世界初の公共交通・DMVに乗って、むろと廃校水族館へ

DMVという乗り物をご存じでしょうか。

Dual Mode Vehicle(デュアルモードビークル)という名の通り、電車とバス両方のモードで走行が可能な車両のことです。

渋滞などに左右されない、鉄道路線の定時性。
地域のニーズにきめ細かく対応できる、バス路線の柔軟性。
その両方のメリットを兼ね備えつつ、乗客は乗り換え不要で目的地に向かうこともできます。

名古屋人としては大曽根駅から高架を走る「ゆとりーとライン」を思い出しますが、あちらはあくまでゴムタイヤで走る〈ガイドウェイバス〉で、タイヤと鉄車輪の両方を備えたDMVとしては2021年に運行を開始した徳島県の阿佐海岸鉄道が世界初だそうです。

ということで今回は世界初の公共交通DMVに乗りつつ、気になっていた沿線スポット「むろと廃校水族館」にも寄ってきました。

と、ここでいきなりお詫びと訂正がございます。

むろと廃校水族館には、実はDMVだけでは辿り着くことができませんでした。
2022年8月現在、阿佐海岸鉄道の室戸方面への運行は土日祝の一往復のみとなっています。

阿佐海岸鉄道株式会社

徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ海岸線を、DMV(デュアル・モード・ビークル)が走ります。太平洋の海原を横目に、道路から線路へ、線路から道路へモードチェンジ。 みなさんが体験するのは世界で初めて本格営業運行するDMVの走りです。18席の小さなボディに積み込んだ大きな感動をご家族で、お友達同士でぜひ体感してください。

行きの便は阿波海南駅(JR四国との乗換駅)11:01発、むろと廃校水族館12:04着。
大阪や名古屋方面からは、前泊しない限り乗ることができません。

今回は瀬戸内国際芸術祭の夏会期にあわせて香川にも行きたかったので、往復とも時間が合わず。
高知方面から土佐くろしお鉄道〈ごめん・なはり線〉を使うマニアックなプランも考えたのですが、このご時世なので、無難に(?)徳島の高速バスから乗り換えることにしました。
ちなみに〈凪の渡し場〉では各種マイナー趣向にそった旅程のご相談・ご用命も承っております。

高速バスも名古屋方面からは直通していないので、前回の四国横断と同じく、JR西日本の舞子駅から高速舞子のバス停に向かいます。

四国横断まちあるき – ご当地キャラとパイロンの旅
高速舞子バスのりば
明石海峡大橋の直下にある高速舞子バスのりば。
高速舞子バスのりば

時間帯によっては、ひっきりなしに高速バスが到着するので、よく行き先を確認して乗りましょう。
今回は室戸行き(室戸・生見・阿南大阪線)に乗ります。

道の駅東洋町
バスに揺られ四時間ほど。
海岸に特徴的な消波ブロックの群れが見えてきたら、もうすぐ甲浦(海の駅東洋町)です。

高速バスは「むろと廃校水族館」最寄りのバス停には停まらないので、室戸岬まで行かずに水族館へ向かう方法はふた通りあります。

ひとつは「海の駅東洋町」からDMVではない路線バスに乗り換えるか。(追加料金は1,200円)
または、そのまま高速バス「椎名」まで乗って、徒歩で来た道を戻るか。

今回は後者にしました。絶景のバス停です。
くじらの里 室戸
120.6は何の数字でしょうか? かわいい看板もあって、椎名たのしいな!
遊漁者の皆さんへ。
漁港に「みなと」、「海岸」に「はま」とルビを振っているのがおしゃれ。
むろと廃校水族館
なぜか駅名標っぽいペイント看板が見えてきたら左(海岸とは反対側)に曲がります。
むろと廃校水族館
閉校した旧椎名小学校の校舎を再活用した水族館です。
むろと廃校水族館 生きる
一部の教室には、当時(?)の机などがそのまま残されています。

国語教科書に谷川俊太郎さんの「生きる」があったので、「言葉の獣」で描かれた朗読ごっこもできます。

むろと廃校水族館OHP
OHPを水槽にするという斬新な展示です。
「平成の子はOHPを知らない」というキャプションに驚愕しました。そ、そんなはずは!
むろと廃校水族館
普通の水槽もたくさんあります。
むろと廃校水族館
大水槽は中継されているよう。ちいさなパイロンがかわいい。

二階に上がると、寄贈されたという剥製がずらり並びます。

シャッタースピードを失敗して、謎のエフェクトのようになってしまいました。

そして、目玉のプール水槽へ。
むろと廃校水族館プール
魚や亀たちが気持ちよさそう。
むろと廃校水族館プール
残念ながら、いっしょに泳ぐことはできません。

帰りのバスまで二時間くらい空いてしまったのですが、のんびり魚たちを見ていれば、いくらでも過ごせます。
なお、復路の高速バスで「椎名」からは乗車できないのでご注意。水族館前から出ている普通の路線バスで「海の駅東洋町」まで戻ります。

いよいよDMVに搭乗のときが近づきます。
のぼりやマーカーも真新しく、DMVへの意気ごみが伝わってきます。
やってきたDMV「未来への波乗り」号、見た目はほぼマイクロバスです。
座席は事前予約制になっていて、運転手さんに席番号と名前を伝えます。
ちなみに、運転席うしろの1Bが前方の視界良好という情報があったので狙ってみました。

乗車しても、雰囲気はまるでバス。

モードチェンジの際は、ディスプレイに阿波踊りのような音楽が流れて実況がはじまるのがおもしろい。

鉄道モード中の宍喰駅は元の鉄道ホームの反対側が乗降口になっています。
宍喰駅
旧阿佐東線の駅名標も残されていました。なんでPOP体…。
ホームから、DMVがレールの上を走るシュールな光景を眺めます。
鉄道モード中はいくつものトンネルをくぐるので、この線路を残した意義がありそうですね。
むろと廃校水族館
宍喰駅長は伊勢エビらしいです。和歌山電鉄のたま駅長と勝負?
道の駅ししくい
DMVのほとんどが始発となる「道の駅宍喰温泉」までも徒歩15分程度なので、このあたりに泊まれば宍喰温泉〜宍喰駅の路線を二度楽しめます。
DMVジオラマ
道の駅にはDMVのジオラマがあり、二階からも全景が眺められます。
DMVシミュレータ

運転シミュレータもあります。ペダルはアクセルしかないので自動運転かもしれません。

DMV
阿波海南駅でふたたびモードチェンジ、この先の「阿波海南文化村」が終点です。
JR四国牟岐線とレールが途切れてしまったのは少し残念ですが、ここからDMVとして新たな歴史を刻むことでしょう。
駅前には待合室やモードチェンジ撮影スポットなどもあります。

世の中の常識が変わる、未曾有のとき。
DMVは、廃線の危機がささやかれる地方鉄道路線の救世主となることができるのでしょうか。
新しい公共交通機関の未来に幸あれ。

トンネルを抜けると霧の国 – 亀岡まちあるき

以前「半歩踏み出す、ものがたり旅」という記事で〈半日旅〉をすすめる本を紹介しました。

この本で気になった場所のひとつに、京都府亀岡市があります。

JRで京都駅からも20分程度、けれど旧国名では丹波国に属し、京都に似ているようで違う、落ち着いた雰囲気の街らしいです。

ということで、さっそく行ってきました。

 

まずはJR京都駅、嵯峨野線(山陰本線)ホームへ。

今年(2019年)3月には、京都鉄道博物館や梅小路公園の最寄駅として梅小路京都西駅も開業予定です。

駅構内ポスターは安定のPOP体でした。

嵯峨嵐山駅を過ぎると、ぐっと乗客は減って、長いトンネルで険しい山峡を越えます。

山城国と丹波国、国境のトンネルを抜けると、霧の国だった——

そう言いたくなるほど美しい霧が広がる市街が見えてきました。

盆地のため霧が広がりやすく、竜ヶ尾山の山頂付近には「霧のテラス」という名所もあるそうです。

かめおか霧のテラス ライブカメラ|ぶらり亀岡 亀岡市観光協会

かめおか霧のテラス ライブカメラ|亀岡市観光協会のページです。亀岡の観光の見どころや、湯の花温泉、保津川下り、嵯峨野トロッコ列車の紹介はもちろん亀岡の、四季の花や、グルメ情報、イベント情報を発信しております。いろいろな亀岡を探索して頂きながら、あなただけの亀岡を探してみてください!

 

亀岡駅舎、特徴的な形をしています。

北口では京都スタジアム(仮称)が工事中でした。2020年のオープン予定だそうです。

 

「国鉄山陰線」という表記におどろいた看板、〈京都府下随一のスケールと楽しいインテリアを創造する〉というスケールの大きい謳い文句も惹かれます。

 

まるいフォルムと外階段の対比がかわいい。

マンホールは上下どちらから見ても亀の形をしています。

「🐕のフンは飼主が持ち帰りましょう!」と、犬のイラストを絵文字のように使うあとしまつ看板は意外にめずらしい。

 

まちあるきを楽しんだら、亀山城址へ向かいます。

亀岡市は明智光秀が築いた丹波亀山城の城下町として栄えました。

織田信長の謀反人というイメージが強い光秀ですが、2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主役となるなど、再評価が進みそうな予感がします。

そして、城の名前は「亀山城」なのに何故「亀岡市」なのかというと、三重県に同じ亀山という地名があってややこしいため、明治の廃藩置県ごろに亀山から亀岡に改称したとのこと。亀岡県となるも、ほどなく京都府に合併されます。

なんだか数奇な運命をたどったまちですが、さらに変わっているのは現在の亀山城、実は宗教法人大本の所有する土地となっています。

大本の聖地〈天恩郷〉とされていますが、一部の禁足地以外は本部で申し出れば誰でも自由に見学できます。

 

亀山城址の近くには亀岡市文化資料館もあります。

もとは亀岡市立女子技芸専門学校だったそうで、白い建物はなつかしい学校らしさを感じさせます。

入館料は210円、古代からの亀岡の歩みを学ぶことができます。

そして、ここ亀岡は「こち亀」で有名な秋本治先生の新作漫画「ファインダー」の舞台ともなっています。

文化資料館にも作品や秋本先生の紹介があり、さらに近くのハンバーガーショップ「ダイコクバーガー」は登場する女子高生たちの行きつけの店として大々的にコラボレーションしています。

こちらの意味での〈聖地巡礼〉をする人も増えているのだとか…。

 

いろんな楽しみ方ができる、亀岡市まちあるきでした。

 

万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオン

あなたには万博の記憶がありますか?

 

万博と言っても、愛・地球博ではありません。

1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。

 

「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社会背景もあり、独特の熱気を帯びていたといいます。

わたしもまだ生まれていない時代、もちろん当時の記憶はありません。

 

今回は、その片鱗をすこしでも感じようと、万博の記念館である「EXPO’70パビリオン」を訪れました。

トップページ

万国博当時の出展施設であった「鉄鋼館」が記念館「EXPO’70パビリオン」として甦る。未公開を含む約3000点もの資料や写真、映像が一堂に公開され、館内に入れば瞬時にして当時にタイムスリップ!

場所は万博記念公園

新大阪駅から地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央駅から、または阪急電鉄京都線で南茨木駅から、大阪モノレールに乗り換えます。

 

中国自動車道が間近に迫る大阪モノレール万博記念公園駅。出入口は南側にあり、跨線橋で北に渡ります。

広大な敷地を誇る万博記念公園、まずはその一角の自然文化園に入ります。入園料は大人250円。

万博と言えば岡本太郎の「太陽の塔」ですね。手前のロゴもかわいい。

万博公園の積まれパイロン。

 

パビリオンで開催中の企画展「建築の記憶」を案内する立て看板。となりの創英角ポップ体は見なかったことにします。

 

素敵なモダニズム建築が見えてきました。

前川國男により、当時「鉄鋼館」として設計された建物が現在のEXPO’70パビリオンです。

館内に入ると、館員の方から、企画展の入場料は400円、ただし常設展のチケットとあわせて購入すると300円と説明を受けます。

一瞬、「じゃあ企画展だけのチケットを発売する意味があるのか…?」と思ったのですが、常設展チケットが200円で、それに加えて300円かかるということでした。

とはいえ、常設展もかなり見ごたえがある、というよりむしろ企画展より充実しているので、はじめて訪れる方はぜひ両方観ることをおすすめします。

 

企画展では、今はもうない万博当時に建てられた建築の設計図などを展示。

2階は、万博終了後も近年まで残っていたエキスポタワーの模型と、定点観測の写真を展示していました。

※1階は撮影禁止、2階はよくわからなかったので、常設展にあったエキスポタワーの写真を代用します。

 

ということで、ここからは基本写真撮影が可能な常設展をご紹介します。

やけに赤い廊下にタイポグラフィックな壁面展示。

このグッズがあったら絶対買うと思ったのですが、しっかり「日本万国博覧会」「EXPO’70」ロゴのポストカードがありました(笑)。

万博を数字で記録する。「出産1人」…!?

万博で使われたピクトグラム。いまでも見かける迷子のピクトさんは、4万8000人の迷子を救ったですね。

迷子案内のシステムは当時としては画期的なLANを使用していたそう。

冷戦当時、ソ連館もあったとは。

 

とにかく模型が素晴らしい。

 

当時の最新技術を駆使したスペースシアター。中に入ることはできませんが、ガラス越しにイリュージョンのような世界を楽しめます。

その周囲には、これまた太陽の塔の模型。

外に出ても太陽の塔。目が光ります!

まだまだ見どころはたくさんあるのですが、続きはぜひ現地を訪れて体感ください。

時代の空気を濃密に感じつつ、現代の技術のルーツにも触れられるEXPO’70パビリオンでした。

 

おまけ。記念スタンプの奇妙なジョジョっぽさ。

新春・甚目寺タイポさんぽ

あけましておめでとうございます。

今年もまた、新たな視点を記事に載せてお届けできたらと思います。よろしくお願いします。

 

さて、新年の初詣は、尾張四観音がひとつ、愛知県あま市の甚目寺観音に行ってきました。

 

尾張四観音とは、江戸時代、名古屋城の東西南北を守護するために定められた四つの寺。

尾張四観音 | 識る | 名古屋を知る | 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ

「尾張四観音」のページです。名古屋とその周辺の観光・イベント・コンベンション情報を提供する名古屋市の公式観光サイト「名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ」。名古屋の観光情報ならここをチェック!

北は甚目寺観音。

南は笠寺観音。

東は龍泉寺。

そして西は荒子観音。

毎年、その年の恵方に当たるお寺にお参りするのが良いとされています。

 

平成29年の恵方にあたる甚目寺観音の最寄駅は、名鉄甚目寺駅。

名古屋駅からは、一宮・岐阜方面の電車に乗ってから、須ヶ口駅で津島線に乗り換えて一駅です。

owari_jimokuji-1

 

改札口を下りると、さっそく路上観察にはうってつけな街並みの予感。

owari_jimokuji-2

owari_jimokuji-3

いろいろとすごい美容室です…!

owari_jimokuji-5

まちあるきといえばマンホール。

ここは、2010年(平成22年)までは海部(あま)郡甚目寺町でした。

ということで、マンホールも、むかしの町名といまの市名が混在しています。

owari_jimokuji-20

owari_jimokuji-21

「あまし・おすい」とひらがなで書かれると、なんだかよくわからない…。

 

owari_jimokuji-16

これも甚目寺町名義になっています。

こういった「飼い主があとしまつ」系の看板も、あちこちで見かけますね。

少し前から気になって収集しているので、いずれまとめたいところ。

owari_jimokuji-15

かと思えば、こんなかわいい「とまれ」も。

でもこれ、パンダの視点だと、左と右が逆では…?

 

owari_jimokuji-13

いい加減に甚目寺観音に向かいましょう。八画文化会館さん命名のハッシュタグでいうところの、宝石になった街路灯。

owari_jimokuji-8

角ばった和ろうそくのロゴがかわいい。

owari_jimokuji-9

貴重なローカルコンビニ? OKマートが見えてきたら、もう道路の向こうが甚目寺観音です。

owari_jimokuji-7

owari_jimokuji-10

境内の街灯にもOKマート。

owari_jimokuji-11

けっこうな人出でした。

裏返っていますが、のぼりには節分会の案内が。

そういえば、元日に初詣をするのは明治以降に鉄道網が発達してからの風習なので、恵方参りとしては今日行かなくても良かったのでした。

まあ、それはそれとして、久しぶりにまちあるきをしてみたくなったのです。

owari_jimokuji-12

今年一年の無事を祈りつつ、帰路につきます。

 

おまけ。駅構内にPOP体が…。

owari_jimokuji-19

 

四国の山と海を感じる – 屋島・四国村

瀬戸内国際芸術祭の舞台である、香川県高松市。

港や市街地から少し離れた、屋島にも作品が展開されていることをご存知でしょうか。

公式ガイドブックにもひっそりとした記載なので、穴場のような感じですが、また島とは違った楽しみ方ができます。

 

屋島山上へのアクセスは、JR屋島駅、あるいは琴電屋島駅から30分〜1時間おきに出ているシャトルバス。

今回は琴電高松築港駅から瓦町駅で乗り換え、ことでん志度線へ。構内に動く歩道もあるほど、意外に乗り換え時間がかかるので要注意です。

setouchi_yashima-2

琴電屋島駅、フォルムもカラーリングもかわいいですね。

setouchi_yashima-3

駅の目の前にあるバス乗り場で、琴電のマスコットキャラクター、ことちゃんがお出迎え。

setouchi_yashima-4

バスが来ました。通常運賃は後払い100円、ただし瀬戸内国際芸術祭のチケットを見せれば無料です。

 

setouchi_yashima-5

屋島は日本書紀にもその名があり、源平合戦の舞台にもなった古刹。さっそく良い文字に出会います。

setouchi_yashima-6

setouchi_yashima-7

四国霊場、屋島寺。

その奥を進んでいくと、作品がありました。

setouchi_yashima-9

setouchi_yashima-8

長谷川仁さんの猪おどし。

その奥にも同じシリーズの猪が。

setouchi_yashima-10

setouchi_yashima-11

このフォルム、かわいすぎます。

 

せっかくなので、そのまま屋島城跡まで歩いてみました。

setouchi_yashima-12

setouchi_yashima-14

ご注意!! イノシシが出没しています。はい、先ほど会いました。

 

10分ほど歩くと、屋島城跡です。復元された城門遺跡の奥に、高松市街が見渡せます。

setouchi_yashima-15

setouchi_yashima-16

ここは昔、海でした。(ブラタモリのナレーション風)

それはそうと、これはうつくし明朝体ですね…!

 

来た道を戻り、屋島山上商店街へ。

setouchi_yashima-18

れいがん茶屋。厄除けの瓦投げができるそうです。一日に投げられる数が決まっている…のかどうかは知りません。

setouchi_yashima-23

setouchi_yashima-22

 

setouchi_yashima-19

山の中に山がありました。その名も喫茶マウンテーン。メニューは名古屋のマウンテンに比べたら普通…かどうかは知りません。

 

setouchi_yashima-24

setouchi_yashima-20

気を取り直して、ふたつめの作品。ジョン・クルメリングさんの hi 8 way。

「作品には、上らないでください」と書いてはありますが、案内の方によると、決まった時間だけのぼれるそうで、ちょうどのぼらせてもらえました。

setouchi_yashima-21

展望台よりも、さらに上から、瀬戸内海の多島美を見下ろす特別な体験。

 

先に進むと、長谷川仁さんの作品がもうひとつあると教えてもらいました。

setouchi_yashima-26

やけにキラキラした目のイルカが出迎える、新屋島水族館。

で、これはフォントワークスのぶどうですね…!

ぶどう L | デザインクラブ | 書体を選ぶ | FONTWORKS

フォントワークスは日本語書体・フォントの販売、OEM書体・フォントの開発、LETSを提供しています。

イルカショーをやっているようで、看板の影からちらっと見えるのですが、今回は入りません。

setouchi_yashima-27

おすすめされても買いません。

 

setouchi_yashima-28

最後の作品。文字通り、木の上にすずめがすずなりになっていて、すばらしくかわいいです。

setouchi_yashima-29

 

さらに進むと、ぐるっと一周してバス乗り場のある駐車場まで戻れます。

setouchi_yashima-32

ここに来てのPOP体まつり…!

 

さて、帰りは少し時間があったので、ふもとの四国村にも寄ってみました。

四国村 – 来たことのある 初めての場所

四国村は、民家を中心とする古建築をテーマにした広大な野外博物館です。彫刻家・流政之氏や建築家・安藤忠雄氏の作品や季節の花々の他、本場讃岐うどんもお楽しみいただけます。

 

四国各地から古民家などを移築して作られた野外テーマパーク。愛知県でいうと、明治村やリトルワールドに近いでしょうか。

setouchi_yashima-33

 

シャトルバスは行きしか停まりませんが、琴電屋島駅からも徒歩5分ほどで行けます。

setouchi_yashima-34

村内にある四国村ギャラリーでは11/27(日)まで、藍染の布などを展示した「JAPAN BLUEの世界」展が開催中。

setouchi_yashima-35

setouchi_yashima-36

安藤忠雄設計のギャラリー、中庭からの眺めもまた絶景です。

 

setouchi_yashima-37

うさぎで有名な、大久野島の燈台が!

setouchi_yashima-38

今回はあまり時間がなくて駆け足になってしまいましたが、また時間をかけてゆっくり村内をまわりたいですね。

(四国村の閉村時間は4月〜10月は17時、11月〜3月は16時半)

 

setouchi_yashima-39

setouchi_yashima-40

ちょうど村を出るころ、赤い夕陽が建物を染めます。

写真には撮りましたが、きっと記録よりも記憶に残る光景です。

setouchi_yashima-41