今年(令和5年)も、京都モダン建築祭が開催されました。
長い歴史をほこる京都のまちには、明治期以降も、それぞれの時代に合わせて建てられ、その時代を生きたひとびとに愛された建築が多く残されています。
そんなモダン建築を、特別公開やガイドツアーによって学ぶことができるのが、2022年からはじまった京都モダン建築祭です。
去年開催時の記事はこちらをどうぞ。
今年は11月2日から4日、そして10日から12日と全6日間に会期が延長され、全期間有効なパスポートや1DAYパスなどが発売されています。
近い時期に大阪や神戸でも建築イベントが開催されるので、関西近郊の建築好きには、まさにお祭りのような時期ですね。
わたしは1日しか予定を合わせられなかったので、1DAYパスで、去年行けなかったところを中心にめぐってみました。
パスポートはインターネットで購入できますが、各施設に向かう前に引きかえが必要なので注意が必要です。
京都駅から市営地下鉄烏丸線で向かう場合、四条の特設事務所で引きかえるのが便利でしょう。
わたしは今出川駅近くのbe京都で引きかえたあと、西陣のまちあるきを楽しみました。
(ただし、10日以降はbe京都で引きかえはできません)
とりあえず、両方の対象となっている京都市考古資料館(旧西陣織物館)へ向かいます。
金属板の明朝体「押」と丸ゴシックの「押す」を愛でながら、中へ入ります。
一、二階は一般公開されており、京都モダン建築祭の特別公開は三階の貴賓室が対象です。
カーテンも西陣織だそう。
このあと、南に行けば府庁や平安女学院など御所西エリアですが、昨年も訪れたこともあり、今回は北へ。
ほとんど見えない旧警戒標識をたよりに…。
元西陣小学校です。
旧小学校をいまでも見守る、飛び出しぼうや(おじょうちゃん)?
京都教育大学の50周年記念で建てられた紫明会館です。
デイサービスとしても現役で使われており、あやうくデイサービス専用入口に迷いこむところでした。
ちょうど和室に日差しが入り込む時間帯でした。
講堂から見る木漏れ日も美しい。窓が大鏡に映り込んで、だまし絵のようなワンシーンです。
ダンスなのか演劇の練習か、どんな人がどんな場面で、この姿見の前に立ったことでしょうか。
このあとは北大路から地下鉄に乗って、中京へ。
祇園祭の祭礼の拠点として使われる郭巨山会所へやってきました。
市電の施設で手狭になり、老朽化も進むなか、もともとの建物を生かしつつ空間を広げるという改修で日本建築学会賞を受賞したそう。
近くには八竹庵(旧川崎家住宅)があります。
京都モダン建築祭の連携企画として、1,700円の入館料が200円引きになります。
事前にチェックしていませんでしたが、ここでは素晴らしいひとときを過ごせました。
京都大学時計台などを設計した建築家・武田五一も携わったという、和洋融合の空間がひろがります。
そして二階には、パスポート提示で特別公開となる秘密の場所があります。
このあとは河原町通へ。
島津製作所創業記念資料館に行ったり、建築フェア開催中の丸善京都本店に寄っていたら時間がだいぶ経ってしまいました。
マグデブルク半球など聞き覚えのある教育用実験器具の並ぶコーナーが楽しい。
最後は七条通の本願寺伝道院へ。
内部撮影は不可ですが、建築家・伊藤忠太による、世界各国の建築を寄木細工のようにちりばめた空間をじっくりと堪能できます。
妖怪好きでも知られる伊藤忠太、建物の周りにはふしぎな石像がずらりと並ぶのも見逃せません。
京都人の情熱がかたちとなったモダン建築。
それは過去と現在、そして未来につながる、ひとびとの無数のいとなみと共にあります。
来年もまた、ここに帰ってこれますように。
No Comments