年末ということで、さまざまなところで、この一年に読んだ本、見た映画などを取り上げる企画があります。
まだ知らない新たな作品に出会えるきっかけになるだけでなく、取り上げた作品によって、その人ならではの視点をあらためて知る機会にもなります。
ということで今回は、わたしにとってここちよいと感じる文章、その表現からものがたりを感じることのできる本を紹介します。
対象は、2016年に読んだ小説とノンフィクション。マンガはまた別の記事で取り上げます。数を絞りたかったのと、買っただけでまだ読んでいない作品があるので(笑)。
北村薫「八月の六日間」
北村薫の創作表現講義でも紹介したとおり、文章が好きな作家の代表格。
雑誌の副編集長をしている「わたし」が、山登りを趣味としてはじめる。山に登るにも本を手放せないというのが、実に北村作品ならではのキャラクター。
吉田篤弘「木挽町月光夜咄」
こちらも文章が好きな吉田篤弘さん。クラフト・エヴィング商會のおひとりでもあります。
小説なのか、エッセイなのか、現実と空想がふしぎに入り混じる、どこかにありそうなまちのお話。
西村佳哲「自分をいかして生きる」
同じく、ちくま文庫から。
自分だけの生き方、働き方を考える – 自分をいかして生きる で紹介したとおり、人生について、仕事についてとらえ直すきっかけを与えてくれます。
姜尚中「逆境からの仕事学」
もう一冊、今年感銘を受けた仕事論。
姜尚中さんも、その語り口、文章がとても好きな方です。ご自身の経験をもとに、人はなぜ働くのか、これからの働き方について語られています。
旧約聖書から引用された「すべてのわざには時がある」ということばに、わたしもうなずくばかり。
相沢沙呼「小説の神様」
小説家もまた、仕事のひとつ。学生作家としてデビューしながら本が売れずに苦しむ主人公が、とあるきっかけで出会ったベストセラー作家。
読んでいて辛くなる部分もありますが、それも、ものがたりと向き合う人の宿命。
西尾維新「人類最強の純愛」
学生のうちにデビューした作家といえば西尾維新さん。
わたしと同年代ということもあり、ほとんどの作品を読んでいて、その文体には大きな影響を受けています。
メフィスト賞受賞のデビュー作「クビキリサイクル」から登場する人類最強の請負人・哀川潤。彼女の出てくる新作を読むと、変わらぬ旧友に再会したような、なつかしさをおぼえます。
森博嗣「魔法の色を知っているか?」
そのメフィスト賞の歴史は、森博嗣さんの「すべてがFになる」からはじまりました。(正確な事情に触れると、ややこしいので割愛)
講談社タイガで昨年からはじまったWシリーズは、「すべてがFになる」の世界観を底流とした、はるか未来のものがたり。
一作だけ読むのではなく、シリーズを読み続けることで、思いもかけないつながりが見えてきます。
辻村美月「島はぼくらと」
同じくメフィスト賞作家の辻村深月さん。
瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、作者が瀬戸内の島めぐりをしたことで生まれたというものがたり。
島に暮らす高校生たちのお話としても、そして島に縁をもった大人たちの仕事についてのお話としても読める、今年読んだ小説の中では最高峰。
港千尋「文字の母たち」
瀬戸内国際芸術祭と並び2016年に開催された芸術祭、あいちトリエンナーレ。
その芸術監督を務めた港千尋さんによる、活字をめぐるものがたり。
大愛知なるへそ新聞社の編集部でも何度かお見かけしつつ、気後れしてあまりお話できなかったのですが、なにげないものやまちの風景からきおくをよびさます、港監督の文章がわたしは大好きなのです。
松村大輔「まちの文字図鑑 よきかな ひらがな」
最後はやっぱり文字の話になったので、締めはこの本しかありません。
京都のイベントでは、いまでも忘れない、楽しい時間を過ごさせていただきました。
まちなかで見かける看板のひらがな。
その一文字一文字を切り取ることで、なぜかいっそう、裏側にひそむものがたりへの想像をかきたてられます。
わたしなりの10冊で、この一年間をものがたってみました。
来年も良きものがたりに出会える年になりますよう。