おわり、はじまり、またつづく – 2023年広島、アートとまちあるき

三年ぶりの、制限のないゴールデンウィークがやってきました。

ということは、ということで。
本ブログ〈凪の渡し場〉でも、三年ぶりに広島偏愛シリーズを再開することができます。

三年のうちに、ひともまちも、大きく様変わりしました。

こちらは三年前、COVID-19による行動制限がはじまる直前に撮った写真です。
広島駅ビル ASSE が閉店し、駅周辺は2023年現在も大規模なリニューアル工事が進行中です。
「左側通行にご協力ください」のJR工事現場ねこがかわいい。

ポプラは中部地方から店舗が消滅し、広島市内の店舗も大半がローソン+ポプラになってしまいました。

真っ赤に燃える広島のコンビニ、ポプラ

それはそれとして。
今回は、2022-2023年にリニューアルしたアートスポットと、アートイベントを中心に紹介します。

広島市の写真を先に載せてしまいましたが、今回の旅は福山から。

広島県内で最も東に位置する山陽新幹線の駅である福山駅は「のぞみ」も停車するので、東名阪からも訪れやすいです。
もちろん九州新幹線乗り入れの「みずほ」も停まりますよ。

福山城の反対側、南口を出て西へ10分ほど歩いたところに、かつて百貨店「福山そごう」があったビルをリノベーションした「iti setouchi」がオープンしています。

施設を横切るように公道が通り、フードコートやシェアオフィス、公園のようなスペースが混在する不思議な施設になっています。
規格外デニムとパレットで作られたというソファは、座りごこちが抜群。
「iti」という名称は住所が福山市西町1-1-1であることと、「1F」をかけているようです。
エスカレータ部分がケージで閉ざされているのは工事中なのかと思いましたが、百貨店時代のモニュメントのような意味合いが込められているのでしょうか。

中央の吹き抜けを飾るのは、SLAP(Setouchi L-Art Project)によるアーティスト招聘プロジェクト「一日は、朝陽と共に始まり、夕陽と共に終わる」(福田恵)。地下部分では公開制作が行われていました。

こちらに置かれたパンフレットで、SLAPも参加する「GWは広島のギャラリーを巡ろう」というイベントを知りました。

Hiroshima Art Galleries Week 2023 (HAGW) - 2023/4/29(sat)-5/7(sun)

2023年4月29日(土)~ 5月7日(日)9日間 各ギャラリーの開館時間・休館日・イベント情報は こちら 広島県内のギャラリーをめぐるアートイベントHAGW (ハグ)13のギャラリーが連携し、初開催! 広島にはたくさんのギャラリーやアートスペースがあることをご存じですか? Hiroshima Art Galleries Week(通称= ...

期間中、広島市内を中心に、複数のギャラリーでさまざまなアート作品が展示されています。
予定に入れていなかったので一部しか回れませんでしたが、まちに溶け込むような空間で、路上観察的にも見どころがあります。

広島芸術センター
タメンタイギャラリー鶴見町ラボ

さて、広島といえば比治山公園に位置する広島市現代美術館は外せません。

大規模な改修工事が終わり、リニューアルオープン記念特別展「Before/After」が6/18まで開催中です。

広島駅から向かうなら、広島電鉄(ひろでん)5号系統の路面電車に乗って比治山下電停で下車、交番横の坂道を登るのが便利です。

驚いたことに、道に沿って置かれた桜色パイロン(これ自体かわいい)に、俳句があしらわれています。
短歌パイロンにもいつか会いたし。
さまざまのこと思ひ出す桜かな - 松尾芭蕉
印象的な円形屋根、黒川紀章の名シンボルはそのままに、アップデートされた現代美術館です。
これまでの広島をテーマにした作品、これからの未来を予感させる作品、そして美術館の改装自体をテーマにした展示まで、多岐にわたります。
そのひとつ「新生タイポプロジェクト」と連動してか、コインロッカーの番号が、ひとつづつ違ったデザインになっています。キーを選ぶのもたのしくなります。
新旧のサインデザインを見比べられる展示は、フォント好き必見。
ユニバーサルデザインという観点からは現代のゴシック体ほぼ一択ですが、明朝体の〈順路〉も、どこか違う時空へいざなわれる感じがします。
日常では絶対に押せない非常ベルも、この展示なら押し放題です!

せっかくなので帰路は、アートイベントをめぐりつつ、ゆっくり広島まちあるきを楽しみましょう。

パイロンの奥、「みうら」のロゴが絶品です。

比治山下からひとつ広島駅寄り、稲荷町電停の交差点。
このあたりは路面電車のルートが変更される予定で、すでに着々と工事が進んでいます。
今から四年後、2027年に見られる光景が楽しみです。
そのころには、まちなかの案内図もいっせいに架け替えられるはずで、これも貴重な歴史的資料になります。
電車で移動するとなかなか気づきませんが、路側には、かつての広島のまちを記録する銘板があちこちにあります。
こちらは「Before/After」でも展示があった、原爆ドームの在りし日の姿、産業奨励館。

原爆ドーム周辺・旧広島市民球場の変化も印象的でしたが、それはまた別の記事で。

何かがおわって、何かがはじまる。
そして人々の生活はつづいていく。
広島というまちを訪れるたび、その力強い悠久のいとなみを感じます。

春風の吹くまま足の向くままに – 三河一色、佐久島へ

少しずつ日が長くなり、気温も上がって、どこかへ出かけたくなる季節になりました。

去年(2022年)は瀬戸内国際芸術祭の開催年で香川の島々をめぐりましたが、ことしは瀬戸内以外にも、できるだけいろいろな土地の島を旅してみたいと思っています。

まずは地元・愛知県ながら、行ったことのなかった佐久島を訪れてみました。

佐久島は三河湾のほぼ中心に位置する島で、旧幡豆郡一色(いっしき)町、現在は西尾市に属します。

西尾駅から一色港までのバスがあり、船のダイヤに合わせて発着するので便利です。
車の場合は国道23号(岡崎バイパス)、道の駅にしお岡ノ山から30分程度。

今回は昼に訪れましたが、対岸の「一色さかな市場」では朝市もあるそうなので、遠方の方は一泊するのも楽しめそうでね。
佐久島はアート作品が点在するほか、弘法大師の八十八箇所めぐりなどもあり、思い思いの楽しみかたができます。
渡し場でパンフレットと体験マップをいただき、船に乗り込みましょう。切符はおとな片道830円です。
20分ほどで西港に到着、佐久島パイロンがお出迎え。
潮風にさらされて、案内図が穴埋め問題のようになっていました。

西と東の渡し場の間は徒歩で移動でき、レンタサイクルもあります。
帰りの便までは2〜3時間あるので、気の向くまま足の向くまま、のんびり行きましょう。

「佐久島のキレイはあなたのハートから西尾一色ロータリークラブ」と読むと短歌になっていました。
タコツボが並ぶ光景も、アートと見分けがつかない島の日常。
こちらは松岡徹さんのアート作品、〈大和屋観音〉。
こんな感じの顔をした石像に、島のあちこちで出会えます。
潮風から建物を守るためのコールタールに彩られた、黒壁の集落。

道に迷ったり、ふいに路地から現れるねこに気を取られたりしていると、時間の進み方が都市とは違うよう。

よくメディアなどでも取り上げられる〈おひるねハウス〉を、あえて別の断面から。
「屋上に登るのダメ!」というマナー違反ピクトさんがいました。
集落から少し開けたフラワーロードを歩いていくと、〈佐久島クラインガルテン〉というタイル張りのスポットが目を惹きます。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、顔になっていました。
これも先ほどと同じ松岡徹さんの作品なのですね。
このまま海岸をゆくつもりでしたが、豊島でもおなじみの青木野枝さんの作品が近くにあるそうなので、ちょっと寄り道。
あれ、けっこう遠いですね…?

実は島は海岸を外れると、ちょっとした山道になりがちです。
島というのは地殻変動で海に沈んだ山のようなもの、ということを忘れていました。

とはいえ標高は35m、気候的にもちょうどよく、10分程度でたどり着きました。

青木野枝さんの〈空の水 – 山〉です。
人の作りしもの、けれど人の営みから遠くはなれ、少しずつ酸化していく作品。
ここまで来たら反対側の岸まで行きましょう。すばらしい椿が敷き詰められた道をひたすら歩きます。
TAB〈北のリボン〉。のぼれば遠く見はるかす、三河湾と対岸の西尾・蒲郡市街。
島旅に来たのに海成分があまりなかったので、しばし海を眺めて休憩です。
帰りはまた少し山道を抜け、ようやく人里近くの東港まできました。
帰りの船に乗ろうとしたら、ねこ発見!
堤防を歩く姿を後ろからついていって撮影する、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」ごっこができました。
たまに立ち止まって、こっちを振り返る仕草が、たまらなくかわいい。

東集落にもまだまだ気になるスポットがありますが、今日はここまで。
また別の季節にふらっと訪ねてみたく思います。

気の向くままの佐久島めぐりでした。

温泉旅館と文字の共演 – 部屋本 坊っちやん

2018年最初の更新となります。今年もよろしくお願いします。

最近はブログ「凪の渡し場」以外の活動も増えて更新頻度が下がっていますが、引き続きフォントやまちあるきなどを通して、日常を新たな視点で楽しめるきっかけづくりをしていきたいと思います。

 

さて、今回は昨年に訪れた四国松山は道後温泉の話題です。

 

日本最古の温泉地ともいわれる道後温泉では、並みいる温泉旅館や街並みの中にアートを取り入れた、道後オンセナートというイベントが行われています。

道後オンセナート2018

道後オンセナート2018

 

今回はそのひとつ、祖父江慎さんと道後舘の「部屋本 坊っちやん」をご紹介します。

祖父江慎さんといえば、誰も見たことも無いような驚きの造本、装丁を行うブックデザイナーとして知られています。

そんな祖父江さんが、黒川紀章設計の温泉旅館・道後舘の一室をまるごと本に見立て、松山・道後温泉を舞台にした夏目漱石の小説「坊っちゃん」を組む…。

こんな耳にしただけで心躍る組み合わせ、ぜひこの目で見にいかなくてはなりません。

道後舘へは市内電車の終点・道後温泉駅から、道後温泉本館を通り過ぎ、さらに北へ向かいます。

三沢厚彦さんのクマに見守られ、やや急な坂を上ります。

向かいが工事中で願望がよくないですが、建物が見えてきました。

部屋本「坊っちやん」の見学時間は11時から最終受付14時まで。泊まる必要はなく、フロントで申し込み、見学料金1,500円を支払います。

 

時間になると、係の方に部屋まで案内いただけました。

のれんをくぐり、部屋に入ります。

 

そこは、文字通り本の世界でした。

 

地の文は明治期の書体をイメージしたと思われる、築地体前期五号仮名。

登場人物のセリフには筑紫A丸ゴシック

さまざまなフォントを使いわけることで、文字だけで作品に表情が生まれます。

極太の数字や、たまに登場する手描き風フォントも気になります。

そんな文字を通して見る、道後温泉の街並みに見とれます。

 

バッタを床の中に飼っとく奴がどこの国にある。ここにありました。

このように、文字だけでなく作品にちなんだ仕掛けも随所にあります。

こちらは笹の葉に水飴を挟みこんだ清の笹飴。噛むと歯にひっついてしまうため、噛まずになめるよう注意書きがありました。

 

20分ほどの見学時間はあっという間に過ぎ、名残惜しくも部屋をあとにします。

 

見学のあとは、一階にある喫茶室で、ご当地名物・坊っちゃん団子と珈琲をごちそうになります。

喫茶室内では、祖父江慎さんのデザインされた本も閲覧できます。

右の非売品『坊っちやん』道後舘新聞バージョンは見学のお土産です。

 

明治の文学が、最先端の文字組みで、その舞台となった温泉地の一角にあらわれる。

部屋本「坊っちやん」は2019年(平成31年)2月28日までの公開が予定されています。

ほかにも、道後にしかない、道後ならではの作品が見られる道後オンセナート、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。

 

 

フィンランド独立100周年 – フィンランド・デザイン展と愛知県美術館コレクション展

今年・2017年からちょうど100年前、1917年と言えば、世界史の授業で習ったロシア革命の年です。

そして、その影響はロシアの西、北欧にも及び。

スカンジナビア半島とロシアに挟まれたフィンランドが同年、独立を果たします。

その独立100周年を記念したフィンランド・デザイン展が、名古屋を皮切りに、日本各地に巡回します。

フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展|2017年4月7日(金)〜 5月28日(日)愛知県美術館

「フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展」は2017年4月7日(金)から5月28日(日)まで愛知県美術館で開催されます。その後、福井、東京、宮城に巡回します。

 

名古屋会場はあいちトリエンナーレでもおなじみ、愛知県美術館(愛知県芸術文化センター10F)。地下鉄栄駅または久屋大通駅から、オアシス21を抜けて行くと便利です。

 

企画展の入場料は一般1,200円。当日のドニチエコキップか、公式ホームページから印刷した割引券の提示で100円引きになります。

展示は5部に分かれ、独立前後のフィンランドの伝統工芸から、いわゆる北欧デザインとして連想する家具・食器、そしてフィンランドにまつわるデザイナーの作品まで、色とりどりの内容となっています。

会場を出たところでは、展示をモチーフにした休憩スペースがあり、自由に撮影が可能でした。

ムーミンで知られる作家、トーベ・ヤンソン。

とびきりかわいい、エーロ・アールニオの椅子。もうひとつあったボールチェアは大人気で座れずじまい。

Amazonで見てみると、なんというお値段…!

 

特設ショップでもフィンランド・デザインの商品が多数あり、ここだけでも雑貨屋を見て回るような楽しさがあります。

目を惹いたのが、Glimmis(グリミス)というキラキラ交通安全グッズ(自動車のライトに反射して光るリフレクター)。

Glimmis / グリミス|スウェーデンのリフレクター

glimmisは、北欧で生まれたアクセサリー感覚で着けられる交通安全グッズ。スウェーデンで生まれたリフレクターそれがグリミスです。

ベビー用品として売られていますが、ストラップのように多くのデザイン・キャラクターが取りそろえられているので、老若男女幅広く好みのものを選べます。

バッグにつけるなどして、外出時は身につけておきたいです。

 

 

さて、ここまではフィンランド・デザイン展のご紹介。

 

もうひとつ、愛知県美術館では、コレクション展「美術館を(一足早く)解体する」が同時開催されています。

 

愛知県美術館は改修工事のため、今年末から1年半以上の休館が予定されています。

それに先駆けて、常設展示の一部の作品が「美術館の解体」をテーマにした展示に組み替えられています。

 

たとえば、彫刻作品を一部解体して展示することで、芸術と工芸の境目が浮かび上がってきたり。

絵画の裏側に貼られたシールから、作品の意外な変遷を知ることができたり。

 

何度も愛知県美術館に足を運んでいる人も、きっと新しい視点での発見があることでしょう。

休憩スペースの横から、企画展のチケットを提示して入場することができます。とてもおすすめですので、ぜひお見逃しなく。

 

表現の力を高める、美術解剖学

絵を描いたり、文章を書いたり、なにかを表現するにあたって、大切なことはなんでしょうか。

それは、自分だけの視点、ものの見方を身につけ、それを人につたえること。

 

今回は、そのヒントになりそうな一冊を紹介します。

 

著者は、東京藝術大学美術学部を卒業したのち、大学院で「美術解剖学」を専攻した方。

美術解剖学というのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ以来の伝統がある、美術を深く学ぶために人体解剖をする学問だといいます。

 

この本は、その経験を活かし、布施さんが出演されたNHKの番組「課外授業ようこそ先輩」で、小学生向けに行った授業をもとにしています。

人体解剖のかわりに、魚を実際に釣り上げ、自分たちの手で解剖する。

死んだ魚をじっくり観察した後、目の前に現れる、泳いでいる魚に宿る生命の力。

そうした経験を通して描いた絵は、授業の前に描かれた絵とは見違えるように豊かな表現力をもった、ひとりひとりの視点の違いが際立つものになっていきます。

 

そして、この手法は絵を描くこと以外にも応用ができそうです。

実は、この本を購入したのは、六本木の21_21 DESIGN SIGHT で行われていた「デザインの解剖展」の会場。

21_21 DESIGN SIGHT – 企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 – 開催概要

展覧会ポスター 21_21 DESIGN SIGHT では、2016年10月14日より、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」を開催いたします。 私たちは日々、数え切れないほど多くの製品に囲まれて生活しています。大量に…

この企画展では、魚のような生物ですらなく、明治きのこの山、おいしい牛乳などの食品を解剖していく試みが行われていました。

パッケージのロゴ、フォントに注目してみたり。

原材料の産地、製法に注目してみたり。

 

よく知っていると思っていた製品でも、細かく解剖し、観察することで、いくらでも知らなかったことに気づくことができます。

それも、製品の作り手が生み出した、表現のひとつ。

 

身近なものを解剖していくことが、表現の幅を広げ、表現力を高めることにつながります。