ネコと一緒に考える – 猫本専門店 Cat’s Meow Books

2月22日。日本では、にゃんにゃんにゃんの「ねこの日」として有名です。

 

「凪の渡し場」ではあまり表に出していませんが、ねこが好きなのです。

猫好きの友人と一緒に猫カフェに行ったり、ネコをテーマにした読書会を開いたり。

※以下、実体としての存在を漢字の「猫」、抽象的なイメージも含めた存在を「ネコ」と表記

 

猫の愛らしい仕草はもちろん、SFやミステリ、あるいは純文学やエッセイにいたるまで、印象的な登場をすることも多いネコに魅せられる人は多いです。

こんなに身近にいるのに、どこかつかみきれない。

猫を前にすると、人はなにごとかを考えざるをえないのかもしれません。

 

そんな、ネコに対する人類の思索の産物 – 猫本を専門に扱う本屋さんが、東京・三軒茶屋にあります。

それが、『猫のいる、猫本だらけの』本屋、Cat’s Meow Books

昨年(2017年)の開業時、クラウドファンディングでその存在を知り、すぐに支援して以来、ようやくお邪魔することができました。

 

まずは渋谷駅から東急田園都市線で三軒茶屋駅まで向かいます。

このあたりは初めて訪れるところなので、お店に着くまでの道のりも楽しみです。

お店の最寄駅は世田谷線に乗り換えて一駅、西太子堂駅とのことですが…。

世田谷線は田園都市線とは別の改札口になっていました。煉瓦造りの素敵な駅舎です。

わたしがなじみのあるまちで言えば、京都の出町柳駅、京阪から叡山電鉄に乗り換えるときの雰囲気に近いでしょうか。

渋谷から少し離れたところに、こんな素敵なまちがあったのですね。

電車に乗ってもすぐ、天気が良ければ、ぶらぶらと線路沿いを散策しつつ、歩いて行くのも良いです。

 

歩くこと、およそ10分。かわいい看板が見えてきました。

 

猫カフェではなく、猫のいる本屋さん、というのが開業当初からのこだわりとのこと。

ネコの置物のうしろには、軽い飲み心地が評判のクラフトビール・水曜日のネコ。実際に店内で飲むこともできます。

水曜日のネコ | よなよなエール公式通販 – よなよなの里

グラスに注げば立ちのぼる、青りんごを思わせる香りとオレンジピールの爽やかな香り。ほのかなハーブ感がフルーティさを引き立て、すっきりとした飲み口がやさしく喉を潤してくれます。他のビールと比べて苦みが少ないので、普段ビールを飲まない方にもおすすめ。 4種のクラフトビールが飲み比べができる「はじめてセット」 や、2日に1本飲むなら「定期宅配サービス」 もおすすめです! …

 

店内に入る前からネコづくしです。

おや、ここだけ…?

 

中に入ると、店内にひろがる猫本の数々。エッセイ、小説、写真集とジャンルは幅広いですが、どの本も、どこかにかならずネコが出てくるのだそうです。

そして奥の古本コーナーに入ると、保護猫の猫店員がお出迎え。

と、通せんぼして進めない(=^^=;

にゃっと目が合いました。

そんな歓待(?)をしてくれる子もいれば、我関せずで窓の外を見つめる猫店員さんも。

この、人の目には映らない何かを見ているような、猫の表情がなんとも魅力なのです。

居合わせたお客さんも猫好きばかりで、猫の一挙手一投足に釘付け。

店内のテーブル席でドリンクを飲みながら猫と戯れることもできますが、もう一度言うように、ここは猫カフェではなく猫のいる本屋。

買う本を選んで窓際に戻ってみると、まだ同じように窓の外を眺めていました。

 

選んだうちの一冊は赤瀬川原平さんの「猫の宇宙」。

赤瀬川さんは友人である南伸坊さんから仔猫を譲り受けることになったものの、実は子供のころから猫が苦手だったため、すこしでも慣れようと猫の置物を集めることにしたそう。

そんな猫の置物を、草むらの中、コンクリートの上、あるいはパイロンに添え、赤瀬川さんならではの見立てが展開されます。

「もともと猫嫌いだったからこそ、天性の猫好きの人より観察眼に長けている」という独白には感じ入ります。

猫への愛情と冷静なまなざしが同居する、類い稀な写真集です。

 

本屋の良さは、訪れた人に思いがけない本との出逢いをもたらしてくれる場所であることだと思っています。

猫/ネコというフィルターを通して、意外性とともにそれを提供してくれるCat’s Meow Booksさんは、まぎれもなく唯一無二の本屋。

 

名残惜しいですが、お店をあとにして、西太子堂駅で帰りの電車を待ちます。

と、なんだかネコネコしい電車が来ました!

世田谷線の前身、玉川電鉄(玉電)の110周年記念ラッピング電車だそうです。

吊り手まで招き猫に!

 

なぜ招き猫? と思ったら、沿線には、招き猫発祥の地といわれる豪徳寺があるのだとか。

東急世田谷線がねこだらけ! 招き猫電車でねこをテーマに沿線散歩 (1) 玉電が東急世田谷線になるまで–招き猫電車は車内も猫々しい

東急世田谷線の前身で、「玉電」の名で親しまれた玉川線(玉川電鉄)。東急電鉄はこのほど、玉川線開通110周年を記念して、「玉電開通110周年記念イベント」を実施しており、その一環として、「玉電110周年記念 幸福の招き猫電車(以下、招き猫電車)」を9月25日~2018年3月末予定で運行している。今回は招き猫電車に乗って、猫をテーマに世田谷線沿線を散歩してみよう。

今回は寄れませんでしたが、またゆっくり歩いてみたいまちです。

そのときは、夜にCat’s Meow Booksさんを訪れるのも良さそうですね。(お店の営業時間は14:00-22:00)

夜行性と言われる猫は、夜にどんな表情を見せるのか。

 

ネコと一緒に、ヒトとの関係を考えることができる、素敵な場所でした。

タイトルがものを言う – 赤瀬川原平「老人力」

赤瀬川原平さんの生涯最大のベストセラーとなった著作に「老人力」があります。

さて問題は、このタイトルです。

 

老人力とは、路上観察学会で生まれた(発見された)ことば。

物忘れがひどくなったり、ものの名前がとっさに出てこなくなった赤瀬川さんに対して、歳をとったというかわりに「老人力がついてきた」という言われ方をしたのがはじまりだそうです。

つまり、赤瀬川さんらしく、普通はネガティブにとらえられるものに着目して、そのマイナスのパワー、つかみどころのない視点を楽しむのが本来の用法でした。

ところが、時は20世紀末。

この端的なことばをタイトルとして雑誌連載がはじまり、一冊の本として世に出たとたん、老人力というのを「まだまだ若い者には負けない」という、最初からポジティブなイメージで誤解する人が続出。

それもあってか、またたく間に流行語、ベストセラーとなりました。

わたし自身、当時は赤瀬川原平さんの名前も意識していなかったこともあり、タイトルだけで「自分には関係のない本」と判断してしまっていました。

本来の意味を知ったのは、ずっと後のこと。

 

けれど、同じようなことは、いまだって、誰にだってあるでしょう。

 

本屋さんの棚に並んだ本のタイトルだけをちらっと見て、内容を誤解したり。

SNSに流れてきたニュースやブログ記事のタイトルだけで、本文も読まずに善し悪しを判断してしまったり。

 

それは、人が文章を読むとき、その書き手の想いをそのまま受け取るのではなく、実は自分自身の経験、価値観と照らし合わせて読んでしまっているから。

ピエール・バイヤールの「読んでいない本について堂々と語る方法」では、読者それぞれに、もともとの本とは異なる「内なる書物」が生まれると表現されています。

 

つまり、赤瀬川原平の「老人力」という一冊の本を取り巻き、読んだ人、果ては読んでいない人それぞれに、異なる視点の「老人力」という本があることになります。

 

ここまで考えると、もともとの「老人力」という言葉の持っていたつかみどころのなさにつながってくるような気もします。

 

けれど、あるいはそれも、赤瀬川さんの想定した世界かもしれません。

蟹缶を裏表さかさまにして再封し、全宇宙を蟹缶の中に閉じ込めた「宇宙の缶詰」という作品のように。

タイトルだけで語られる本の外側も、裏返せば、本の内容のひとつなのです。

 

芸術をみつけだす観察者の視点 – 赤瀬川原平の芸術原論

芸術、アートとは何か。

それはとても奥が深く、裾が広い問い。

たったひとつの正解があるものではなく、それこそ人によって無数の答えがあることでしょう。

そうだとすれば、この質問は、その人が世界をどう見ているか、その視点を尋ねていることにひとしいと言えます。

 

この本では、赤瀬川原平さんによる、芸術への視点が語られます。

 

さまざまな雑誌などに掲載されたエッセイをまとめたもので、内容をふまえて全部で5章に編集されています。

もともとの美術家としての赤瀬川さんの側面に視点を合わせる人は、「II 在来の美」での美術(絵画)についての論考に注目するでしょう。

また、超芸術トマソンという概念を生み出し、路上観察学へと発展させた赤瀬川さんに着目すれば、やはり「IV 路の感覚」がおもしろい。

「V 芸術原論」も、トマソンや路上観察でよくみられる物件の分類が紹介されていて、これから路上観察をはじめる人にも参考になります。

 

ただ、それらに分類されることもない、いっけん雑多な話題が散りばめられた「I 芸術の素」の文章が、実にいいのです。

自分の意識が、自分にだけわかるもので、他人にはわからない。

人間は生まれたら誰でも必ず死ぬ。いままでの長い人類の歴史の中で、ただのひとつも例外がない。
そんな、子供の頃にふしぎだと思いながら、いつしか当たり前のこととして受け入れてしまっていたことを、ふしぎのままとして掘り下げていく、この感覚。

 

とくに好きなのは、「波打つ偶然」と名づけられたエッセイ。

思いがけないところで知り合いに会ったり。

お互いが、別のところで似たような経験をしていたり。

そして、そんな偶然というものに何らかの意味を見いだしてしまう、それも人間というもの。

 

そんな偶然を偶然として片づけない視点が、路上観察学にも活かされています。

トマソンや路上観察学が芸術になるのは、それを作った人ではなく、観察する人の視点によって、新たな意味が見いだされるから。

物件はそこにあるから、そこに行けば誰でも発見できる、しかしそこへ行く才能というものがあるのだった。物と出合う才能である。物を見る才能ということも混じるわけで、自分でも名品を見つけたあとは気分が高揚して、目が冴えわたるのがわかり、たてつづけに名品を見つけたりする。(p.314)

路上観察をしていると、このことはよくわかります。

 

まちを歩いていて、偶然に出会う物件。ふつうは通り過ぎてしまうようなものでも、路上観察の目をもっていれば、それを発見することができます。

 

ちなみに、この本では先に説明したとおり物件の分類も紹介されているのですが、それに沿ってだけ物件を集めても面白くない、と書かれているのが興味深いところ。

路上観察学を「学問」としてみれば、収集して分類することに重きを置いても良いと思いますし、実際そうやって一ジャンルに特化した活動をされている方も多くいます。

けれど赤瀬川さんにとって、「芸術」としてみれば、それはひとつの正解を求めているだけで冒険がない、ということなのでしょう。

 

路上観察学にも、無数の視点があって、無数の答えがある。

そんなこともあらためて発見した一冊でした。

 

芸術の、その先へ。路上観察レジェンドDay

路上観察といえば、「凪の渡し場」でも何度か取り上げられている、赤瀬川原平さん。

その赤瀬川さんと生前ゆかりのあった方々を招いてのトークイベント、その名も「路上観察レジェンドDay」が先日、岡山市で行われました。

 

okayama_legend-1

当日のJR岡山駅。

駅前では「おかやま国際音楽祭」のマーチングコンサートがあったり、「岡山芸術交流」という芸術祭の会期がスタートしたりと、同時多発的にさまざまなイベントが行われていたようです。
岡山芸術交流については、後ほど別の記事で取り上げようと思います。

 

駅の西口から徒歩で数分、奉還町商店街へ。

okayama_legend-6

okayama_legend-7
相変わらず、タイポさんぽをはじめると足の進みが遅くなってしまいます。

okayama_legend-2

このとなりのカフェバー、KAMPが会場です。

okayama_legend-12

主催は、日本ピクトさん学会の内海慶一さん。

「ピクトさん」とは、案内や警告に使われる人型ピクトグラム。
ときに、その身を犠牲にしてわたしたちに警告してくれる献身的な姿勢に対する敬称です。

 

ゲストは小学館「ドラえもんルーム」編集長の徳山さんと、おかやま路上観察学会主宰の河原さん。

徳山さんは、ご自身の路上観察の話だけでなく、赤瀬川さんが作られた「本物の零円札」を持参されていました。

世に言う「千円札事件」、千円札を模写したアート作品が偽札にあたるとして有罪判決を受けたあとの作品。

okayama_legend-5

この作品が「つくる」アートだとしたら、路上観察は「みつける」アート。

赤瀬川さんの著作「超芸術トマソン」は、当時の読売巨人軍の4番バッターながらまったく活躍しなかった助っ人外国人になぞらえて、街中にある無用物を「トマソン」として収集、分類した本です。

その記念すべきトマソン第一号が、このチラシのロゴにもなっている「四谷の純粋階段」。

okayama_legend-4

のぼっておりるだけで、どこにもつながらない階段。それは、すでに現代アートを超えた存在。

 

河原さんのトークでも、岡山にあったトマソン物件が話題に。

内海さんが地名を口に出されたので、気になってイベント後に現況を見にいってきました。

okayama_legend-8

こちらが、その階段。

okayama_legend-9

のぼると前には進めず。

okayama_legend-10

左に曲がるとスロープがあるのですが、

okayama_legend-11

それをおりると元の場所に戻るという。

 

近くに公園があり、当日はここでもおかやま国際音楽祭のイベントが行われていました。

芸術祭ではなく、音楽祭のイベントというのがおもしろいところ。

階段上のベンチで休憩したり、スロープで遊ぶ子供の姿も見られ、もはや無用物ではなさそうです。

かつてトマソンだった頃のエピソードは、地元でもほとんど知られていないとのこと。

引退して芸能界に転身した野球選手が、現役時代よりも有名になった…という感じなのでしょうか。

 

あまり岡山のことを知らない身からしたら、新鮮な話もありつつ、路上観察学の奥深さを感じることができました。

まちあるきには、無数の視点がある。

 

文字と路上観察が出逢う夜 – よきかな商店街

以前もブログで紹介した、まちあるきを文字で楽しむ本「まちの文字図鑑 よきかなひらがな」。

その出版を記念し、去る2016年8月27日、「よきかな商店街」というトークイベントが開催されました。
よきかな商店街
著者の松村大輔さんに加え、ゲストは八画文化会館の石川春菜編集長・酒井竜次さん。

八画文化会館とは、「終末観光」と銘打ち、日本各地の変わったスポットを紹介し続ける雑誌出版社。

八画文化会館 : 廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部

名古屋を代表する本屋さん、ちくさ正文館で創刊号を手にとって以来、毎号の愛読者なのです。

これはぜひとも行かなければ…! ということで、イベントに参加してきました。

 

会場は京都の本屋・誠光社さん。

kyoto_yokikana - 1

夜の19時、なんとも風情のある路地の一角で、イベントはスタート。

対談形式で、それぞれが撮られた商店街などの文字(ロゴタイプ)を鑑賞するというスタイルです。

 

さっそく松村さんから、フォントとロゴの違いについて解説される一幕も。

 

そのお店のためだけに、その看板で使われる文字だけをデザインしたのがロゴ。だから、基本は一点もの。

フォントは、いろいろな用途に使えるように一通りの文字を揃えているので、同じフォントで作られた看板をあちこちで見ることができます。

 

このブログも成り行き上、まちの文字に関する記事カテゴリを「フォント」にしていますが、そこはご容赦ください(笑)

 

何故か味のある文字が多いクリーニング美容室

kyoto_yokikana - 2

 

そのお店の業態や店名にぴったりのデザインをしたのが、どんぴしゃタイポ

kyoto_yokikana - 4

kyoto_yokikana - 5

 

商店街の入口にある、栄光のアーチ

kyoto_yokikana - 3

地元・名古屋では定番ネタ、「車道」と書いて「くるまみち」と読む地名。

 

さらに、バーやスナックの集合看板・スナック団体戦など、まちあるきをより楽しめる概念の数々がつぎつぎと紹介されていきます。

少し時間をオーバーして、惜しむらくもイベントは終了。

 

しかし、本当のお楽しみはここから!

イベント終了後、著者の松村さんや八画文化会館のお二人にご挨拶。

本に「よきかなひらがな」のスタンプも押させていただきました。

kyoto_yokikana - 6

お話をしていると、なんとその場にいた参加者の方とともに、二次会(懇親会?)にお誘いいただけることに。

 

参加者にも、Twitterやサイトなどで、いろんな活動をされている方が多くいて、自然とお互いに自分の撮った写真を見せ合う流れに。

路上観察学、文字、フォントなど、少しずつ視点が違いつつ、同じものを見て、楽しむことができる。

そんな方々が「よきかな商店街」というイベントをきっかけとして一堂に会する。

きっと一生思い出に残る、刺激的な一夜でした。

著者の方々、出版の大福書林さん、そして参加者のみなさん、ありがとうございました!

 

と、ここでお礼がわりに、わたしの視点で、京都で見つけた文字を載せようかと思ったのですが、あまりに長くなりすぎるので別記事にします(^^;

かわりに、その場でお見せできなかった(京都以外で撮った)お気に入りの写真を。

DSCN2941.JPG

丸ゴシックで組まれた「カナモノ」と、「の」を丸く囲む角ゴシックの「カ」。

まさに、イイカナとよきかなの夢のコラボレーション。

 

yokikana - 2

ロマンチック美容室、そして「シグ」のリガチャ(合字)。