明治維新が変えた都 – 京都がなぜいちばんなのか

日本には多くの魅力的な街があります。

なかでも、京都という街は、とりわけ多くの日本人、さらには世界の人々の心をとらえています。

 

けれども、歴史を感じるその印象とは裏腹に、この街の風景は、明治以降に大きく様変わりしました。

明治維新と、それに引き続く明治天皇の東京行幸によって、「千年の都」という絶対的な立場が揺らぐことになったのです。

そのときに京の人々は、おそらく必死になって、京都という街の新しいアイデンティティを模索したことでしょう。

 

やがて、千本鳥居の伏見稲荷神社、金箔に彩られた金閣寺など、京都の名勝・古刹は鮮やかな色彩のイメージをまとっていきます。

それがカラー写真の普及した時代にマッチし、フォトジェニックな観光都市としての地位を確固たるものとしていきました。

とくに、東山区、岡崎公園のあたりは京都でも変化が大きな場所のひとつです。

琵琶湖からの水を水道や発電に使う琵琶湖疎水は、明治の一大事業といえるもので、それは京都の人々の暮らしを大きく変えていきます。

漆塗りの大鳥居が印象的な平安神宮も、明治に入ってから建てられたもので、応天門は、平安時代に放火されて失われたものを模して作られました。

この一帯では、明治150年記念である今年(2018年)10月に「岡崎明治酒場」というイベントも行われていました。

 

ロームシアター京都(京都会館)2Fの京都モダンテラスでは、平成の京都に鹿鳴館も出現していました。

 

明治からの歴史を持つ京都市動物園もリニューアルされて、かわいいロゴになっていました(漢字部分のフォントはダイナコムウェアのDF綜藝体)

 

少し南に行けば、こちらも漆塗りの社殿が目を惹く八坂神社があります。

この八坂神社も、明治の神仏分離によって祭神が素戔嗚尊(スサノオノミコト)とされるまでは、祇園精舎の守護神・牛頭天王をまつる祇園社という名前で、仏教色が強い場所でした。

地名の祇園も、祇園祭も、ここから来ているのですね。

祇園のパイロンは、こんなにもフォトジェニック。

 

そして祇園には祇園閣という、ちょっと変わったスポットがあります。

大雲院という寺院の中にある昭和初期の建築で、祇園祭の山鉾に似た建物は別名「銅閣」、本当に金閣・銀閣を意識して建てられたのだそうです。

ふだんは非公開ですが、不定期に「京の夏の旅」で特別公開されます。

第43回 京の夏の旅 文化財特別公開|京都市観光協会

第43回 京の夏の旅 2018年7月~9月/文化財特別公開や定期観光バスコースなど、京の夏ならではの魅力たっぷりのイベントが満載!

今年も公開されたので行ってきましたが、階段の壁いちめんに仏画が描かれていたり、最上階から京の街が見渡せたり、とても印象的な場所です(内部は撮影禁止)。

ほかにも祇園には歴史的な建物をリノベーションした施設やお店がたくさんあります。

 

「いちばん」という言葉は絶対的な優劣を表すものではなく、いわばナンバーワンではなくオンリーワンというべきでしょう。

自分だけの「いちばん」を探しに、京都に行きましょう。