白老、小樽 – 歴史にふれる旅情と路上

うっぽぽーい! 民族共生象徴空間にきたぞーい!!

…と、「Dr.スランプ」のアラレちゃんのように叫びたくなる絶景。
飛んでペンギン村…ではなく、北海道白老町・ウポポイにやってきました。

北海道の先住民族であるアイヌの文化と歴史を学べる、国立アイヌ民族博物館と国立民族共生公園などで構成されています。

今回は、北海道をめぐる旅です。

郵便ポストもアイヌ紋様とアイヌ語で彩られ、北の大地に来たことを感じさせます。

もよりの白老駅にも、アイヌ紋様とめずらしいフォントの駅名標がありました。
ちなみにJR北海道といえば、縦型駅名標に〈サッポロビール〉の広告、という基本フォーマットが知られています。

こちらも、はじめて実物を目の当たりにできました。

特急の乗車位置案内にはDeer(しか)が登場。明朝体の「しか」が、なんとも言えない味わいです。

ウポポイ探訪の後は登別駅周辺を散策しました。

なんだかじわじわくる「スクールゾーン」の看板。
男の子の「文」(擬人化?)はともかく、「スクールゾーン」のドロップシャドウと奥行きの付け方に時代を感じます。

「ヌプル」(ルは小文字)という施設には観光案内所のほか、小さな図書スペースも併設され、アイヌ・北海道関係の書籍や絵本がたくさん並びます。
列車の本数が少ないので、時間待ちにもぴったりです。

登別から室蘭本線で東へ向かい、長万部駅までやってきました。

豪雪地帯の信号は、雪が積もりにくいよう縦型になっていると聞いたことがありましたが、こちらも実際に見られて感激です。

あとしまつ看板

と思ったら、あとしまつ看板は見覚えのあるフォーマットでした。

あとしまつ看板は、離れた土地で同じデザインのものを見かけるという大きな謎があるのですが、こちらも愛知県岡崎市で出会っていたタイプでした。

あとしまつ看板

長万部まちあるきはこのくらいにして、ここからは、函館本線(通称「山線」)で小樽へ向かいます。

現在、函館と札幌を結ぶ特急列車は登別経由の海線が主体となっていますが、季節限定で小樽経由の特急「ニセコ号」が運行されています。

今年(2024年)で開業120周年という長い歴史のある路線ながら、北海道新幹線の延伸によって廃止が予定されている山線。

地元の高校生による車内放送や、各駅での特産品の販売などを楽しめるニセコ号に乗れるのは、今しかできない体験です。

小樽駅に着いたのは夜19時過ぎ。駅構内もランプで彩られ、ムードがあります。

駅から港に向かう途中には、旧国鉄手宮線の線路がそのまま残されている遊歩道がありました。

小樽運河周辺も歴史的な建物がライトアップされ、旅情をかきたてます。

またエモい建物…と思ったらコメダ珈琲でした。なんという調和ぶりでしょうか。

翌日も小樽まちあるきを楽しみます。

ラッコのマンホールふた。カラー版のほうは摩耗したのか最初からのデザインなのか、なんだか抽象画のようですね。

そう、小樽は芸術のまちでもあります。
旧三井銀行小樽支店や旧北海道拓殖銀行(似鳥美術館)など四つの施設で構成される「小樽芸術村」では、さまざまな美術品が展示されています。

似鳥(ニトリ)って、あのニトリ? そのニトリです。札幌に本社があるのですね。
ステンドグラスや光るアンモナイトなど、静謐な館内にたたずむ逸品に圧倒されます。
ここまで足を運んだからこそ、見ることのできた光景です。

旧三井銀行も、その建築を生かした吹き抜けのプロジェクションマッピングや地下金庫など、見ごたえがあります。

その歴史の初期をかざった「三井銀行」の看板から…

現在おなじみ「三井住友銀行」になる前の一瞬に咲いた「さくら銀行」。
ゴシック体のシンプルな看板が、諸行無常を感じさせます。

かつて金融街として栄えた面影が、少しずつ姿を変え、それでも、まちのいたるところに残っている。
そうして、唯一無二の魅力を増していく。

そんな旅情を感じる、北海道の路上でした。

2023年、世界の見方を変えるマンガ3冊+読書マップ

2023年の年末です。

毎年の恒例「今年の本」、今回は印象に残ったマンガ3作品を紹介します。

それぞれのテーマに関連した小説やノンフィクションなども〈読書マップ〉としてまとめてみましたが、こちらの詳しい説明は年明け note の記事にしようと思います。

それでは、一作ずつ紹介していきましょう。
なお、2023年末時点で、どの作品も連載中ですが、既刊は2〜4巻なので手に取りやすいと思います。

西尾維新原作・岩崎優次画「暗号学園のいろは」(集英社ジャンプコミックス)

主人公・いろは坂いろはが入学したのは、未来の暗号兵を育成する、毎日が暗号漬けの暗号学園。暗号によって世界の戦争を停めるため、きょうも謎を解き、クラスメイトの心を読み、学園の頂点を目指す。

ミステリー作家、西尾維新原作の週刊少年ジャンプ連載作です。
前回の連載作品「めだかボックス」(画・暁月あきら)の後半でも言葉遊びバトルが描かれるシーンがありました。
こういった、明らかに週刊連載向きでない題材をやってのけるのが西尾維新の真骨頂でしょう。
「いろはのい」とはいかないでしょうが。

西尾維新先生といえば、デビュー当時から同じメフィスト賞作家の森博嗣先生に影響を受けていることを公言しています。
その森先生が〈天才〉と形容する数少ない小説家のひとりが、筒井康隆先生。
そして、実験的な試みの多い筒井作品の中でも、いまだに折りにふれ話題になるのが、言葉(正確には音)が一文字ずつ消えていく「残像に口紅を」。
さらに、その「残像に口紅を」に影響されたと言われるのが、いわゆるジャンプ黄金時代に連載された冨樫義博「幽☆遊☆白書」の海堂戦。

「暗号学園のいろは」でも海堂戦に言及される話がありましたが、令和になって、こんな過去からの因果が実をむすぶことになるとは、西尾維新と同年代の者として感無量です。

鯨庭「言葉の獣」(リイド社トーチコミックス)

続いて、また違ったかたちで〈ことば〉の世界を描く「言葉の獣」を紹介します。

人の発する言葉を〈獣〉の姿で見ることができる少女・東雲と、そんな彼女に興味をもつ薬研。
ふたりは、この世でいちばん美しい獣を見つけるため、〈言葉の獣〉が暮らす森へと冒険に出る。

日常会話から、SNSのつぶやき、詩歌まで、わたしたちは、言葉にあふれる世界に生きています。
けれど、当たり前にある言葉とはなんなのか、誰も知りません。
わたしたちがいない場所、いない時間の先まで、言葉を遺すことには、どんな意味があるのでしょう。

とてもふしぎなことに、言葉によってわたしたちは理解し合うことができるとされているのに、お互いの〈言葉〉がおなじことを意味する保証は、どこにもありません。

それぞれがイメージする〈言葉の獣〉は少しずつ違う形をしていて、誤解や齟齬が生まれることもある。
それなのに、詩や短歌のような、ごく短い言葉で、自分の本心にふれるような、今まで気づかなかったものを見ることもできる。

ふたりの対話を中心に物語は進みながら、東雲が描いた絵をすぐ捨ててしまって、「自分の痕跡を残したくない」というのに対し、薬研は記録を残したい、「忘れられたくない」というちがいが語られるのも興味深いです。

わたし自身、〈言葉〉への関心に共感しつつ読みすすめてきましたが、共感できないこと、違いを知ることも、言葉による対話で世界をひろげるためには大切なことでしょう。

スマ見「散歩する女の子」(講談社ワイドKC)

最後も、ふたりの少女による対話で進む作品ですが、テーマは路上観察的な〈散歩〉です。

街角の看板の文字から俳句やしりとりをしたり、公衆電話の跡地に何を置くかを妄想したり。

路上観察でよく扱われるアイテム(いわゆる〈物件〉)に、さらに独自の楽しみかたをくわえて拡張する、まさに〈散歩の再発明〉が毎回展開されます。
何かのイベントや誰かとの待ち合わせ前に、少し早めに着いて「散歩する前に一人で散歩する」のは、わたしもこっそりやっています。

「三角コーンについて考える」回では、こういった非対称形の看板をつけたパイロン(三角コーン)が登場します。

ねずみ男パイロン(非対称看板の例)

作中ではここから、さまざまなパイロンのバリエーションを妄想していきます。
さすがにマンガなので現実にはありえない…と思ったら、〈のれん型パイロン〉の実例をカメラロールから見つけてしまいました。

のれん型パイロン(分譲期間限定)

土地建物のほうの物件が売れてしまうと見られない、路上観察的な意味で刹那的な〈物件〉でもあります。
(凪の渡し場〉でひっそり公開しているパイロンのページを更新しておきましたので、このサイトがある限りは記録として遺ることでしょう。

世界はどんどん予測不可能となり、いま当たり前に見ている景色も来年には見られなくなってしまうかもしれません。
だからこそ、いまを記録し、記録となった過去を振り返り、未来に進む原動力としていきたいです。

来年も、良いお年を。

百年後にも夕陽は沈む – 天草諸島・五足の靴をゆく

知らない街への旅は、いつの時代も新鮮な驚きと発見に満ちあふれています。

それはいまから百年以上も前、明治40年の夏。
与謝野晶子の夫としても知られる歌人、与謝野寛(鉄幹)は、主宰する詩歌集「明星」の同人とともに一か月の九州旅行に出かけます。

メンバーは与謝野寛、北原白秋、木下杢太郎、平野萬里、吉井勇。

その旅程は彼ら自身の手で新聞連載され、のちには北原白秋の詩集「邪宗門」など、創作の源泉となります。

時代が降っても、「五足の靴」として知られた、その足跡をたどる人々が絶えません。

今回は、その中心的な目的地である天草諸島(天草市・上天草市)を中心に紹介します。

「五足の靴」では長崎県の茂木港から南下して天草へ向かいますが、旅程の都合で熊本から向かうことにしました。

対岸の島原・天草の乱の終結地となった原城跡にも寄ろうとした場合、本州からは二泊以上は必要になりそうです。
西九州新幹線にも乗ってみたいので、いつかまた訪れる機会がありますよう。

熊本から向かう場合、橋が通じているので車やバスで一気に渡ることができます。
あるいは、特急「A列車で行こう」やシークルーズを乗り継ぐこともできますが、さすがに本題から逸れすぎてしまうので、また別の記事で。

とまれ、天草諸島の〈ナナメ上〉と公式観光ガイドブックで謳われる、上天草市の大久野島から話をはじめましょう。

ここは天草四郎ミュージアム。
天草の乱の首領とされる謎多き美男子・天草四郎を中心に、この地のキリシタン布教と伝道の歴史を解説します。

売店の「ミケネコオリーブ」のオリーブソフトクリームもおいしい。

そして南に向かい、天草上島を通って天草下島へ。市役所のある本渡のあたりは天草諸島でも一番栄えた場所のようです。

かなりの高台にある天草キリシタン館。暑い時期ですし、車で行かなければ向かうのをあきらめていたことでしょう。
「五足の靴」のころは鉄道がようやく開通し始めた時代、ほとんどの道程を文字通り足で走破した明治人の体力に感嘆してしまいます。

日本にキリスト教と西洋医学を伝えた、イエズス会のアルメイダ神父記念碑。

さらに南へ国道266号をひた走り、天草コレジヨ館へ。

コレジヨとは神学校の意味。キリスト教だけでなく宣教師からもたらされた南蛮文化をひろく解説します。

とりわけ印象的なのが印刷物のコーナーです。

元をたどれば聖書普及のためにグーテンベルクが発明したといわれる活版印刷機。
その発明から150年後、帰国した天正少年使節団が持ち込んだ印刷機によって、日本初の活版印刷がこの天草で始まったそうです。

キリスト教布教だけでなく、「伊曾保物語」(イソップ物語)や「平家物語」などローマ字で印刷されたものまであり、現代まで残された〈天草本〉がコレジヨ館に所狭しと並びます。

印刷・フォントの歴史を学ぶと、明治維新後に西洋の活版印刷が輸入され、日本の活字をつくる試みがはじまったと解説されることが多いのですが、いわゆる鎖国によって失われた活版印刷術が、この天草の地にあったことは記憶にとどめておきたいです。

地元のアーティストによって「伊曾保物語」のイソップの生涯を人形で再現した「ESOPOの宝箱」も圧巻です。

コレジヨ館から車で10分程度、﨑津集落へ。

2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産として世界文化遺産に登録され、注目が高まっています。

のどかな漁村と、禁教が解禁されてから建てられたという﨑津教会のコントラストが美しい。

集落を見下ろす位置には、﨑津諏訪神社があります。
この地を舞台にした潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」はブラタモリでも取り上げられていましたね。

信仰というもの、人の幸せのありかたを考えてしまいます。

写真を撮り忘れましたが、近くには﨑津資料館「みなと屋」もあります。

五足の靴記念碑

駆け足で天草諸島をめぐってきました。

大江教会を通ってたどり着いた最西端の下田地区には「五足の靴」の記念碑があり、遊歩道も整備されています。
天候に恵まれれば、東シナ海に沈む夕陽も見ることができます。

時代が移り、人々の生活様式や価値観が変わっても、それらをすべてつつみこむような夕焼けに、悠久の歴史を感じます。

春風の吹くまま足の向くままに – 三河一色、佐久島へ

少しずつ日が長くなり、気温も上がって、どこかへ出かけたくなる季節になりました。

去年(2022年)は瀬戸内国際芸術祭の開催年で香川の島々をめぐりましたが、ことしは瀬戸内以外にも、できるだけいろいろな土地の島を旅してみたいと思っています。

まずは地元・愛知県ながら、行ったことのなかった佐久島を訪れてみました。

佐久島は三河湾のほぼ中心に位置する島で、旧幡豆郡一色(いっしき)町、現在は西尾市に属します。

西尾駅から一色港までのバスがあり、船のダイヤに合わせて発着するので便利です。
車の場合は国道23号(岡崎バイパス)、道の駅にしお岡ノ山から30分程度。

今回は昼に訪れましたが、対岸の「一色さかな市場」では朝市もあるそうなので、遠方の方は一泊するのも楽しめそうでね。
佐久島はアート作品が点在するほか、弘法大師の八十八箇所めぐりなどもあり、思い思いの楽しみかたができます。
渡し場でパンフレットと体験マップをいただき、船に乗り込みましょう。切符はおとな片道830円です。
20分ほどで西港に到着、佐久島パイロンがお出迎え。
潮風にさらされて、案内図が穴埋め問題のようになっていました。

西と東の渡し場の間は徒歩で移動でき、レンタサイクルもあります。
帰りの便までは2〜3時間あるので、気の向くまま足の向くまま、のんびり行きましょう。

「佐久島のキレイはあなたのハートから西尾一色ロータリークラブ」と読むと短歌になっていました。
タコツボが並ぶ光景も、アートと見分けがつかない島の日常。
こちらは松岡徹さんのアート作品、〈大和屋観音〉。
こんな感じの顔をした石像に、島のあちこちで出会えます。
潮風から建物を守るためのコールタールに彩られた、黒壁の集落。

道に迷ったり、ふいに路地から現れるねこに気を取られたりしていると、時間の進み方が都市とは違うよう。

よくメディアなどでも取り上げられる〈おひるねハウス〉を、あえて別の断面から。
「屋上に登るのダメ!」というマナー違反ピクトさんがいました。
集落から少し開けたフラワーロードを歩いていくと、〈佐久島クラインガルテン〉というタイル張りのスポットが目を惹きます。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、顔になっていました。
これも先ほどと同じ松岡徹さんの作品なのですね。
このまま海岸をゆくつもりでしたが、豊島でもおなじみの青木野枝さんの作品が近くにあるそうなので、ちょっと寄り道。
あれ、けっこう遠いですね…?

実は島は海岸を外れると、ちょっとした山道になりがちです。
島というのは地殻変動で海に沈んだ山のようなもの、ということを忘れていました。

とはいえ標高は35m、気候的にもちょうどよく、10分程度でたどり着きました。

青木野枝さんの〈空の水 – 山〉です。
人の作りしもの、けれど人の営みから遠くはなれ、少しずつ酸化していく作品。
ここまで来たら反対側の岸まで行きましょう。すばらしい椿が敷き詰められた道をひたすら歩きます。
TAB〈北のリボン〉。のぼれば遠く見はるかす、三河湾と対岸の西尾・蒲郡市街。
島旅に来たのに海成分があまりなかったので、しばし海を眺めて休憩です。
帰りはまた少し山道を抜け、ようやく人里近くの東港まできました。
帰りの船に乗ろうとしたら、ねこ発見!
堤防を歩く姿を後ろからついていって撮影する、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」ごっこができました。
たまに立ち止まって、こっちを振り返る仕草が、たまらなくかわいい。

東集落にもまだまだ気になるスポットがありますが、今日はここまで。
また別の季節にふらっと訪ねてみたく思います。

気の向くままの佐久島めぐりでした。

世界初の公共交通・DMVに乗って、むろと廃校水族館へ

DMVという乗り物をご存じでしょうか。

Dual Mode Vehicle(デュアルモードビークル)という名の通り、電車とバス両方のモードで走行が可能な車両のことです。

渋滞などに左右されない、鉄道路線の定時性。
地域のニーズにきめ細かく対応できる、バス路線の柔軟性。
その両方のメリットを兼ね備えつつ、乗客は乗り換え不要で目的地に向かうこともできます。

名古屋人としては大曽根駅から高架を走る「ゆとりーとライン」を思い出しますが、あちらはあくまでゴムタイヤで走る〈ガイドウェイバス〉で、タイヤと鉄車輪の両方を備えたDMVとしては2021年に運行を開始した徳島県の阿佐海岸鉄道が世界初だそうです。

ということで今回は世界初の公共交通DMVに乗りつつ、気になっていた沿線スポット「むろと廃校水族館」にも寄ってきました。

と、ここでいきなりお詫びと訂正がございます。

むろと廃校水族館には、実はDMVだけでは辿り着くことができませんでした。
2022年8月現在、阿佐海岸鉄道の室戸方面への運行は土日祝の一往復のみとなっています。

阿佐海岸鉄道株式会社

徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ海岸線を、DMV(デュアル・モード・ビークル)が走ります。太平洋の海原を横目に、道路から線路へ、線路から道路へモードチェンジ。 みなさんが体験するのは世界で初めて本格営業運行するDMVの走りです。18席の小さなボディに積み込んだ大きな感動をご家族で、お友達同士でぜひ体感してください。

行きの便は阿波海南駅(JR四国との乗換駅)11:01発、むろと廃校水族館12:04着。
大阪や名古屋方面からは、前泊しない限り乗ることができません。

今回は瀬戸内国際芸術祭の夏会期にあわせて香川にも行きたかったので、往復とも時間が合わず。
高知方面から土佐くろしお鉄道〈ごめん・なはり線〉を使うマニアックなプランも考えたのですが、このご時世なので、無難に(?)徳島の高速バスから乗り換えることにしました。
ちなみに〈凪の渡し場〉では各種マイナー趣向にそった旅程のご相談・ご用命も承っております。

高速バスも名古屋方面からは直通していないので、前回の四国横断と同じく、JR西日本の舞子駅から高速舞子のバス停に向かいます。

四国横断まちあるき – ご当地キャラとパイロンの旅
高速舞子バスのりば
明石海峡大橋の直下にある高速舞子バスのりば。
高速舞子バスのりば

時間帯によっては、ひっきりなしに高速バスが到着するので、よく行き先を確認して乗りましょう。
今回は室戸行き(室戸・生見・阿南大阪線)に乗ります。

道の駅東洋町
バスに揺られ四時間ほど。
海岸に特徴的な消波ブロックの群れが見えてきたら、もうすぐ甲浦(海の駅東洋町)です。

高速バスは「むろと廃校水族館」最寄りのバス停には停まらないので、室戸岬まで行かずに水族館へ向かう方法はふた通りあります。

ひとつは「海の駅東洋町」からDMVではない路線バスに乗り換えるか。(追加料金は1,200円)
または、そのまま高速バス「椎名」まで乗って、徒歩で来た道を戻るか。

今回は後者にしました。絶景のバス停です。
くじらの里 室戸
120.6は何の数字でしょうか? かわいい看板もあって、椎名たのしいな!
遊漁者の皆さんへ。
漁港に「みなと」、「海岸」に「はま」とルビを振っているのがおしゃれ。
むろと廃校水族館
なぜか駅名標っぽいペイント看板が見えてきたら左(海岸とは反対側)に曲がります。
むろと廃校水族館
閉校した旧椎名小学校の校舎を再活用した水族館です。
むろと廃校水族館 生きる
一部の教室には、当時(?)の机などがそのまま残されています。

国語教科書に谷川俊太郎さんの「生きる」があったので、「言葉の獣」で描かれた朗読ごっこもできます。

むろと廃校水族館OHP
OHPを水槽にするという斬新な展示です。
「平成の子はOHPを知らない」というキャプションに驚愕しました。そ、そんなはずは!
むろと廃校水族館
普通の水槽もたくさんあります。
むろと廃校水族館
大水槽は中継されているよう。ちいさなパイロンがかわいい。

二階に上がると、寄贈されたという剥製がずらり並びます。

シャッタースピードを失敗して、謎のエフェクトのようになってしまいました。

そして、目玉のプール水槽へ。
むろと廃校水族館プール
魚や亀たちが気持ちよさそう。
むろと廃校水族館プール
残念ながら、いっしょに泳ぐことはできません。

帰りのバスまで二時間くらい空いてしまったのですが、のんびり魚たちを見ていれば、いくらでも過ごせます。
なお、復路の高速バスで「椎名」からは乗車できないのでご注意。水族館前から出ている普通の路線バスで「海の駅東洋町」まで戻ります。

いよいよDMVに搭乗のときが近づきます。
のぼりやマーカーも真新しく、DMVへの意気ごみが伝わってきます。
やってきたDMV「未来への波乗り」号、見た目はほぼマイクロバスです。
座席は事前予約制になっていて、運転手さんに席番号と名前を伝えます。
ちなみに、運転席うしろの1Bが前方の視界良好という情報があったので狙ってみました。

乗車しても、雰囲気はまるでバス。

モードチェンジの際は、ディスプレイに阿波踊りのような音楽が流れて実況がはじまるのがおもしろい。

鉄道モード中の宍喰駅は元の鉄道ホームの反対側が乗降口になっています。
宍喰駅
旧阿佐東線の駅名標も残されていました。なんでPOP体…。
ホームから、DMVがレールの上を走るシュールな光景を眺めます。
鉄道モード中はいくつものトンネルをくぐるので、この線路を残した意義がありそうですね。
むろと廃校水族館
宍喰駅長は伊勢エビらしいです。和歌山電鉄のたま駅長と勝負?
道の駅ししくい
DMVのほとんどが始発となる「道の駅宍喰温泉」までも徒歩15分程度なので、このあたりに泊まれば宍喰温泉〜宍喰駅の路線を二度楽しめます。
DMVジオラマ
道の駅にはDMVのジオラマがあり、二階からも全景が眺められます。
DMVシミュレータ

運転シミュレータもあります。ペダルはアクセルしかないので自動運転かもしれません。

DMV
阿波海南駅でふたたびモードチェンジ、この先の「阿波海南文化村」が終点です。
JR四国牟岐線とレールが途切れてしまったのは少し残念ですが、ここからDMVとして新たな歴史を刻むことでしょう。
駅前には待合室やモードチェンジ撮影スポットなどもあります。

世の中の常識が変わる、未曾有のとき。
DMVは、廃線の危機がささやかれる地方鉄道路線の救世主となることができるのでしょうか。
新しい公共交通機関の未来に幸あれ。