岡本太郎の情熱に触れる – 太陽の塔内部公開とみんぱく

1970(昭和45)年、大阪府・吹田の地で日本初の万国博覧会が開かれました。

〈人類の進歩と調和〉をテーマにし、多くの人が訪れたそのイベントの歴史的意義は、あまりにも巨大です。

そして、その熱気が日本列島を去り、ほとんどの施設が取り壊された後、ひとつの巨大なモニュメントが忘れ形見のように残されました。

それが大阪万博テーマ館のプロデューサーとなった芸術家、岡本太郎の「太陽の塔」です。

長く外観のみの公開となっていましたが、半世紀近くの時を経た2018(平成30)年より、耐震工事とともにリニューアルされた内部の公開が行われています。

 

太陽の塔がある万博記念公園へは大阪モノレールで。万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオンの記事も参考にしてください。

今回は園内にある国立民族学博物館(みんぱく)で開催中の特別展〈驚異と怪異〉展もあわせて見にいきました。

モノレール駅の改札口を出て目の前にあるエレベーターで1Fに降りると、みんぱくシャトルバスのりばがあります。

運賃は無料で、車内も常設展の映像が流れていたりパンフレットが常備されていたりと至れり尽くせり。

広い万博記念公園を半周するように大回りするため10分程度かかりますが、暑い時期には助かりました。

館内は一部のみ撮影可能なので、写真では紹介できませんが、太古から現代にいたるまで、人の想像力はこれほどのものを生み出すのかと圧倒されます。

特別展は11月26日まで開催中です。

 

さて、園内を歩いて太陽の塔に向かいます。有料区域である自然文化園を通るため、ゲートで入園券大人250円を支払います。駅から直接行く場合も、中央口で券を購入しましょう。

北からだと、塔背面の通称〈黒い太陽〉を見ることができます。実は、正面よりもこちらの顔が好きだったりします。

塔の(文字通り)脇を通って、地下エントランスに向かいます。

よく見ると「太」の字だけフォントじゃなくて腕の形になってますね!

ここまで大事なことを言い忘れていましたが、太陽の塔入館には、2019(令和元)年9月現在、ホームページから前日までに予約が必要です。

トップページ | 「太陽の塔」オフィシャルサイト

「太陽の塔」オフィシャルサイト – トップページ – 2018年(平成30年)「太陽の塔 内部再生」事業では塔の耐震工事の実施とあわせて、「生命の樹の生物群」や「地底の太陽」とともに復元し、平成30年3月に一般公開を開始しました。

入館予約は30分単位となっていて、20分ほど前までに受付で入館券に引き替えを行います。

受付の様子を見ていると、ここまで来てはじめて予約が必要と知った人も多いようなので、お気をつけください。

入館時刻の15分ほど前になると、順番に〈地底の太陽〉ゾーンへと案内されます。

万博当時の地下展示を復元した空間では、みんぱく常設展示にもつながる、岡本太郎の愛した仮面と神像が来場者を出迎えます。

地底の太陽はプロジェクションマッピングで刻一刻と色が変化します。

歯をむき出しにする太陽に驚き!

 

時間になると、いよいよ塔内へ。この地下部分までが撮影可能ゾーンです。

太古のうねうねした生物から目を上にやると、〈生命の樹〉にそって生命の進化が描かれます。

手ブレが思わず印象的な写真に。壁面の三角は、万博当時最新鋭だった音響用の設備で、現在も変わらず使われているそうです。

ガイドとともに、階段で生命の樹の頂までのぼっていきます。(階段をのぼるのが難しい方は、予約時にエレベーター利用を申し込むこともできます)

 

駆け足に紹介したものの、太陽の塔の魅力はやはり、実際に現地に足を運ばないと伝わらないとも思います。

思想も主義も、嗜好も趣味も分け隔てなく、そこに立てばきっと何かを感じる。

岡本太郎というひとりの生命の情熱が作り上げた、唯一無二の塔。

それが時を経ても残り、時代を超えて人の心を揺さぶることが、ひとつの驚異と言えます。

 

大阪の中心・国立国際美術館で、40の物語を発見する旅

水都と言われる大阪市の中心といえば、どこでしょうか。

それは、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島地区。

江戸時代には各国の蔵屋敷が集まり、明治維新のあとも図書館や中央公会堂など歴史的な近代建築が立てられ、関西経済の中心地として栄えました。

この中之島の地に、国立国際美術館という美術館があります。

もともと大阪万博の万国博美術館を活用して、1977年に開館した国立国際美術館を移転したもので、去年、2017年で創立40周年を迎えました。

40周年を記念して、「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」という特別展が5月6日(日)まで開かれています。

開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」― 国立国際美術館(NMAO)

国立国際美術館は1977年に開館し、2017年に開館40周年を迎えました。これを記念する特別展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を開催します。

今回は、3月31日(土)の一日だけ開催された「40の物語を発見する旅」の様子をご紹介します。

 

美術館へは、大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)四つ橋線肥後橋駅から徒歩10分、または京阪中之島線渡辺橋駅から徒歩5分ほど。

当日は、ちょうど民営化される大阪市営地下鉄の最後の一日でした。こちらも明治時代から大阪の歴史とともにある存在、その節目となる日にめぐりあえたことは感慨深いです。

 

筑前橋を渡り、中之島方面へ向かいます。

大阪市立科学館のとなりに、天に翼を伸ばしたような特徴的な建物が見えてきます。

建築家シーザー・ペリによる、竹をイメージした設計だそう。ガラス張りのエントランスから、地下に入ります。

地下の受付で「40の物語を発見する旅」の案内を受け取ります。

展示だけでなく、建物、内装など、国立国際美術館にまつわるさまざまなものが40の丸カードに。

その場所を見つけたらカードを切り抜いて、裏面に書かれた「物語」を読みながら、リングにとじていきます。

カードの束が少しずつ厚くなり、自分だけの順番で、ものがたりがつむがれていきます。

たとえば、床やトイレの内装が、階によって印象が変わるように異なる色や素材でデザインされているという物語。

あるいは、繊細な作品に鑑賞者が近づきすぎないよう設置される「結界」が、展覧会ごとによってスタイルが異なるという物語。

まるで、まちあるきを楽しむような視点に気づかせてくれます。

美術館に行くと、どうしても展示だけに目を奪われがちです。

けれどそれ以上に、その建物、空間に目を向けると、もっと自由な楽しみがひろがります。

 

 

万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオン

あなたには万博の記憶がありますか?

 

万博と言っても、愛・地球博ではありません。

1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。

 

「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社会背景もあり、独特の熱気を帯びていたといいます。

わたしもまだ生まれていない時代、もちろん当時の記憶はありません。

 

今回は、その片鱗をすこしでも感じようと、万博の記念館である「EXPO’70パビリオン」を訪れました。

トップページ

万国博当時の出展施設であった「鉄鋼館」が記念館「EXPO’70パビリオン」として甦る。未公開を含む約3000点もの資料や写真、映像が一堂に公開され、館内に入れば瞬時にして当時にタイムスリップ!

場所は万博記念公園

新大阪駅から地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央駅から、または阪急電鉄京都線で南茨木駅から、大阪モノレールに乗り換えます。

 

中国自動車道が間近に迫る大阪モノレール万博記念公園駅。出入口は南側にあり、跨線橋で北に渡ります。

広大な敷地を誇る万博記念公園、まずはその一角の自然文化園に入ります。入園料は大人250円。

万博と言えば岡本太郎の「太陽の塔」ですね。手前のロゴもかわいい。

万博公園の積まれパイロン。

 

パビリオンで開催中の企画展「建築の記憶」を案内する立て看板。となりの創英角ポップ体は見なかったことにします。

 

素敵なモダニズム建築が見えてきました。

前川國男により、当時「鉄鋼館」として設計された建物が現在のEXPO’70パビリオンです。

館内に入ると、館員の方から、企画展の入場料は400円、ただし常設展のチケットとあわせて購入すると300円と説明を受けます。

一瞬、「じゃあ企画展だけのチケットを発売する意味があるのか…?」と思ったのですが、常設展チケットが200円で、それに加えて300円かかるということでした。

とはいえ、常設展もかなり見ごたえがある、というよりむしろ企画展より充実しているので、はじめて訪れる方はぜひ両方観ることをおすすめします。

 

企画展では、今はもうない万博当時に建てられた建築の設計図などを展示。

2階は、万博終了後も近年まで残っていたエキスポタワーの模型と、定点観測の写真を展示していました。

※1階は撮影禁止、2階はよくわからなかったので、常設展にあったエキスポタワーの写真を代用します。

 

ということで、ここからは基本写真撮影が可能な常設展をご紹介します。

やけに赤い廊下にタイポグラフィックな壁面展示。

このグッズがあったら絶対買うと思ったのですが、しっかり「日本万国博覧会」「EXPO’70」ロゴのポストカードがありました(笑)。

万博を数字で記録する。「出産1人」…!?

万博で使われたピクトグラム。いまでも見かける迷子のピクトさんは、4万8000人の迷子を救ったですね。

迷子案内のシステムは当時としては画期的なLANを使用していたそう。

冷戦当時、ソ連館もあったとは。

 

とにかく模型が素晴らしい。

 

当時の最新技術を駆使したスペースシアター。中に入ることはできませんが、ガラス越しにイリュージョンのような世界を楽しめます。

その周囲には、これまた太陽の塔の模型。

外に出ても太陽の塔。目が光ります!

まだまだ見どころはたくさんあるのですが、続きはぜひ現地を訪れて体感ください。

時代の空気を濃密に感じつつ、現代の技術のルーツにも触れられるEXPO’70パビリオンでした。

 

おまけ。記念スタンプの奇妙なジョジョっぽさ。