瀬戸と四国のキワをたのしむ – 瀬戸内国際芸術祭 2022 秋、そして四国水族館

前回の記事の続きです。

瀬戸内国際芸術祭2022秋会期の舞台となる西の島、今回は高見島と本島をめぐりつつ、対岸の四国本島もあわせて紹介していきます。例によって、芸術祭作品以外の写真が多めです。

高見島の最寄り港となる多度津港は、北前船の停泊地として古くから栄えていたそう。
ta21〈多度津町街中プロジェクト〉は、そんな歴史を感じる風景と一体化したアート作品を楽しめます。

細い路地や複雑な多叉路ばかりで、まちあるきにもうってつけ(逆に、ここで車の運転はとてもできないな、とも思ってしまいます)。

旧吉田酒造場と、銘酒のロゴが味わい深い。

さて、高見島へ。坂が多いので、作品受付あたりで杖を借りるのがおすすめ。

旧高見小中学校では、多度津高校の生徒さんによる自主展示?が行われていました。

「○か」?
ここの一押しはta14 Eri Hayashi〈The Waiting Point.〉
中に入ると、中央に一冊の本。
四方の壁には透明な短冊が並び、多くの来場者が戸惑いの表情を浮かべます。

時計回りに進むと、一行ずつ文が増えていきます。
世界の謎を解くように、点をたどり、読みふける。
数行進み、このリズムは短歌だ! と気づきます。

この型板ガラスも素敵。
短歌で、異なる要素がぶつかり合い生まれる効果を「二物衝撃」と言いますが、これはアート・短歌・小説・高見島の四物衝撃。四国だけに。

島の公式ショップで、小説(水原涼)と短歌(吉田泰大)がすべて収録されたブックレットも販売されていました。

次は本島です。

こちらも地元の小中学校の児童・生徒による手作りでしょうか。
最高の品質・ウタネ!
個人的に収集している「猫とパイロン」の写真もたくさん撮れて幸せ。

本島は石に関する作品が中心です。

ho15〈SETOUCHI STONE LAB〉。さまざまな石からちょうど1000gの石を探して展示。
NHK Eテレのピタゴラスイッチ「100gにちょうせん!」を思い出しますね。
おたすけボックスは使いません!

「ふしぎなことばがいっぱいでてきます」 – ピタゴラスイッチ

世の中の仕組みや構造、考え方をピタゴラらしいユニークな見方で伝えます。今回は「ふしぎなことばがいっぱいでてきます」。新装置「輪ゴムフラフープ」も登場します。

ho14〈無二の視点から〉もすごい。
瀬戸内のさまざまな場所にあった石を使って、サンドペーパーに「その石が見た風景」を描き出していく。
ふだん気にもとめない日常を楽しむ路上観察でも、さらに見過ごされがちな「路傍の石」の視点に想いを馳せます。

最後は宇多津にある四国水族館へ。

宮沢洋さんの『日本の水族館五十三次 イラストで読む建築』という本で、「四国に来たらまずここ」と紹介されていて興味を持ちました。
四国・瀬戸内の生態系にも着目した展示が多くあります。

立地的にも四国のキワ、瀬戸内海に面して、屋外プールではイルカショーなどが楽しめます。
それはそれとしてクラゲはかわいい。
帰りはちょっと寄り道、四国水族館のチケット提示で10%オフになる、讃岐うどん「亀城庵」の直売所を訪れました。
後ろに見えているのはJR四国・瀬戸大橋線の松山よりの高架橋。
いつも電車で瀬戸大橋を渡るときに見える、大きなデルタ地帯はここだったのか! と感動もひとしおでした。