2021年8月の読書マップ – 日常を二階の窓から眺めれば(向かいのベランダあくびする猫)

2021年8月の読書マップです。

スタートは 2021年7月の読書マップ から「日本列島の『でこぼこ』風景を読む」

科学本というくくりで、翻訳書二冊つなげてみます。

「ギャンブルに勝ち続ける科学者たち」は宝くじや賭け事など、ギャンブルの分野で統計・数学・人工知能などを駆使して儲けようとする試みを克明に取材した一冊。

「新薬という奇跡」が描くのは、人類をさまざまな病から救ってきた画期的な薬が生み出されるまでの苦闘の歴史。
これを読むと、創薬とは物理学のような法則から一律に導き出せるものではなく、まさにギャンブルのような一世一代の賭けのようにも思わされます。

地理学というつながりで、お茶の水女子大学の〈地理女子〉が教えるという「ご当地グルメの地理学」へ。
山形のサクランボ、愛知の味噌煮込みうどん、広島のカキの土手鍋。
ご当地グルメや地元スーパーの名品を紹介する本は多々あれど、そもそも何故その土地でしか食べられないような名物が生まれたのかを、気候・風土などの地理や歴史から読みとく観点がおもしろい。

ご当地グルメを楽しもうとスーパーに出かけたくなったら、「ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある」に手をのばしましょう。
「天国酒場」やスズキナオさんとの共著「チェアリング入門」などで、ユニークなお酒の楽しみ方を提案してきたパリッコさん。
緊急事態宣言下で出版された本書では、たとえお酒が外で飲めなくとも、近所のスーパーの2階をパラダイス的に探索したり、ご飯に合う駄菓子は何かを食べ比べたりなど、見過ごされてきた日常を新たにとらえ直します。

日常を新たな視点でとらえると言えば都市鑑賞。内海慶一さんの「ピクトさんの本」は、十年以上前に買って以来、この分野の楽しみに目覚めたきっかけになった名著ですが、TOKYO2020開会式をきっかけに、今また注目を浴びているようです。

同じBNN新社からの新刊「世界ピクト図鑑」はサインデザイナーの児山啓一さんが世界中で出会ったピクトグラム・看板をあつめた本で、やや専門的な内容を楽しみながら学べます。

〈料理と日常〉というテーマでもう一冊、くどうれいんさんの「わたしを空腹にしないほうがいい」は、俳句をタイトルに、ある年の6月につづられたエッセイ集。
この方の、独特の余韻のある文章が好きです。

ゆるく短歌ゾーン(兼ネコゾーン)に向かいましょう。

「ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと」は、〈神〉が横書きの〈ネコ〉に見えるという路上看板ネタをタイトルと表紙カバーに採用したもの。
なんだかよくわからないと中を開けば、歌人・穂村弘さんと精神科医・春日武彦さんが生と死について考える、これまたふしぎな対談集でした。ニコ・ニコルソンさんのマンガもかわいい。

対談の中では、穂村さんと知己のあった故人についても語られています。
編集者の二階堂奥歯さん、漫画家のフジモトマサルさん、そして歌人の岡井隆さん。

「岡井隆と現代短歌」は、岡井隆さんに師事し、穂村さんと同じくニューウェーブ歌人として活躍する加藤治郎さんによる論評集。
岡井さんの歌と文章が好きで、何冊か読みかけたばかりのところですが、この本で全体像がつかみやすくなるような、さらにつかみどころのない印象が増すような。

歌人と言えば、永田和宏さんが各界の著名人を大学に呼んだ対談集「僕たちが何者でもなかったころの話をしよう」
あまり何者でもなかったころの話をしていない気もしますが、羽生善治さんとの対談では、短歌と将棋の共通点について語られているのが印象的です。
9×9、57577という有限の組み合わせから、無限に近い局面と歌が生まれる不思議さ。

いったんネコに戻りましょう。「猫とともに去りぬ」はイタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリによるショートショート集。
人間でいることに疲れて猫になったり、ヴェネツィアの水没に備えて魚社会を選んだり、奇想天外な展開ながら、現実への上質な風刺にも読める小説ばかり。

「魚社会」といえばpanpanyaさんの新刊。
毎回、日常のような非日常のような、マジックリアリズム的手法で描かれる漫画たち。
ヤマザキの幻の菓子パン「カステラ風ケーキ蒸しパン」を追い求める連作が白眉。実においしそうで、もし見かけたら思わず買いたくなります。

ラストはマジックリアリズムといえばこの方、森見登美彦さん「四畳半タイムマシン・ブルース」
初期作品「四畳半神話大系」を元に、そのアニメ化を担当した上田誠氏の演劇「サマータイムマシン・ブルース」を融合させて生まれた作品で、ひさびさに登美彦氏的京都の大学生活を体感できます。
つい先日、この作品も上田誠監督によるアニメ化が発表され、まるで作中のように時空が奇妙にループする感覚を覚えます。

8月の京都の定番である、納涼古本まつりと五山送り火がモチーフに織り込まれた本作品。
あの日常がふたたび訪れる夏のあることを、願ってやみません。

日本のまちにあふれるスペシャルな文字 – まちの文字図鑑 ヨキカナカタカナ

人生を変える本があります。

まちなかの看板に描かれた文字を鑑賞する「タイポさんぽ」。

そして、さらにその文字を、ひらがな一文字ずつに分解することで、五十音の図鑑をつくる「よきかなひらがな」。

この二冊(「タイポさんぽ」は旧版と改版があるので正確には三冊)とであったことで、わたしのまちあるきの楽しみ方は、それまでとまったく違ったものになりました。

「よきかなひらがな」の作者・松村大輔さんと、雑誌「八画文化会館」の編集者おふたりによる京の夜のイベント「よきかな商店街」は、いまでも忘れられません。

あれから一年半、いよいよ待望の続編が刊行となりました。

日本語において、カタカナは主に外来語を表すための文字とされますが、商店や施設の名前としてもよく使われるため、実はひらがなよりもまちなかでお目にかかる機会は多いです。

では問題です。これは何の文字でしょうか?

 

 

正解はこちら。「スサノオ」の「オ」でした。

看板なら読めるのに、一文字だと謎の模様に見えてくるのも不思議なものです。

 

本書ではこのように、その店だけのオリジナルでスペシャルなカタカナの数々を一文字ずつ堪能できます。

(なお、上記の例はこの本に出てくるものではありません)

 

ひとつのカタカナがさまざまにデザインされ、一堂に会する見開きページを眺めているだけで、溜息が出てしまいます。

一文字ずつ抜き出すことで、「パ」の半濁音が斜めの線に突き刺さっている「串刺しパ」の世界など、不思議な類似点にも気づくことができます。

残念ながら、こちらは実物にお目にかかったことはないので、よきかな商店街イベント中の写真を拝借いたします。

 

こうやって本に収められなければ、互いの存在を知ることもなく、ひっそりとこの世界の片隅に生まれ、やがて消えていったであろう文字たちのことを思うと、恋にも似たときめきを感じざるを得ません。

 

そう、まちの文字図鑑は、本を読んで終わりではなく、実際にまちへ出かけて、まだ見ぬカタカナを味わうことで、はじめて真価を発揮するのです。

文字をめぐるたびに、終わりはありません。

 

いいビルと、ビルを彩るものの世界 – いいビルの世界 東京ハンサム・イースト

まちを歩いていれば、いくつも目に入るビルの姿。

けれど、あたりまえにありすぎて、目をとめて「観る」ことは少ないかもしれません。

まちのなかにひっそりとたたずみ、ひとびとの暮らしや仕事によりそい、あるいはいつか消えてしまう…。

そんなビルの見方、楽しみ方を知ることができるのが、こちらの本です。

 

ビルがその建物を使う人のために設計されるように、この本も、ビルの魅力を伝えるため、いくつもの工夫が凝らされています。

たとえば、この本は、通常よりも高精細の印刷ができるフェアドット印刷という手法が使われているそうです。

大福書林 on Twitter

『いいビルの世界』は、モアレが出ないよう特殊な印刷をしています。普通の線数が200線くらいのところ、この本で使ったフェアドット印刷は350線と、ドットが細かく、配列も違うのです。カメラ店などで売っているルーペをお持ちの方は、眺めてみてください。ドットを見るだけで楽しめますよ。

 

そのおかげか、ステンレス・タイル貼りなどさまざまな素材でできたビルの外壁や内装が、実に色鮮やかに目に飛び込んできます。

 

そう、ビルを知るということは、ビルをいろどるさまざまなものの世界を知るということなのです。

「ビルの外側をいろどるもの」や「ビルと視点」といった記事では、ビルを楽しむ手がかりが図鑑のように紹介されていきます。

壁画といった大きなものから、ドアハンドルのコーディネートといった小技の光るものまで。

 

そして本書を読んで、大きな発見がありました。

Macユーザーならおなじみの、コマンドキーに印字された記号「」。

いったい現実世界では、どんなときに使うのだろう? と思っていたら、ドアハンドルの模様に描かれているのを本書の中だけでも二ヶ所見つけました。

これはぜひ、実物も探してみたくなります。

文字通り、知らない世界を開く扉であり、秘密のコマンドのようです。

 

わたしはよく、こうやって新しい知識を得たら、昔に撮った写真をもう一度見返してみることをしています。

そうすると、いままで見えていなかった景色が見えてきます。

 

つまりこういうことです。

中央の「丸高ビル」、一文字ずつの看板も素敵ですが、対照的に黒い外装、少し斜めにへこんだ窓が、実にいい表情を見せます。

こちらは本書にも紹介されていたJR上野駅のペデストリアンデッキ。

このときは、ちょうどタイルの清掃中で、かわいい積みパイロンに夢中でシャッターを切りました。

そして見返してみれば、パイロンが置かれた色とりどりのタイルも実にかわいい。

他にも上野には素敵なタイルやビルがあるそうなので、次に訪れるときは見逃さないようにしたいです。

ここにはおそらく、かつて公衆電話が置かれていたのでしょう。

公衆電話の数がめっきり減ったいまも、その置き場所だけがひっそりと時間を重ねていきます。

それによって、壁の少しずつ色が違ったタイルも、よりいっそう引き立つよう。

 

「いいビル」の味わいとは、そんな時間の流れを感じられることのように思うのです。

 

赤パイロン、青パイロン、黄パイロン – あるいはパイロン色採集

まちを歩いていると、見えていても、見えないものがあります。

まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑で紹介したように、そんな見慣れたものを収集して、分類することで、新しい視点が得られます。

 

その代表と言えるのが、この本の表紙にも中心としてデザインされているパイロン

カラーコーンというなまえで呼ばれることが多いですが、これはセフテック株式会社の商標で、ほかにも各社から販売されている、というのも「街角図鑑」ではじめて知りました。

 

それからというもの、まちあるきをしていると、思わずパイロンに目が行くようになってしまいました。

そこで今回は、とりわけパイロンの豊富なカラーバリエーションという視点で楽しんでみようと思います。

この本にも寄稿されている路上園芸学会さんの言葉を借りれば、パイロン色採集。

 

 

赤パイロン

まずは、もっともオーソドックスな赤色のパイロン。

立入禁止の場所や、危険を示すために、安全色としてISOやJISで規格化されていることからも納得がいきます。

といいつつ、ここでは、周囲の風景と、ふしぎな調和を生み出しているものをご紹介しましょう。

pylon - 1

鯉とパイロン。

 

pylon - 15

路上園芸とパイロンのオセロ。

 

pylon - 16

雨の日のパイロン。

こんなふうに反射板のついた、しまパイロンもよく見かけます。

 

pylon - 19

長年の激務に耐え、後進に役割をゆずるパイロン。

 

pylon - 6

もはや自然に返りつつあるパイロン。枯山水の心境です。

 

青パイロン

赤があれば青もあるのが世の常。

けれど、青色はまちなかで目立ちにくいのか、なかなか見つかりませんでした。見つけた日はちょっとラッキーな気分。

pylon - 9

pylon - 21

あとしまつ立て看板とパイロン。

 

黄パイロン

黄色も注意喚起の色なので、パイロンによく使われます。

pylon - 18

国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開では、たくさんの黄パイロンにも出会いました。

 

pylon - 10

 

緑パイロン

植物の色にまぎれるからか、完全に緑一色のパイロンはなかなか見かけません。

pylon - 4

赤いマフラーを巻かれた緑パイロン。

 

pylon - 5

タヌキを守るパイロン。

 

pylon - 14

これは黄緑パイロン?

 

金パイロン

非常にめずらしいと思われる、きんいろパイロン。屋島山上で見つけたときはおどろきました。

dsetouchi_yashima-25

黄パイロンが汚れてこうなったのかとも思いましたが、後日、名古屋市内で別のきんいろパイロンを見かけて、やはりほんとうにあったんだ! と感動を新たにしました。

pylon - 17

 

白黒パイロン

見目うるわしい、真っ白なパイロン。いまのところ、黒の重しとセットでしか見かけていません。

pylon - 8

pylon - 13

文字がテープで貼られていると、ちょっと惜しい。

pylon - 22

そうは言いながら、文字が消されていても、それはそれで気になります。

 

pylon - 7

そして、超かっこいい黒パイロン! こちらも京都BALで見かけたのみ。

 

仮装パイロン

最後は番外編です。

とある年のハロウィンイベントで出会った、仮装するパイロン。

pylon - 3

実は藍色や紫色のパイロンがどうしても見つからず、昔の写真を探していて偶然にも再会することができました(笑)。

 

ということでパイロン色採集でした。

 

頭の中で「赤パイロン、青パイロン、黄パイロン」と唱えつつまちあるきをしてみると、やけに語呂がよくて、なんだか楽しくなってきます。

いつの日か、本物の藍パイロン、紫パイロンにも出会うことができるでしょうか。

 

図解で知る、深く味わう – 名古屋東海図鑑

ブログで好きなことをアウトプットをしていると、いままで意識していなかったことにも気づくことがあります。

たとえばわたしの場合、紹介した本のなかに「図鑑」と名のつくものが多いことに気がつきました。

あらためて本棚を見渡すと、「○○図鑑」というタイトルの本は、ブログで紹介していないものも含めて十冊以上ありました。

どうやら、わたしは図鑑が好きみたいです。

 

たしかに、まわりにパソコンもインターネットもなかったこども時代、調べ物といえば図鑑か百科事典。

それを読めば、いろいろなことを系統立てて知ることができる、イラストや写真でビジュアル的に感じることができる。

図鑑は、わたしにとって知識の泉でした。

 

そしていまも、よりマイナーなジャンルに特化した「図鑑」を本屋さんで見つけると、嬉しくなってつい買ってしまう、そんな心理があるようです。

そんな気づきを得たことにより、出会った本がこちら。

旅行が好きなので、日本各地のガイド本はよくチェックしていますが、住んでいる地方ほど、あえてガイド本を買いたいという気持ちが薄くなってしまうもの。

とはいえ、タイトルに「図鑑」とついていることだし、とりあえず中身を確認してみよう…。

そう思って数ページ立ち読みしたら、驚きました。

 

現在復元事業が進行中の、名古屋城本丸御殿の見取り図。

天守閣にそびえる金鯱のサイズ、重量、ウロコの枚数などのカタログスペック。

トヨタの原点となった豊田自動織機の3つの特許。

 

名古屋にまつわるさまざまなものが、図鑑の名に恥じない詳しさで解説されていました。

 

もちろん、名古屋駅周辺の高層ビル、テレビ塔、科学館、名古屋港水族館などの定番スポットも図解とともに紹介されています。

地元の人なら一度は行ったことがある、けれどまだまだ知らないことばかり。

行ったことがない人も、これを読めばきっと行ってみたくなるはず。

 

わたしがいちばん感動したのは、味噌から派生する名古屋の食図

大豆と塩を祖先として生まれた八丁味噌。

そこから派生した名古屋の食文化を彩る調味料・食材の数々を、家系図に見立てて見開きで紹介しています。

 

ちょっと筒井康隆さんの傑作「バブリング創世記」を思い出しました。

味噌煮込みうどんは八丁味噌の長男なり。

味噌煮込みうどん、コーチン一族の娘・かしわと結婚して手羽先を生めり。

味噌煮込みうどんの親友、留学生のカレーは、きしめんと結婚してカレーうどんを生む。

ほかの地方の人に、いわゆる「なごやめし」のおすすめを訊かれたとき、名物にしては幅が広すぎて、どう説明しようか困ることがありました。

この家系図さえ頭に入れておけば、もうその心配もありません。

 

 

ふだんの食卓も、万能味噌「つけてみそ かけてみそ」があるだけで、なごやめしに変身するように。

名古屋をもっと深く・濃く味わうのに、おすすめの一冊です。