京都にひろがる、もじのうみ – 水のような、空気のような活字展覧会

わたしたちは、日々、文字にかこまれて生きています。

スマホを手にすれば、アプリやウェブの画面に表示されるデジタルフォントを読んで。
車に乗れば、カーナビや高速道路の文字で行き先を確認して。
本屋に行けば、棚に並ぶ雑誌や本の表紙から、さまざまなタイトルロゴが目に飛び込んできて。

日本人にとってのお米のように、当たり前のようにそこにあって。
でも、お米と同じように、そんな文字を、丹精こめてつくり出す人がいます。

水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事 で紹介した、書体設計士・鳥海修さんもそのお一人です。
そんな鳥海さんの文字作りを紹介する「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」展が、京都 ddd ギャラリーで開催されています。

京都dddギャラリー

京都dddギャラリー第231回企画展 鳥海修「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」 「日本人にとって文字は水であり、米である」というタイポグラファー・小塚昌彦の言葉をきっかけに、これまで100以上もの書体を生み出してきた鳥海修。本展「もじのうみ: …

本展の公式解説動画は YouTube にもアップロードされています。

会場は京都市営地下鉄東西線、太秦天神川駅近く。京都駅から地下鉄でも行けますが、今回はJRと嵐山電鉄を乗り継いで、まちあるきをしつつ訪れてみます。

JR嵯峨野線、円町駅で下車し、北へぶらぶらと。路地や寺社が散在する中、古い文字を探すのも楽しいです。

たばこ自動販売機

スピード感のある横書きも、もっちりした縦書きも素敵。「押して下さい」が意外に現代的なフォントに近い丸ゴシック体なのもポイントです。

大将軍商店街 京都一条妖怪ストリート

斜体といい影のつけ方といい、こちらも時代を感じさせる看板ですね。

あとしまつ看板

あとしまつ看板にも鳥居の写真を使うところが、いかにも京都。

近くにある北野天満宮は、受験シーズンらしく中高生から大人までにぎわっています。

天満宮といえば天神信仰、菅原道真の和歌も掲げられています。文章博士でもあった道真の文字は達筆だったのでしょうね。

北野白梅町駅は嵐電北野線の始点です。すっきりとしたフォントですね。しかし次の駅はなにやら様子が…?

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅

長っ!
2020年に現在の駅名に改称され、日本で一番長い駅名になったそうで、この駅名標を見たくて嵐電に乗ったようなものです。

これで日本一の座を奪われた富山地方鉄道の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」電停は、翌年に「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」に改称して日本最長を奪還するという、よくわからないデッドヒートが繰りひろげられています。

長体をかけていますが、このフォントなのでまだすっきり見えます。こんな駅名を見越してフォントを選んだわけではないでしょうけれど。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗り換え、嵐電天神川駅まで。

地下鉄・太秦天神川駅の出入り口を北東へ。

京都 ddd ギャラリーの建物が近づいてきました。
「もじのうみ」を大胆にアレンジしたロゴが出迎えます。

鳥海さんの故郷、山形県から望む鳥海山の景色のなかに、ヒラギノフォントや字游工房のフォントなどが美しく展示されています。

谷川俊太郎さんの詩のために描き下ろされたフォントの制作過程も見どころです。
一文字一文字を細かく修整しつつ、詩の一文一文で並べたときも違和感なく見えるよう、さらに調整していく。

「空気のような、水のような活字」をつくるためにそそがれる情熱は、並大抵ではありません。

見慣れたフォントが、まるで違う表情を見せます。

会期は2022年3月19日まで。日曜・月曜日は休館なので要注意です。
京都近辺の方なら、ぜひ足を運んでもらいたいと思います。

2021年8月の読書マップ – 日常を二階の窓から眺めれば(向かいのベランダあくびする猫)

2021年8月の読書マップです。

スタートは 2021年7月の読書マップ から「日本列島の『でこぼこ』風景を読む」

科学本というくくりで、翻訳書二冊つなげてみます。

「ギャンブルに勝ち続ける科学者たち」は宝くじや賭け事など、ギャンブルの分野で統計・数学・人工知能などを駆使して儲けようとする試みを克明に取材した一冊。

「新薬という奇跡」が描くのは、人類をさまざまな病から救ってきた画期的な薬が生み出されるまでの苦闘の歴史。
これを読むと、創薬とは物理学のような法則から一律に導き出せるものではなく、まさにギャンブルのような一世一代の賭けのようにも思わされます。

地理学というつながりで、お茶の水女子大学の〈地理女子〉が教えるという「ご当地グルメの地理学」へ。
山形のサクランボ、愛知の味噌煮込みうどん、広島のカキの土手鍋。
ご当地グルメや地元スーパーの名品を紹介する本は多々あれど、そもそも何故その土地でしか食べられないような名物が生まれたのかを、気候・風土などの地理や歴史から読みとく観点がおもしろい。

ご当地グルメを楽しもうとスーパーに出かけたくなったら、「ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある」に手をのばしましょう。
「天国酒場」やスズキナオさんとの共著「チェアリング入門」などで、ユニークなお酒の楽しみ方を提案してきたパリッコさん。
緊急事態宣言下で出版された本書では、たとえお酒が外で飲めなくとも、近所のスーパーの2階をパラダイス的に探索したり、ご飯に合う駄菓子は何かを食べ比べたりなど、見過ごされてきた日常を新たにとらえ直します。

日常を新たな視点でとらえると言えば都市鑑賞。内海慶一さんの「ピクトさんの本」は、十年以上前に買って以来、この分野の楽しみに目覚めたきっかけになった名著ですが、TOKYO2020開会式をきっかけに、今また注目を浴びているようです。

同じBNN新社からの新刊「世界ピクト図鑑」はサインデザイナーの児山啓一さんが世界中で出会ったピクトグラム・看板をあつめた本で、やや専門的な内容を楽しみながら学べます。

〈料理と日常〉というテーマでもう一冊、くどうれいんさんの「わたしを空腹にしないほうがいい」は、俳句をタイトルに、ある年の6月につづられたエッセイ集。
この方の、独特の余韻のある文章が好きです。

ゆるく短歌ゾーン(兼ネコゾーン)に向かいましょう。

「ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと」は、〈神〉が横書きの〈ネコ〉に見えるという路上看板ネタをタイトルと表紙カバーに採用したもの。
なんだかよくわからないと中を開けば、歌人・穂村弘さんと精神科医・春日武彦さんが生と死について考える、これまたふしぎな対談集でした。ニコ・ニコルソンさんのマンガもかわいい。

対談の中では、穂村さんと知己のあった故人についても語られています。
編集者の二階堂奥歯さん、漫画家のフジモトマサルさん、そして歌人の岡井隆さん。

「岡井隆と現代短歌」は、岡井隆さんに師事し、穂村さんと同じくニューウェーブ歌人として活躍する加藤治郎さんによる論評集。
岡井さんの歌と文章が好きで、何冊か読みかけたばかりのところですが、この本で全体像がつかみやすくなるような、さらにつかみどころのない印象が増すような。

歌人と言えば、永田和宏さんが各界の著名人を大学に呼んだ対談集「僕たちが何者でもなかったころの話をしよう」
あまり何者でもなかったころの話をしていない気もしますが、羽生善治さんとの対談では、短歌と将棋の共通点について語られているのが印象的です。
9×9、57577という有限の組み合わせから、無限に近い局面と歌が生まれる不思議さ。

いったんネコに戻りましょう。「猫とともに去りぬ」はイタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリによるショートショート集。
人間でいることに疲れて猫になったり、ヴェネツィアの水没に備えて魚社会を選んだり、奇想天外な展開ながら、現実への上質な風刺にも読める小説ばかり。

「魚社会」といえばpanpanyaさんの新刊。
毎回、日常のような非日常のような、マジックリアリズム的手法で描かれる漫画たち。
ヤマザキの幻の菓子パン「カステラ風ケーキ蒸しパン」を追い求める連作が白眉。実においしそうで、もし見かけたら思わず買いたくなります。

ラストはマジックリアリズムといえばこの方、森見登美彦さん「四畳半タイムマシン・ブルース」
初期作品「四畳半神話大系」を元に、そのアニメ化を担当した上田誠氏の演劇「サマータイムマシン・ブルース」を融合させて生まれた作品で、ひさびさに登美彦氏的京都の大学生活を体感できます。
つい先日、この作品も上田誠監督によるアニメ化が発表され、まるで作中のように時空が奇妙にループする感覚を覚えます。

8月の京都の定番である、納涼古本まつりと五山送り火がモチーフに織り込まれた本作品。
あの日常がふたたび訪れる夏のあることを、願ってやみません。

擬人化フォントの学園生活 – フォント男子!

主にマンガ・アニメを中心としたカルチャーにおいては〈擬人化〉という表現手法があります。

実在の国や地域、商品、植物、はては細菌やら鉱物にいたるまで、あらゆる事どもを人(キャラクター)に見立てて、その特徴や個性を描き出すもの。

そしておそらく日本、いや世界初?のフォントを擬人化したマンガが、ヴァーニジア二等兵さんの「フォント男子!」です。

主人公はモリサワ学園に通うアンチックANくん。

マンガのフキダシによく使われるアンチック体をモチーフにしていて、組み合わせて使われることの多い太ゴB101が幼なじみと、フォントどうしの関係性が反映されています。

学園の名前からわかるとおり、フォントメーカーのモリサワが制作に協力しているため、生徒や先生もモリサワのフォントが勢ぞろいしています。

生真面目な明朝体のリュウミンくん、温和な丸ゴシックのじゅんくんなど、元になったフォントを知っていれば納得、知らなくてもキャラクターを思い浮かべるだけでフォントの名前を覚えられるようになるかもしれません。

2巻では街中(秋葉原)に出かけて看板に使われているフォントを見分けたり、いわゆる〈絶対フォント感〉を身につける授業が行われたりと、キャラクターと一緒になってフォントを学べる作品になっています。

KADOKAWA作品らしく「エヴァ」のフォントが「別の学校だけど」と匂わされる一幕も。これはフォントワークス学園とのライバル校対決があるのか、と思いきや2巻で完結というのが心残りですが、こんなふうにフォントを身近に楽しく学べる学園生活、あこがれます。

 

フォントワークスのmojimoがiPhone・iPad向けに正式リリース

2020(令和2)年8月5日、フォントワークスのフォントがiPadでも – mojimo-select iPad β版でお伝えしたフォントワークス mojimo の正式アプリがリリースされました。

mojimoについては今までの記事をご覧ください。

iPad/iPhone向け日本語フォントアプリ「mojimo」提供開始、第1弾として、1書体無料の「mojimo-free」などが登場 | Fontworks

フォントワークスは、iPad/iPhone向け向けフォントアプリ「mojimo」をApp Store上で提供開始しました。 第1弾として、筑紫アンティーク丸ゴシック Betaが無料で使える「mojimo-free」と26書体から3書体を選択できる「mojimo-select」をアプリ内でご利用いただけます。 …

カスタムフォントに対応したiOS13以降のiPhone・iPad(と、おそらくiPod touchも)が対象です。

26書体から3つのフォントを選んで120円/30日で使える「mojimo-select for iOS」が8/9現在の主なフォントパックですが、1書体が無料で使える「mojimo-free」のライセンスも無料で購入できます(変な表現ですが、アプリ内課金の仕組み上「購入」となるようです)。

Apple ID のパスワードを入力して購入するとライブラリの〈購入済みフォント〉に筑紫アンティーク丸ゴシック Betaが表示されます。

そのまま、アプリからフォントをダウンロードすることで使えるようになります。

筑紫アンティーク丸ゴシックは2020年秋に正式リリース予定の新しい筑紫書体で、Macに搭載されている筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシックよりも、さらに進化した曲線美が楽しめます。

迷わず使いわけたい! 筑紫A丸ゴシック・筑紫B丸ゴシック

 


「扉」や「旅」といった漢字に注目。ひたすら丸いですね…!

そんな筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシックをはじめとする既存の筑紫書体も、もちろん「mojimo-select for iOS」のラインナップにあります。

購入のライセンスはApple IDごとに管理されているので、iPadで購入したフォントはiPhoneでも「購入の復元」を行うだけで使えます。

(まだ試せていませんが、おそらく30日後に一度購入を終了し、また別のフォントを購入することもできるはず)

 

mojimoで、良きフォント生活を!

 

フォントワークスのフォントがiPadでも – mojimo-select iPad β版

フォントワークスが提供するフォントサービス mojimo は、「ちょうどいい」文字を低価格で使えるのが魅力です。

2020年4月1日、そのコンセプトをさらに推しすすめたiPad専用サービス mojimo-select (β) が発表されました。

2020年8月9日追記:iPhone・iPad向けに正式リリースされました。以下の記事は古い内容です。

mojimo-select – iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック

フォントを選んで、もっと伝える! iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック iPadやiPhoneで写真の加工をしたり、ドキュメントを作ったり、マンガやイラスト、映像作品を作ったり。そんなとき「もっと好きな文字が使えたらな」と思いませんか? …

iPad は2019年リリースのiPadOS(iOS 13)から、パソコンと同じように好きなフォントをインストールできる〈カスタムフォント〉という仕組みが搭載されています。

正式版ではこの仕組みを使ったアプリが提供されるそうで、β版の段階では少しインストールの手間が増えますが、カスタムフォントに対応したアプリでフォントワークスのフォントを使えるようになります。

9月1日までは、入会金なしでふたつのフォントを無料でインストールすることができます。

既にmojimo会員なら会員ページにログインして、mojimo-select iPad 契約の追加を行います。

また、同じく「mojimo-manga iPad」「mojimo-live iPad」のβ版も公開されていて、同時に複数契約することもできるようです。

 

mojimo-select では「スキップ」や「ハミング」など、mojimo-mangaには含まれないフォントも加わった82書体がラインナップされています。

一度選択すると、β版の期間が終わるまで変更することができないので、じっくり考えて選んだ方が良さそうです。正式版では追加料金がかかったとしても利用期間が柔軟になると嬉しく思います。

わたしは mojimo-manga にもある筑紫Aオールド明朝を思わず選んでしまったのですが、その話は後ほど。

フォントを選んだら、iPadのSafariで会員ページを開いてインストールを行います。

「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」のダイアログが出たら「許可」をタップします。

iPadの設定アプリを開くと〈FOT-***〉という名前のプロファイルが追加されているので、さらにそれをタップしてフォントをインストールしていきます。

プロファイルが未署名という警告が出ますが、mojimoとフォントワークスを信頼して続行します。

もし問題が起こった場合は、同じ設定の画面からプロファイルを削除することもできます。

これでフォントが追加されました。

実際にカスタムフォントに対応したアプリでフォント選択画面を開くと、「F」のところにmojimoのフォントが増えています。

今回は縦書きやルビの設定もできるTatePadを使ってみました。ちなみに、同じ作者からフリーフォントをインストールできるFontInstallというアプリもリリースされています。

ことしの正月に思いついた短歌を「スキップ」で詠んでみました。

この歌は「子」がポイントなので、縦棒がカーブを描くフォントが似合います。「ね」の左上もネズミのしっぽみたいでかわいいですね。

筑紫Aオールド明朝にすると縦棒がまっすぐで、意外にかっちりした印象です。のちにリリースされた筑紫ヴィンテージ明朝で組んだら、より味わいが出たかもしれません。

 

このように創作の幅をより広げてくれる mojimo-select iPad、正式リリースが楽しみです。