白老、小樽 – 歴史にふれる旅情と路上

うっぽぽーい! 民族共生象徴空間にきたぞーい!!

…と、「Dr.スランプ」のアラレちゃんのように叫びたくなる絶景。
飛んでペンギン村…ではなく、北海道白老町・ウポポイにやってきました。

北海道の先住民族であるアイヌの文化と歴史を学べる、国立アイヌ民族博物館と国立民族共生公園などで構成されています。

今回は、北海道をめぐる旅です。

郵便ポストもアイヌ紋様とアイヌ語で彩られ、北の大地に来たことを感じさせます。

もよりの白老駅にも、アイヌ紋様とめずらしいフォントの駅名標がありました。
ちなみにJR北海道といえば、縦型駅名標に〈サッポロビール〉の広告、という基本フォーマットが知られています。

こちらも、はじめて実物を目の当たりにできました。

特急の乗車位置案内にはDeer(しか)が登場。明朝体の「しか」が、なんとも言えない味わいです。

ウポポイ探訪の後は登別駅周辺を散策しました。

なんだかじわじわくる「スクールゾーン」の看板。
男の子の「文」(擬人化?)はともかく、「スクールゾーン」のドロップシャドウと奥行きの付け方に時代を感じます。

「ヌプル」(ルは小文字)という施設には観光案内所のほか、小さな図書スペースも併設され、アイヌ・北海道関係の書籍や絵本がたくさん並びます。
列車の本数が少ないので、時間待ちにもぴったりです。

登別から室蘭本線で東へ向かい、長万部駅までやってきました。

豪雪地帯の信号は、雪が積もりにくいよう縦型になっていると聞いたことがありましたが、こちらも実際に見られて感激です。

あとしまつ看板

と思ったら、あとしまつ看板は見覚えのあるフォーマットでした。

あとしまつ看板は、離れた土地で同じデザインのものを見かけるという大きな謎があるのですが、こちらも愛知県岡崎市で出会っていたタイプでした。

あとしまつ看板

長万部まちあるきはこのくらいにして、ここからは、函館本線(通称「山線」)で小樽へ向かいます。

現在、函館と札幌を結ぶ特急列車は登別経由の海線が主体となっていますが、季節限定で小樽経由の特急「ニセコ号」が運行されています。

今年(2024年)で開業120周年という長い歴史のある路線ながら、北海道新幹線の延伸によって廃止が予定されている山線。

地元の高校生による車内放送や、各駅での特産品の販売などを楽しめるニセコ号に乗れるのは、今しかできない体験です。

小樽駅に着いたのは夜19時過ぎ。駅構内もランプで彩られ、ムードがあります。

駅から港に向かう途中には、旧国鉄手宮線の線路がそのまま残されている遊歩道がありました。

小樽運河周辺も歴史的な建物がライトアップされ、旅情をかきたてます。

またエモい建物…と思ったらコメダ珈琲でした。なんという調和ぶりでしょうか。

翌日も小樽まちあるきを楽しみます。

ラッコのマンホールふた。カラー版のほうは摩耗したのか最初からのデザインなのか、なんだか抽象画のようですね。

そう、小樽は芸術のまちでもあります。
旧三井銀行小樽支店や旧北海道拓殖銀行(似鳥美術館)など四つの施設で構成される「小樽芸術村」では、さまざまな美術品が展示されています。

似鳥(ニトリ)って、あのニトリ? そのニトリです。札幌に本社があるのですね。
ステンドグラスや光るアンモナイトなど、静謐な館内にたたずむ逸品に圧倒されます。
ここまで足を運んだからこそ、見ることのできた光景です。

旧三井銀行も、その建築を生かした吹き抜けのプロジェクションマッピングや地下金庫など、見ごたえがあります。

その歴史の初期をかざった「三井銀行」の看板から…

現在おなじみ「三井住友銀行」になる前の一瞬に咲いた「さくら銀行」。
ゴシック体のシンプルな看板が、諸行無常を感じさせます。

かつて金融街として栄えた面影が、少しずつ姿を変え、それでも、まちのいたるところに残っている。
そうして、唯一無二の魅力を増していく。

そんな旅情を感じる、北海道の路上でした。

島根と広島の県境に立つ – 江の川鐵道トロッコ体験

この記事は「まだ知らない広島へ – 三次もののけミュージアム、中村憲吉記念文芸館」の続きですが、広島偏愛シリーズではありません。

中村憲吉記念文芸館からさらに西、県境を越えて島根県は邑智郡邑南町までやってきました。

ここには、2018年に廃線となってしまった三江線の口羽駅があります。

かつては三次から日本海側の江津までをつないだ三江線、その全通記念のモニュメント。
奥にはいまだ「口羽駅」の道路標識が残ります。

現在は「口羽駅公園」として整備されていて、手前のレール部分もホーム周辺であれば自由に歩いてよいそうです。

そして、この線路を活かし、廃線後の地域振興を目指すNPO法人「江の川鐵道」によって、トロッコ列車などの運行イベントが行われています。

トロッコは土日を中心に運行され、公式サイトで予約できます。

https://gounokawa.com

駅名標も江の川鐵道のロゴが入ったものに差し替えられていました。
すみ丸ゴシックにも近い懐かしさを感じるフォントです。

伝統の鉄道文字 – すみ丸ゴシック

ホームで待っていると、ゆっくりとトロッコが入線してきました。

驚きの車体の低さ。

全員が乗り込んで出発進行です。最高時速15kmで、旧三江線の線路を北へ向かっていきます。

トンネルを抜け、江の川を鉄橋で渡ります。この日は前日まで雨が降っていたので水量が多め。

と、ふいに「県境」という標識が現れます。

冒頭の地図をよく見ればわかりますが、江の川を越えた対岸の伊賀和志駅は広島県にあり、また鉄橋を渡って島根県の宇都井駅に向かう形になっています。
そして実は、まだ広島県三次市との調整が済んでおらず、この先の駅まで進むことができないそうです。

愛岐トンネルを見学したときも、愛知県側から岐阜県越えができませんでした。
県境を越える、ただそれだけのことが、ときに不思議とむずかしい。

国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開

その代わりなのか、川の手前のトンネルで途中下車(?)させてもらい、しばらく散策の時間となります。

深い自然につつまれながら、線路はまだまだ朽ちることなく時を刻みつづけます。

しきなみのように今年もここに立つ – 瀬戸内国際芸術祭2022 秋・伊吹島

海にまつわる言葉と写真をあつめた「海の辞典」のページをめくっていたら、【しきなみ】という言葉が目にとまりました。

式波…ではなく、敷波。幾度もしきりに寄せる波。

まさに、三年に一度、四季折々の瀬戸内海の風景とアートを楽しめる、瀬戸内国際芸術祭にふさわしい言葉です。

そんな芸術祭もいよいよ大詰め、秋会期が終わろうとしています。
毎回、秋だけに公開される作品をめざして、まずは西の島々をめぐります。

前回(2019年)・前々回(2016年)秋会期の記事もどうぞ。

瀬戸内国際芸術祭2019 – 備讃瀬戸へのアプローチ
瀬戸内国際芸術祭 – 西の島・粟島で、記憶を未来につないでゆく

まずはいりこで有名な伊吹島の、旧伊吹小学校へ。

校庭の一角にある建物の屋上が芝生になっていました。この日は暑かったのですが、日差しがやわらかい季節なら、ねころんでずっといられそうです。

瀬戸芸の作品だけでなく、旧校舎の痕跡をさがすのも楽しい。

ib08〈ものがみる夢〉。
大教室で民具たちが色とりどりの夢を見る。
校舎におちょこというのが微妙なアンバランス。さすがにお酒ではないと思いますが、中に液体が入った器もいくつかありました。

他の展示も素晴らしいものばかりですが、今回はそれ以外の、島の風景で気になったものを。

まるでラグランパンチのような極太フォントの「とまれ」。小学校が休校になる前からあったのでしょうか。
小豆島には〈愛のボラード〉という作品がありますが、こちらは本物のボラード(船などをつなぎとめる柱)?
ふだんのまちあるきではお目にかかれない、まるで用途がわからないものが路上に突然あらわれるのもおもしろい。
もちろん、ここでずっと暮らす人には、これが日常なのでしょう。
そしてここも、ねこが多い。今回はなぜか子猫の姿をよく見かけました。
大漁旗にいたずらしようとする子猫にハラハラ。
伊吹港から数分、高台には金田一春彦の歌碑があります。
四国本島に戻って、観音寺では土日祝に〈よるしるべ〉というイベントが行われていました。

プロジェクションマッピングなどの映像作品が多めで、夜ならではの光景を思いのままに歩いてみつけます。

この作品は音響効果もあってエヴァンゲリオンっぽい。

あとしまつ看板もライトアップ。(作品ではありません)

他の島も紹介したいところですが、長くなったので、また次の記事で。

2021年、不確実な世界を生きてゆく10冊+読書マップ

2021年の大晦日です。

アフターコロナを叫ぶ本は多くあれど、ものごとは年の区切りのように〈はじまり〉と〈おわり〉をはっきりつけられるものなのだろうか、と思っています。
そんなはっきりしない状態が不安だからこそ、人は区切りや区別をつけたがるのかもしれません。

さて、そんな時代に読みたい本とは。
いつものように時流に乗りすぎず、新刊にこだわらず、今年読んで個人的に印象深かった本を取りあげます。

去年までの〈今年の本〉記事はこちら。

昨年から導入した〈読書マップ〉です。

一年ぶんをまとめると冊数が多すぎるので、それぞれのブロックごと、黄色の枠で囲った10冊を中心に紹介していきます。
ここに取り上げられなかった本を含めて、毎月の読書マップは note にて公開しています。

短歌

今年もたくさん短歌を読み、詠みました。

東直子・穂村弘「短歌遠足帖」

歌人のお二人が、ゲストとともにさまざまな場所を訪れ、短歌を詠む吟行の様子を一冊にした本です。

なかなか外出がままならない時期もありましたが、個人的にも実際に吟行ツアーに参加したり、そうでなくても訪れた場所をテーマに短歌を詠むのは本当に楽しく、思い出の解像度も上がります。

この本にも登場する歌人の岡井隆さんは2020年に亡くなられました。
加藤治郎さんによる「岡井隆と現代短歌」(短歌研究社)で、その業績と現代短歌史を概説することができます。

新鋭の歌人としては寺井奈緒美さん「アーのようなカー」(書肆侃侃房)、工藤玲音(くどうれいん)「水中で口笛」(左右社)などが印象にのこりました。ともに日常エッセイ的な文章も楽しい。

科学・数学

ティ・カップに内接円をなすレモン占星術をかつて信ぜず

杉崎恒夫「食卓の音楽」六花書林

こちらは天文学者でもあった杉崎恒夫さんの歌集「食卓の音楽」冒頭の一首です。

科学と詩的世界は意外に親和性がよいのか、岡井さんは医学部出身、永田和宏さんも短歌と生物学の両方で顕著な業績をあげられています。

タイトルつながりでマーカス デュ・ソートイ「素数の音楽」も読みたい。

「ネコはどうしてわがままか」は、動物行動学者・日高敏隆さんの名エッセイです。
あっ、ネコが塀の上を歩いているので、あとで追いかけましょう。

「三体問題」(ブルーバックス)はSF小説の元ネタにもなった数学・天文学上の難題に挑む人々の400年の歴史を描きます。

カルロ・ロヴェッリ「すごい物理学講義」

2021年7月の読書マップ – 人生と科学の意義 でも取り上げたように、不確かだが「目下のところ最良の答えを教えてくれる」科学の本質を知ることができます。

コトバと心

「新薬という奇跡」は、まるでギャンブルのような成功率の創薬に挑む人々のものがたり。

医学は科学でもあり、人の心身という不確実なものを相手にするものでもあります。

春日武彦「奇想版 精神医学事典」

穂村弘さんと精神科医・春日武彦さんの対談本「ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと」から飛び出したネコを追って、春日さんの本を何冊か読みました。独特の鬱屈感ある文体が癖になります。

中でもこの本は、精神医学的な見出し語を連想ゲームのようにつなげつつ、古今東西さまざまな事物を引用していく驚きの一冊で、読むのにものすごく時間がかかるのでご注意ください。

驚きといえば、書店でタイトルを見て手をとった「自閉症は津軽弁を話さない」は、その分析結果もまた意外なものでした。

川添愛「言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは『絶対に押すなよ』を理解できるか」

こちらもタイトル買い。もはやなんでもあり、場外乱闘的な言語遊戯の世界が楽しい。

古今東西の俳句を学習する〈AI一茶くん〉プロジェクトの軌跡をたどる「人工知能が俳句を詠む」。本当にすごいのは、AIの詠む俳句で感動できる人間です。

将棋

大川慎太郎「証言 羽生世代」

AIがトップ棋士の能力を上まわったと話題になったのは数年前のこと。
そんなAIとの共存が当たり前になった将棋界はいま、藤井聡太という天才の出現によって湧き上がっています。

藤井さんや羽生さんと同じく中学生で棋士になった17世名人・谷川浩司さんが、天才棋士を語る「藤井聡太論 将棋の未来」

その谷川さんを倒し史上初の七冠王を達成した羽生善治さんと、同年代の棋士たちへのインタビューをまとめたのが「証言 羽生世代」
平成の将棋界を席巻した羽生さんも、通算タイトル100期を目前に、ちょうど元号が変わるころタイトルを失います。
藤井さんのデビューもあって世代交代の印象を強くしますが、まだまだこの世代の層は厚く、これから50代、60代になってどんな将棋を見せてくれるのかも楽しみです。

 

そして、そんな羽生世代と戦い、なかなかタイトルに手が届かなかったものの、40代で史上最年長のタイトルを獲得した木村一基九段の言葉をまとめた「木村一基 折れない心の育て方」も、これから40代をむかえるわたしには、とりわけ心を打たれました。

生き方・働き方

「さよたんていのおなやみ相談室」

不確実な世界、いくつになっても人は迷うものです。

そんなときこそ読書が心の支えになってくれる、若松英輔「読書のちから」

何歳になっても自分のキャリアをやり直せる「ライフピボット」

それでも迷うあなたは「さよたんていのおなやみ相談室」へどうぞ。

関西に住む小学生の女の子が、人々の悩みを鋭く解決。手書きの文字とイラストもかわいい。
関西の人気番組「探偵!ナイトスクープ」が好きな人には絶対におすすめです。

歴史と人のミステリー

筒井康隆「ジャックポット」

SF・文学界の巨匠、86歳にしての最新短篇集です。コロナ禍を疾走する表題作はじめ、言語と文学の可能性をつきつめる筒井作品。
今年はとりわけ、いくつもの過去作品が復刊・重版され、まだ筒井康隆を知らない人に届いていくのが嬉しい。

「ジャックポット」中のとある短篇では、森博嗣さんや円城塔さんなど作家の名前が多く挙がります。
円城塔「文字渦」もまた文学(あるいは文字)の歴史に挑戦する小説。コロナ禍に文字渦(言いたいだけ)。

森博嗣「歌の終わりは海 Song End Sea」は英語タイトルが意味深。不気味なほどにリアルな世界観は、このままコロナ禍を描くシリーズになるのかどうか。

森博嗣さんに続くメフィスト賞受賞者の清涼院流水さんは近年、英訳者として活躍しています。
「どろどろの聖書」を読めば、キリスト教になじみがなくても(ないからこそ?)強烈なエピソードが頭に入ってきます。


日常と都市鑑賞

「日本建築集中講義」では建築史家の藤森照信さんと画家・山口晃さんが、全国各地の著名建築を訪ねて歩きます。二人の掛け合いも楽しい。

藤森照信さんや赤瀬川原平さんらによってはじまった〈路上観察学会〉は、路上観察や都市鑑賞という一大ジャンルを生み出しました。

東京オリンピック2020の開会式で話題になったピクトグラム。「世界ピクト図鑑」は、路上観察的な楽しみ方もできつつ、まちづくりやデザインの観点からも学びが多いです。

「水路上観察入門」は暗渠を研究する吉村生・高山英男のお二人による〈水・路上〉あるいは〈水路・上〉を楽しむ一冊。

パリッコ「ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある」

酒場ライター・パリッコさんが、コロナ禍で酒場に行けないなか見出した〈新しい日常〉。
時が止まったようなスーパーマーケットの2階。駄菓子の味くらべ。このこみ上げる叙情はいったい何なのでしょう。

藤井基二「頁をめくる音で息をする」

尾道にある、深夜営業の古本屋・弐拾㏈の店主によるエッセイ。装丁も含めて美しい本です。
瀬戸内・ひろしま・尾道という、そこに住まない者にとっては旅情あふれるまちでつづられる日常は、どこか非日常に存在がしみ出るよう。

そうして日常は続き、それでも詩情は消えない。

そんな世界を、生きてゆく。

2022年も、よいお年を。

日はまた昇る – そうだ、モダン建築の京都行こう。

長い夏の蒸し暑さが去り、あっという間に季節は秋へとうつりかわりました。

秋の行楽シーズンといえばJR東海の名キャッチコピー「そうだ、京都行こう。」が思いうかびますが、京都の見どころは歴史ある寺社仏閣だけでなく、実は街のあちこちに残る明治〜昭和に建てられたモダンな建築も見逃せません。

そんな「モダン建築の京都」をテーマにした特別展が今年(令和3年)、京都市京セラ美術館で開催されています。

https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20210925-1226

明治天皇の東京への行幸(いわゆる遷都)にともなって一時は衰退したという千年のみやこ。

その危機感をうけて、京都は官民あげての近代化による復興をめざします。

琵琶湖の水を京都まで運び灌漑や発電、舟運に利用した琵琶湖疎水。

全国に先駆けて設置された小学校。

そして平安遷都1100年を記念した内国勧業博覧会と、それに隣接する平安神宮。

今もその地に立つ京都市京セラ美術館での展覧会ということで、歴史を肌で感じることができます。

昨年に改装オープンしたこともあり、アプローチも優雅です。

現在は事前予約制、公式サイトで日時を指定してチケットを購入できます。何種類かの展示が同時に行われているので、館内で迷ったらスタッフの方に聞きましょう。
一日に複数のチケットも購入できますが、どれも見ごたえたっぷりなので、1時間以上は余裕をもっておきましょう。

会場内は一部写真撮影が可能です。
写真や図面だけでなく、模型やインテリアの実物などもあるのが建築展としては嬉しい構成ですね。

円山公園にある長楽館の螺鈿細工の椅子。いつまでも眺めていられそう。
紙巻煙草で財を成した村井吉兵衛の別宅ということで、当時の商品「サンライス」も展示されています。

ほとんどの建築は京都市内に現存しているため、気になったら街に出て実物を見に行けるのも良いところですね。

言わずとしれた京都市役所。

三条通御幸町東入ル、アートスペースとして活用されている1928ビル。
四条大橋沿いのヴォーリズ建築、東華菜館。
現在は中華料理店として営業されており、なかなか敷居が高いですが、いつかは中に入ってみたいところです。
ちなみにレストラン矢尾政として開業した当初は、1階は大衆食堂だったそう。

モダン建築の京都展では、3階ホールベンチが展示されていました。

こちらは京都帝国大学花山天文台の初代台長・山本清一さんの使われていた天球儀。
天の星座をうつしとった天球儀は、地球儀と違って、模型なのに実物が存在しない不思議さが、なんだかわくわくします。

じっくり見ていると時間が無くなり、すぐに18時の閉館、外は本当の夜空が見えていました。

夜でも月光と、人工のライトアップがあたりをほのかに照らします。

そして、どんな逆境にあっても日はまた昇る。

モダン建築が息づく、京都のまちのかがやきは失われません。