日本語の文字を作る、文字を語る – 「筑紫書体と藤田重信」「明朝体の教室」

令和6(2024)年1月、日本語の文字(フォント)を語る上では欠かせない二冊の本が出版されました。

ひとつは、革新的なフォントとして知られる筑紫書体を、その生みの親であるデザイナー・藤田重信さんとともに語りつくす『筑紫書体と藤田重信』です。

そして、もう一冊が、「水のような空気のような」本文書体を理想としてフォントデザインに取り組む鳥海修さんの『明朝体の教室』。

鳥海さんと藤田さんは、おふたりとも、かつて日本最大の写植メーカーとして知られた写研出身という共通点があります。

独立後、鳥海さんは字游工房という会社を立ち上げた故・鈴木勉さんと、ヒラギノ明朝体を制作します。
いまや、MacやiPhone、iPadにも搭載され、まさに空気のように日本中、果ては世界中に浸透していきました。

さらに、字游工房オリジナルのフォントとして、游明朝体が2002年にリリースされます。
藤沢周平の時代小説を組むことを意識して作られた游明朝体は、同じ明朝体でもゆったりとした情感があるフォントです。

そのような違いが、なぜ生まれるのか。

「明朝体の教室」では、游明朝体と他の明朝体フォントを比較しながら、代表的な漢字や、ひらがな・カタカナを一文字一文字、じっくりと解説していきます。
フォントを見る・味わう側の人間としても、作り手がどのような視点で文字をデザインしていたかを知ることができる、とても貴重な一冊です。

ちなみに明朝体の比較については、〈凪の渡し場〉のブログをはじめた最初のころに記事を書いています。
いま読むとつたない考察で、少し恥ずかしいですね。

明朝体のスタンダード – ヒラギノ明朝と游明朝体

いきいきとした新世紀の明朝体 – 筑紫明朝

いまいちど、比較してみましょう。

拡大するとこちら。

「の」の左下をみてみましょう。
毛筆の筆の返しを忠実に再現したヒラギノと、あえて抑えめにした游明朝体、そして太さの変化が連続的な筑紫明朝。
それぞれの個性が現れています。

「き」も、フォントによってここまで違いが出るものなのですね。
三画目(斜めの線)は、ヒラギノは右にふくらんでいますが、游明朝体は逆に左にふくらみ、筑紫はS字カーブを描いているというのは『明朝体の教室』を読まないと、なかなか気づきません。

それにしても、筑紫明朝です。

全体的に、他の明朝体とくらべて、横棒も直線ではなく曲線的で、なまめかしい印象です。
止めのウロコすらも単純な三角形ではなくぽってりとして、異色さがうかがえます。

ここからは『筑紫書体と藤田重信』を参考にしていきましょう。

筑紫明朝がリリースされたのは2004年のことです。
写研からフォントワークスに移籍した藤田さんが手がけた、新しいのに、どこかレトロな雰囲気の明朝体。
ここから、筑紫書体の歴史がはじまります。

当時在住していた筑紫野(ちくしの)市から取りつつ、旧国名である筑紫(つくし)にもなぞらえて〈筑紫(つくし)書体〉となったそう。

ゴシック体やバリエーションも含まれば、今や何十種類もある筑紫書体。
そのどれもが独特で、天啓を受けたような文字ばかりです。
『筑紫書体と藤田重信』は、それぞれのフォントの使用例と、藤田さんのインタビュー、さらに100のQ&Aが詰まった、贅沢な本です。

一部の筑紫書体は、フォントワークスの mojimo で1フォントからサブスクリプション購入できます。
mojimo-select なら毎月3フォント選べるので、本を読んで気になったフォントを少しずつ試すのも楽しいです。

Cオールドで組んだら、なんだかすごいテンションの短歌が詠めそうです(笑)。

何千年も前に中国で生まれた漢字と、それが日本語の歴史と融合する過程で生まれたひらがな・カタカナ。
その文字たちは明治になって西洋の印刷技術を輸入する形で、日本語の活字として洗練されていきます。
その後も、写植とデジタル化によって、ますます多様な表現が可能に。
明朝体には、その歴史のすべてが詰めこまれています。

対照的なアプローチに見えて、それぞれが日本語の歴史と向き合いつつ、現代、そして未来に向けた明朝体を作られている、その情熱の一端にふれることができます。

また、このまちへ – 京都モダン建築祭2023

今年(令和5年)も、京都モダン建築祭が開催されました。

長い歴史をほこる京都のまちには、明治期以降も、それぞれの時代に合わせて建てられ、その時代を生きたひとびとに愛された建築が多く残されています。

そんなモダン建築を、特別公開やガイドツアーによって学ぶことができるのが、2022年からはじまった京都モダン建築祭です。
去年開催時の記事はこちらをどうぞ。

ひらく京都の底力 – 京都モダン建築祭

今年は11月2日から4日、そして10日から12日と全6日間に会期が延長され、全期間有効なパスポートや1DAYパスなどが発売されています。
近い時期に大阪や神戸でも建築イベントが開催されるので、関西近郊の建築好きには、まさにお祭りのような時期ですね。

わたしは1日しか予定を合わせられなかったので、1DAYパスで、去年行けなかったところを中心にめぐってみました。

パスポートはインターネットで購入できますが、各施設に向かう前に引きかえが必要なので注意が必要です。
京都駅から市営地下鉄烏丸線で向かう場合、四条の特設事務所で引きかえるのが便利でしょう。

わたしは今出川駅近くのbe京都で引きかえたあと、西陣のまちあるきを楽しみました。
(ただし、10日以降はbe京都で引きかえはできません)

手前に、何やらスタンプラリーが。
京都に移転した文化庁の記念事業で、府庁界隈「まちかどミュージアム」が開催されているようです。

さすが京都、なにかのイベントを目当てに行くと、さらに知らないイベントを見つけてしまう。
京都市考古資料館

とりあえず、両方の対象となっている京都市考古資料館(旧西陣織物館)へ向かいます。

金属板の明朝体「押」と丸ゴシックの「押す」を愛でながら、中へ入ります。

一、二階は一般公開されており、京都モダン建築祭の特別公開は三階の貴賓室が対象です。

カーテンも西陣織だそう。

謎の馬と人形がお出迎え。

このあと、南に行けば府庁や平安女学院など御所西エリアですが、昨年も訪れたこともあり、今回は北へ。

ほとんど見えない旧警戒標識をたよりに…。

元西陣小学校

元西陣小学校です。

飛び出しぼうや

旧小学校をいまでも見守る、飛び出しぼうや(おじょうちゃん)?

そのまま裏千家パイロンを横目に、北大路をめざします。

京都教育大学の50周年記念で建てられた紫明会館です。
デイサービスとしても現役で使われており、あやうくデイサービス専用入口に迷いこむところでした。

ちょうど和室に日差しが入り込む時間帯でした。

講堂から見る木漏れ日も美しい。窓が大鏡に映り込んで、だまし絵のようなワンシーンです。
ダンスなのか演劇の練習か、どんな人がどんな場面で、この姿見の前に立ったことでしょうか。

このあとは北大路から地下鉄に乗って、中京へ。

祇園祭の祭礼の拠点として使われる郭巨山会所へやってきました。

市電の施設で手狭になり、老朽化も進むなか、もともとの建物を生かしつつ空間を広げるという改修で日本建築学会賞を受賞したそう。

郭巨山会所
もともとの瓦屋根が内部にとりこまれるという、驚きのリノベーション。

近くには八竹庵(旧川崎家住宅)があります。
京都モダン建築祭の連携企画として、1,700円の入館料が200円引きになります。
事前にチェックしていませんでしたが、ここでは素晴らしいひとときを過ごせました。

八竹庵

京都大学時計台などを設計した建築家・武田五一も携わったという、和洋融合の空間がひろがります。

中庭を眺めれば、京都市街地にあるとは思えない静寂さ。
時季はずれの暑さもやわらぎます(虫刺されには注意)。

そして二階には、パスポート提示で特別公開となる秘密の場所があります。

八竹庵 鉾見台
山鉾巡行のときにだけ使われるという鉾見台。
伺ったところ増築ではないそうで、大正時代にこんなモダンなベランダを作るとはおどろきです。

このあとは河原町通へ。
島津製作所創業記念資料館に行ったり、建築フェア開催中の丸善京都本店に寄っていたら時間がだいぶ経ってしまいました。

マグデブルク半球など聞き覚えのある教育用実験器具の並ぶコーナーが楽しい。

最後は七条通の本願寺伝道院へ。

内部撮影は不可ですが、建築家・伊藤忠太による、世界各国の建築を寄木細工のようにちりばめた空間をじっくりと堪能できます。
妖怪好きでも知られる伊藤忠太、建物の周りにはふしぎな石像がずらりと並ぶのも見逃せません。

京都人の情熱がかたちとなったモダン建築。

それは過去と現在、そして未来につながる、ひとびとの無数のいとなみと共にあります。
来年もまた、ここに帰ってこれますように。

さくらのレンタルサーバで使えるモリサワのWebフォントが3種類追加

以前、さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!という記事を書きました。

モリサワと提携したさくらインターネットのレンタルサーバで30種類のフォントが無料で使えるというサービスなのですが、2020年3月より、新たに三つのフォントが追加されました。

  • UDデジタル教科書体R
  • ヒラギノ丸ゴ W4
  • しまなみ

UD(ユニバーサルデザイン)というのは、文化や年齢、障害などの有無を問わず、誰もが使いやすいデザインのことをいいます。

そんな理念のもと作られるのがUDフォントですが、「UDデジタル教科書体」はとくに教育現場で使われることを想定して、さまざまな読みやすさのための工夫がされています。

実際に他の教科書体とよばれるフォントと比較して読みすすめの速度が改善したそうで、最新のWindows 10にも搭載されるなど普及が進んでいます。

 

誰もが平等に読みやすく、分かりやすい”文字”を社会に広めたい。UDフォントを開発するモリサワ社の想いとは。 #さくマガ #さくらインターネット – さくマガ

株式会社モリサワ。1924年(大正13年)創業。「文字を通じて社会に貢献する」をビジョンに掲げる。「邦文写真植字機」を世界で初めて発明し、その後はDTP化やWebフォントへの対応など、様々な時代の変化に合わせた”文字”を取り扱う会社。 ーーまず始めに、ユニバーサルデザインの概念とは何でしょうか? …

 

いっぽうのヒラギノ丸ゴはMacやiPhone、iPadなどのアップル製品で昔から搭載されているフォントで、こちらも読みやすい丸ゴシック体です。

 

さて、気になるのは最後の「しまなみ」です。

モリサワのホームページでは、オールドスタイルの明朝体ながら、毛筆のニュアンスを取り入れたエレメントが特徴と紹介されています。

とりわけ、穏やかに波打つようなひらがなが印象的です。まさに〈凪の渡し場〉にもぴったりなフォントで気に入っています。

2020年3月12日現在、さくらインターネット公式のWordPressプラグインでは未対応のようですが、JavaScriptでの利用は可能となっています。

HTMLのヘッダ部分に以下のタグを追加します。

<script type=”text/javascript” src=”//webfonts.sakura.ne.jp/js/sakurav3.js”></script>

スタイルシートで、それぞれ以下の font-family を指定します。

  • Shimanami JIS2004
  • UDDigiKyokasho R JIS2004
  • Hiragino Maru Gothic W4 JIS2004
.shimanamifont {
    font-family: "Shimanami JIS2004" !important;
}
<p class="shimanamiFont">ここはしまなみフォントで表示します。</p>

新たなWebフォントの世界に漕ぎ出しましょう。

明朝体という川の流れ – 月刊MdN 2018年11月号 特集:明朝体を味わう。

なんだか今年(平成30年)は季節外れの高温が続いていますが、この時季になると例年、「月刊MdN」をはじめとした雑誌でフォントに関する特集が組まれます。

今年も期待に違わず実りの秋となりました。

表紙に書かれた謳い文句は「ワインのテイスティングのように明朝体を味わう。明朝体ソムリエになりたい」。

どこまでがテーマ名なのかよくわかりませんが、〈明朝体を味わう。〉だけは秀英明朝で組まれていて、それ以外は秀英丸ゴシックなので、真ん中だけが正式なテーマ名なんでしょうね(笑)。

付録の書体見本帳も、「明朝体テイスティングリスト」という体裁になっています。

 

明朝体だけに、名は体を表す。

明治から平成に至るまで、この日本に生まれた明朝体の数々を、デザイナー、研究家、あるいはフォントや印刷会社に勤める関係者に取材し、それぞれの特徴を多角的に味わう構成になっています。

ひとつひとつのフォントが詳しく見開きで紹介されていますが、それらは独立して生まれたわけではありません。

ワインの元になるブドウが交配を重ね、あるいは品種改良が進められたように、明治時代、活版印刷が輸入されて生まれた日本の明朝体は、活字から写植、現代のデジタルフォントという歴史の中で、あるフォントがあるフォントに影響を受けたりしながら、何世代にもわたって使われ続けています。

あるいは「水のような、空気のような」と評される明朝体フォントだけに、最初は小さなせせらぎが、やがて大きな川の流れとなり、幾重にもわかれ、また合流をくりかえす、そんな壮大な景色も浮かんできます。

たとえば、Windowsに搭載されているMS明朝のようなありふれたフォントも、金属活字の本明朝がルーツになっています(ちょうど本文の説明部分が脱落しているのが惜しい)。対するにmacOSに搭載されているヒラギノ明朝は、写植時代の本蘭明朝を意識したといいます。

 

明朝体はとりわけ、小説などの「ものがたり」を語るのにふさわしいフォントだとされます。

それは、水のように個性を抑えて文章をつむぐための存在でありながら、それ自身が、深い歴史性、ものがたりを裡に秘めているからなのかもしれません。

 

フォントワークスの年間定額フォントサービス mojimoに、kirei・kawaii・oishiiの3パックが追加

以前「凪の渡し場」では、フォントワークスの新しい年間定額フォントサービス mojimo manga を取り上げました。

 

mojimo manga(以下manga)は「第1弾」と銘打たれていたので、さらなるラインナップのフォントパックが登場することを期待していましたが、8/28から新しく、3パックのサービスが開始されています。

少し紹介が遅くなってしまいましたが、今回はこちらのサービスを比較してみます。

 

新しいパックは kirei・kawaii・oishiiの3種類。

契約方法やインストール方法は、manga と同様のため割愛します。

既に契約中の場合、mojimo会員ページにログイン後、【ご契約情報】>【契約の追加】で追加を行うことができます。

会員トップページからの導線が少しわかりにくいのでご注意ください。

 

使用許諾も manga と同じですが、kirei・kawaii・oishii では法人契約も可能なことが大きな相違点です。

もちろん、インストールできるフォントも異なります。

manga は36書体で年間3,600円、kirei・kawaii・oishiiはそれぞれ8種類で年間1,200円と、1フォントあたりの価格は少し高くなっていますが、総額は安くなっているのがポイントです。使いたいフォントによっては、むしろmangaよりお得に感じる人もいるかもしれません。

では、実際にどんなフォントがインストールされるのか、公式サイトでは別ページになっていてわかりにくいので一覧表を作成してみました。

PDF版

※アンチックセザンヌは、漢字のセザンヌにアンチック体のひらがな・カタカナを組み合わせたフォントですが、便宜上ゴシック体に入れています。

 

比較表をながめてみると、いろいろ興味深いことに気づきます。

フォント名のあとにMとかDとあるのはウェイト(文字の太さ)を表すものです。

本来、それぞれのフォントはウェイト別に複数の種類が用意されていて、それを全部収録してひとつのフォントになるのですが、mojimoでは各パックによって1,2種類のウェイトをうまく分散収録していることがわかります。

kireiの特徴

「綺麗」と言うだけあって、筑紫書体を中心とした明朝体フォントが充実しています。

「クレー」は硬筆フォントで、筑紫A丸ゴシックとともにmacOSにも搭載されているので、Macユーザがkireiを検討する場合は「筑紫明朝が年間1,200円で使える!」と考えたときにお買い得と思えるかどうか、でしょうか。

小説などの文章を組む場合には、とても重宝すると思います。

 

kawaii の特徴

ゴシック体・丸ゴシック体を揃えつつ、デザイン書体らしさも備えた「スキップ」「ハミング」といったフォントも含んでいて、使いどころがありそうです。

mojimo-kawaii|提供書体一覧|mojimo

mojimoは特定の用途ごとに最適な書体をセレクトし、年間定額制で提供します。

ちなみにサンプル文が kirei・kawaii・oishiiで別の文になっていて面白いです(笑)。

 

oishiiの特徴

筑紫書体の中でもとりわけ特徴のあるデザインの筑紫Cオールド明朝、筑紫アンティークLゴなど、各カテゴリのフォントがバランスよく収録されています。

迷わず使いわけたい! 筑紫A丸ゴシック・筑紫B丸ゴシックでは、ちょうどAランチとBランチのどっちを食べるか、という例で両者の違いを説明しましたが、kireiやkawaiiでは筑紫A丸ゴシック、oishiiは筑紫B丸ゴシックが搭載されているということは、フォントワークス公式にはBのほうが美味しい、ということでしょうか(笑)。

 

mangaの特徴

最初に、1フォントあたりの価格は少し高いと書きましたが、実はmangaに収録されているフォントの多くは、比較表で省略した明朝体・ゴシック体以外のデザイン書体です。

あくまでマンガを描かないわたしが半年使ってみた感想としては、これらのフォントは使いどころが限定されるため、もう少し明朝体・ゴシック体のラインナップが充実していたら、と思うこともありました。

そこに、今回の3パックが追加されたというのは、ある意味狙い通りかもしれません。

それぞれのパックで、絶妙に使いたいフォントがあり、どれを契約しようか、いっそ全部契約しても値段はmangaと同じか…と、悩ましいmojimo新パックでした。