来年、平成30年は明治維新から150年ということで、さまざまな記念イベントなどが企画されているようです。
150年といえば、大昔という感じでもなく、けれど当時を知る人はもう誰も生きてはいない、そんな現代と絶妙に距離感のある時代ではないでしょうか。
そんな時代の様子を、当時生まれたばかりのメディアである新聞の挿絵からうかがおうというのが、こちらの本です。
著者の林丈二さんは「マンホールのふた」などで知られるエッセイストであり、路上観察家。赤瀬川原平さんとともに、路上観察学会の発起人になった方としても有名です。
そんな林さんの視点だからこそ、挿絵に描かれた服装、小物、建物といった、ほんのささいな手がかりから想像をふくらませ、まるで当時の日本のまちを歩いているかのような楽しさを感じることができます。
ここで紹介されている挿絵は、もともとは新聞小説や広告のために使われたものであって、まさか描いた画家も載せた新聞社も、後世にこんな使われ方をするとは思ってもいなかったでしょう。
たとえば、「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という謳い文句があるとおり、文明開化といえば散切り頭(断髪令)が文字通り頭に浮かびます。
では、男性が散切り頭にするために必要な理髪店は当時どのような様子だったのか。それは、現代の理髪店とどうつながっていくのか。
あるいは、女性はどうなのか?
そもそも、散切り頭にするまで、日本人はどうやって髪を洗っていたのか…。
そういった細かい疑問を、挿絵や当時の資料などをもとに読み解いていくことで、歴史の授業で習った年表上の出来事が、身近なものになっていきます。
誰も気にとめない、日常のささやかな光景に目を向けるのが、路上観察であり、都市鑑賞であり、あるいは考現学であったりします。
けれど、あたりまえすぎて、あえて記録に残さなけば、時が経ち、その習慣を知る人がいなくなったとき、事実がわからなくなってしまうということも起こりえます。
インターネットやスマートフォンが普及する前に、あたりまえだった情報がどれだけあって、それがどれだけ失われたのか。
もはや、それを知る術はありません。
現代を生きるわれわれにできることは、いまあたりまえにあるまちなかの看板も、パイロンも、いつかなくなってしまうかもしれないと思って、記録に残すことだけかもしれません。