか? …

 

いっぽうのヒラギノ丸ゴはMacやiPhone、iPadなどのアップル製品で昔から搭載されているフォントで、こちらも読みやすい丸ゴシック体です。

 

さて、気になるのは最後の「しまなみ」です。

モリサワのホームページでは、オールドスタイルの明朝体ながら、毛筆のニュアンスを取り入れたエレメントが特徴と紹介されています。

とりわけ、穏やかに波打つようなひらがなが印象的です。まさに〈凪の渡し場〉にもぴったりなフォントで気に入っています。

2020年3月12日現在、さくらインターネット公式のWordPressプラグインでは未対応のようですが、JavaScriptでの利用は可能となっています。

HTMLのヘッダ部分に以下のタグを追加します。

<script type=”text/javascript” src=”//webfonts.sakura.ne.jp/js/sakurav3.js”></script>

スタイルシートで、それぞれ以下の font-family を指定します。

  • Shimanami JIS2004
  • UDDigiKyokasho R JIS2004
  • Hiragino Maru Gothic W4 JIS2004
.shimanamifont {
    font-family: "Shimanami JIS2004" !important;
}
<p class="shimanamiFont">ここはしまなみフォントで表示します。</p>

新たなWebフォントの世界に漕ぎ出しましょう。

水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事

まちなかで、あるいはパソコンやスマートフォンの画面の中で、わたしたちが毎日目にする文字。

そんな文字を作る仕事が、世の中にはあります。

 

その中でも、小説の文章や新聞記事といった、小さな文字のために作られたフォントを「本文書体」といいます。

広告や看板のロゴのように目立つものではなくても、普通に読めて、受け手に安心感を与える。

日本人なら毎日食べても飽きのこない白ご飯のように、あって当たり前の存在。

 

そんな本文書体を「水のような、空気のような」書体とよび、その理想を目指してフォントを作り続ける人が、この世にはいます。

それが、游明朝体などで知られる字游工房の代表取締役、鳥海修さん。

 

 

「水のような、空気のような」書体なら、誰が作っても同じではないのか。もうすでにあるものを使えば、新しく作る必要はないのではないか。

もし、そう思ったのだとしたら、この本を読んでみてほしいと思います。

 

この本では、鳥海さんの生い立ちから、本文書体を作りたくて当時最大のフォントメーカーだった写研に入社したときのこと、そして字游工房を立ち上げてからのことなどが語られます。

いっけん無個性に見えるフォントでも、そこには作り手の想いや、今の時代にもっとも適したデザインがひそんでいることがわかります。

鳥海さん自身の経験、出逢った人、読んだ本…それらが結晶となって、誰でもが使えるフォントが生み出される。

ふだんはうかがい知ることができない、そんな結晶化する前のエピソードのひとつひとつが、とても魅力的です。

 

たとえば、書家・石川久楊さんを交えて行った「究極の明朝体」を作るというプロジェクト。

本文書体として見慣れた明朝体ですが、実際に文字をなぞってみるとわかるとおり、もともとの楷書とはずいぶん違うデザインになっています。

それらを一文字一文字検証し、文字に修正を加えていく。少しの修正で、まるで受ける印象が異なるのが、漢字のふしぎなところ。

 

また、「文字塾」として、塾生ひとりひとりが作りたいフォントのコンセプトを立て、一年かけてフォントをデザインしていくといったことも行われているそうです。

 

そして、アップルのMac OS X (macOS)に搭載されたことで有名になったヒラギノ明朝体。

ヒラギノフォント|SCREEN

このフォントも、字游工房が大日本スクリーン製造(現・SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ)から依頼されて制作されたもの。

当時のことを、鳥海さんはこう記します。

当日はスティーブ・ジョブズがステージに立ち、スクリーンいっぱいに映し出されたヒラギノ明朝体W6の「愛」を指差し、「クール!」と叫んだことをきのうのことのように覚えている。

後に、字游工房としてのオリジナル書体・游明朝体や游ゴシック体もMacに搭載されています。

考えてみれば、「空気のような」というコンセプトは、MacBook Air、AirPods など「Air(空気)」を冠する製品やサービスを多くリリースするアップルにふさわしいといえるでしょう。

もし将来、アップルと字游工房が協力し、オリジナルの日本語フォントを手がけたとしたら。

それはAirFontと呼ばれるに違いありません。

 

そんな空想も膨らむ、文字を生み出す人の物語。

 

明朝体のスタンダード – ヒラギノ明朝と游明朝体

今回は、明朝体のお話。
ヒラギノ明朝という名前は、Mac(OS X)やiPhone(iOS)にも標準で入っているフォントなので、聞き覚えのある方も多いと思います。

広告や街中でもよく使われる、スタンダードなフォントです。

hiragino_mincho - 1

hiragino_mincho - 2

 

とはいっても。
ほかの明朝体と、どう違うん? どうやって見分けたらいいの? と思うかもしれません。

 

明朝体の特徴は、横棒の右端の「ウロコ」。

ヒラギノ明朝の特徴は、そのウロコが大きいことに加え、その反対側にもあります。
左端をぐぐっと拡大していくと、トゲのような▶が見えてきます。このトゲを見つけたらヒラギノ明朝だ! と思って、まず間違いない。


ヒラギノフォントを販売しているのは、旧・大日本スクリーン、いまは「SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ」という長い名前の会社です。

でも、フォント自体を作ったのは字游工房という会社。

 

もじ部」という本によると、ヒラギノ明朝を作った当初は、今のようにコンピュータ上で使われることを想定していなかったそうです。

デザイナーの方も、できあがってから見た時に「とげとげしい」という印象をもったのだとか。

 

字游工房からは、のちに「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードとした、游明朝体というフォントもリリースされています。

游明朝体は、ヒラギノ明朝に比べると横棒の両端がなめらかになっていて、優しい印象を持ちます。


游明朝体は、最近のMacや、Windows にも搭載されています。

時代小説を組める明朝体が、ほとんどのパソコン上で使えるというのも面白いですね。

 


おまけ。なんとヒラギノフォントはAmazonでも売っています。

Windows で、どうしても游明朝体じゃなくてヒラギノ明朝が使いたい! という方もどうぞ(笑)

OpenType ヒラギノ基本6書体セット [ダウンロード]