この世界に生きる人々は、みんな違っている。
けれど、その違いを違わないということにして生きている人たちも多くいます。
そんな社会の中で、生きづらさや違和感を覚えたことのある人には、読んでほしいマンガがあります。
とある会社で働くマルグリットは、騒音や大勢との人付き合いが苦手なタイプ。
本屋の前を通り、パン屋さんに寄って、いつもの通りを抜けて…といった、毎日決まったルーチン(習慣的行動)のおかげで、ホッとした気持ちをとりもどすことができます。
とあるきっかけから、彼女は自閉症という概念を知り、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムの一つ)だと診断されることで、そんな自分のことを本当に知ることができたと感じます。
とたんにマンガのコマが明るくなり、文字通り世界が色づくさまは本書の中でも印象的です。
アスペルガーという概念を知る前に、マルグリットが「誰だってそうだ」と自分だけの苦しさを理解してもらえなかったり、友人から乱暴な言葉を投げかけられて戸惑う様は、わがことのように心が苦しくなります。
以前に「凪の渡し場」でも紹介した内向型やHSPという概念を知ったときも、似たようなことを感じました。
概念に名前をつけることは、ばくぜんと「みんな同じ」と思っていたことに、違う視点からの光を投げかけ、見えない違いを見えるようにすることなのです。
本の中では〈スプーン理論〉というものも紹介されています。
障害や慢性疾患をもつ人には日常生活を送るのに必要なエネルギーの限度が決まっていて、それを小さなスプーンであらわすという考え方です。
普通なら何杯でもスプーンを使えるところ、マルグリットは12杯しか使えません。
けれど、自分のスプーンの限度と基準を把握しておくことで、たとえば飲み会をすればスプーン4杯を消費してしまうというふうに、自分の疲労を管理することができるようになります。
わたしも普通の人と比べて疲れやすいタイプで、実のところ、どうしてみんなができることが自分にはできないのだろう、と悔しく思うこともあります。
けれど、頭の中にスプーンをしのばせておくことで、その悩みをコントロールできるかもしれない、そんな希望がもてました。
そして、違う人たちが、その違いを認めて生きていける世の中でありますように。
No Comments