2021年6月の読書マップ – AIと不確実性の未来へ

令和3年6月の読書マップです。

この読書マップ、いくつも書いていると自分の嗜好・思考があからさまに出てきて、すこし恥ずかしいですね。わたしのことを知っている人は読まないでください(笑)。

スタートは先月の読書マップ「きっとあの人は眠っているんだよ 穂村弘の読書日記」から「シンジケート」へ。穂村さんが三十年前、28歳のころに自費出版したデビュー歌集が新装版としてよみがえりました。
いわゆる〈ニューウェーブ短歌〉の代表作として断片的に知っている歌はあっても、一冊の歌集として束になってかかってくると、よりその印象は鮮烈です。
新装版の装丁は名久井直子さん、透明カバーにコデックス装の綴じ糸がかわいくて素敵です。オンラインの刊行記念イベントでも言われていたとおり、本棚に挿した状態でも綺麗なのがポイントです。

穂村さんの読書日記でも、「大山康晴の晩節」など将棋に関する本は多く取り上げられていました。
今回は、違うラインナップの将棋本を三冊紹介します。

まずは新刊「藤井聡太論 将棋の未来」。
2021年6月26日現在、最年少で二冠、さらに叡王戦にも挑戦が決まった藤井聡太王位・棋聖は、誰もがみとめる令和将棋のスーパースターでしょう。
そんな藤井さんを同じく中学生でプロデビューし、史上最年少で名人を獲得した谷川浩司九段が語る本です。ちなみに、まえがきによると鉄道好きという共通点もあるそう(って、その情報は必要だったのでしょうか…)。
平成初期に台頭してきた〈羽生世代〉とご自身の闘いなども振り返りつつ、将棋界の現在・過去・未来を見渡します。

羽生善治「適応力」は十年ほどまえ、羽生さんが40歳になったころのエッセイ。
谷川さんの本でも書かれていたとおり、多くの棋士は三十〜四十代になるとピークを過ぎ、戦い方が変わってくるといいます。
それでも、変化を柔軟に受け入れ、適応していくのが羽生さんの強さでしょう。わたし自身40歳を間近に控え、これからの生き方を考えるヒントになりそう。
まるでビジネス書のような話題が多く出てくるのもおもしろいです。

いっぽう、羽生さんより少し年下ながら、プロデビューは二十代、六度のタイトル挑戦と敗退を経て、46歳にして初のタイトルを獲得した木村一基九段の半生をつづるのが「受け師の道」。
解説など盤外のトークも面白い木村さんですが、子供時代から「よくしゃべる」と評されているのが楽しい。本書で半ばジョークのように予言されていた藤井さんとのタイトル戦で王位を奪取されてしまいましたが、これからも活躍を期待しています。

深川峻太郎「アインシュタイン方程式を読んだら『宇宙』が見えた ガチンコ相対性理論」は、ド文系を自称し、数式の出てこないサイエンス書を多く編集してきた著者が、本気で相対性理論の数式に挑むという異色の本。
サイエンス書の老舗・講談社ブルーバックスからの出版らしく、どのページも遠慮無く数式で埋め尽くされます。先月の「三体問題」も一緒に読みたい。
マップに入れた理由は、アインシュタイン方程式を導き出したあたりで、唐突に藤井二冠の話題が飛び出すから。
棋譜を読める人だけが藤井さんの真のすごさをわかるように、アインシュタインの真のすごさも、数式を読める人だけが知ることができる。専門知というものの大切さを改めて感じます。

さて、わたしはいちおう物理専攻だったので相対論の数式は大学で履修済み(のはず)ですが、最近まであまりなじみがなかったのが分子生物学とよばれる分野。
歌人でもある永田和宏さんの専攻であり、「タンパク質の一生」という岩波新書の著書もあります。
ウイルスやワクチンという話題になると、しばしば免疫という概念が出てきますが、多田富雄「免疫の意味論」が名著とされているようです。
わたしたちの体を守る、〈自己〉と〈非自己〉を区別する免疫とはシステムが、こんなにもあいまいで危ういバランスの上に成り立っていることに、畏怖の念すら覚えます。

そんな生物学では実験動物として欠かせないハツカネズミ(マウス)と話のできる主人公登場するのがボリス・ヴィアンの小説「うたかたの日々」。
サルトルを思わせる大作家の本に偏執する友人、胸に睡蓮の咲く病に冒されてゆく新妻…。
筒井康隆を思わせる奇妙で不条理な世界に引きこまれます。
機械にできる仕事をする人々を批判する、現代のAIと人間の働き方にもつながるエピソードには驚かされます。

ということで最後は筒井康隆「世界はゴ冗談」(新潮文庫)。
ドタバタ、メタパラ、言語遊戯…かつて筒井作品で描かれたことが次々と現実になっていく、ゴ冗談のような世界。
不確実で、あまりにぎやかでない未来を、それでもわたしたちは生きていくのです。

本をして語らしむる – 読書マップ(仮)のすすめ

おすすめの一冊は? という質問が苦手です。

それなりに多くの本を読んできていると、どうしても一冊に絞りきれません。

また、一冊の本に対して〈この本を読んだら、次はこちらもおすすめ〉というのも、本の著者だったり、テーマだったりとおすすめの切り口はいくつもあります。

つまり、本というのは点のように一冊で完結するわけでも、一直線に並ぶわけでもない、二次元の面的なひろがりのある世界なのです。

そこで、おすすめの本を平面のマップにする〈読書マップ〉(仮)を思いつきました。

〈本地図〜ほんちず〜〉とか〈書物の地平面〉とかいったネーミングも考えましたが、正式名称はそのうち考えます。

 

百聞は一見にしかず、さいきん読んだ本を中心に読書マップを作ってみました。クリック/タップで拡大します。

 

左上、読書マップのヒントになった斎藤孝さんの「偏愛マップ」がスタートです。

斎藤さんは自己紹介などに使えるツールとして、自分の好きなことをマップにしてみる〈偏愛マップ〉を提唱されています。

マップの書き方は自由なので、マップ自体にもその人の個性が出て面白いです。

ツールという切り口で、次の本は文化人類学者の川喜田二郎さんによる「発想法」。

フィールドワークやブレーンストーミングで得られた情報をまとめる手法として、本人のイニシャルをとった〈KJ法〉が有名です。

KJ法は「データをして語らしむる」という奥の深い手法で、カードとよばれるそれぞれのデータの相関を図解するだけにとどまらず、それをストーリーとして語る叙述化によってその真価を発揮します。

読書マップも、本と本との相関を語ることで、新たな物語が見えてきます。

 

どういうことか、マップをさらに広げていきましょう。

 

斎藤孝さんといえば「声に出して読みたい日本語」「呼吸法」など著作の多さで知られるため、同じく多作の作家・森博嗣さんを連想しました。

有限と微小のパン」は、とあるソフトウェア会社が長崎に設立したテーマパークを舞台にした初期シリーズ。VR(ヴァーチャルリアリティ)や人工知能など、20年前の作品とは思えない最先端の技術が描かれます。

シリーズのなかでよく出てくる数学的なモチーフから、加藤文元さんの「数学する精神」に線が延び、また舞台のモデル・ハウステンボスに錯視を利用した作品のあるエッシャーつながりで「ヒトの目、驚異の進化」にも線が延びます。

どちらの本からもつながるのは、数学者として、また「光学」などの科学者として有名なニュートン。実は彼は晩年、ロンドン造幣局の監事として、大がかりな贋金事件の真犯人を追っていました。「ニュートンと贋金づくり」はノンフィクションながら、まるでミステリー小説の名探偵のような論理の冴えが楽しめます。

 

左端に戻って、森博嗣さんと言えばメフィスト賞の第1回受賞者。同じくメフィスト賞を受賞し、森博嗣への影響を公言する西尾維新を置いてみましょう。

「贋金づくり」・古今東西の偽物や贋作を紹介した「ニセモノ図鑑」・そして西尾維新「偽物語」がニセモノという線でつながります。

「ヒトの目、驚異の進化」では人間の目が他の動物と異なる進化を遂げた過程が語られますが、ユクスキュルの〈環世界〉というキーワードで似たテーマを扱うのが生物学者・日高敏隆さんの「動物と人間の世界認識」。

日高さんと同じくネコ好きで有名な新井素子さんの「ダイエット物語…ただし猫。」には、西尾維新の「猫物語」にもヒゲ…線を延ばしておきます。

ネコの柄の違いを遺伝的に説明したのが「ネコもよう図鑑」。相変わらず図鑑が好きです。

猫本からはもう一冊、仁尾智さんの猫短歌「猫のいる家に帰りたい」(初版特典ちゅ〜る袋つき)を挙げておきます。

短歌といえば先月も紹介した松村由利子さんの「短歌を詠む科学者たち」ですが、これは短歌に魅せられた科学者の生涯を描いた本なので「ニュートンと贋金づくり」から線を延ばしましょう。

この本で紹介されている永田和宏さんと河野裕子さんのご夫妻は「北村薫のうた合わせ百人一首」にも登場していましたが、永田さんが科学者としても著名な方というのは「短歌を詠む科学者たち」ではじめて認識しました。これぞまさに「詩歌の待ち伏せ」でしょう。

北村薫さんといえば森博嗣「笑わない数学者」にも重要な解説文を寄せており、これで見事に円環が閉じました。

 

永田・河野夫妻による「京都うた紀行」は先日買ったばかりの未読本なので、今回のマップはここまで。

 

駆け足で紹介した〈読書マップ〉、いかがだったでしょうか。ぜひご自身の好きな本で読書マップを作ってみてください。

 

三十一文字の詩型に宿る、学究の理 – 短歌を詠む科学者たち

短歌という詩型に惹かれています。

 

たった三十一文字のなかに、驚くほど豊かな想いを宿すことができる。

そんな短歌に魅せられる人は、いわゆる文理の壁を超えて存在します。

深くかつ遠くきはめん天地の中の小さき星に生まれて(湯川秀樹)

「短歌を詠む科学者たち」第1章より

 

この世界の理(ことわり)を究めようとする物理学。

定形の言の葉に美を見出していく短歌という世界。

 

世界を記述する方法は異なっても、どちらも、シンプルかつ神秘的なバランスによって成り立つ美しさがあります。

 

この本では、いまは歌人として知られる斎藤茂吉さんも、大正時代に精神科医として研究を志しながら、病院の火災などによって断念したことが語られます。

また、細胞生物学の第一線で研究を行いつつ短歌結社の活動を続ける永田和宏さんなど、研究者と歌人を両立させている方の日常は驚異的ですらあります。

ねむいねむい廊下がねむい風がねむい ねむいねむいと風がつぶやく(永田和宏)

「短歌を詠む科学者たち」第5章より

 

学問そのものは純粋でも、それを取り巻く現実は、そして人の世界はあまりにも複雑で、ときに猥雑ですらある。

ひょっとしたら、そんな世界からこころを守るために、短歌という小さな世界はあるのかもしれません。