上野発、書とアートをさけんでみる夏

2024年も、さまざまなアートイベントや展覧会が開催されています。

今回は東京・上野から、ふたつの美術館をめぐります。

広大な敷地をほこる上野恩賜公園。
美術館や科学館、動物園などが立ち並び、すべて回ろうとすれば、一日あっても時間が足りないくらいです。
〈凪の渡し場〉的には、屋外の看板に注目した文字さんぽも楽しめます。

丸ゴシックの「ボート場」とイラストがかわいい。

これは象のおしりをモチーフにした看板でしょうか。やはり丸ゴシックが大活躍。

でも、きょうのお目当ては動物園ではなく、上野の森美術館「石川九楊大全 言葉は雨のように降りそそいだ」です。

文字やフォントに関する著作も豊富な書家・石川九楊さんの大規模展覧会です。

前後期で展示替えがあり、古典を中心とした前期は残念ながら予定が合いませんでしたが、後期【状況篇】も、いわゆる「書道」という言葉からイメージする枠組みにとどまらない作品が目白押し。

一室を埋めつくす85mの大作「エロイエロイラマサバクタニ又は死篇」などに圧倒されて館内を進んでいくと、個人的に感動の作品に出逢えました。

それが、自由律俳句で知られる俳人・河東碧梧桐のことばを書として再構築した「俳句の臨界 碧梧桐一〇九句選」。

館内は撮影禁止ですが、美術館前のポスターにも作品が使われていました。

句は「ざぼんに刃をあてる刃を入るる」。
ひらがなの〈ざぼん〉を取りかこむ肉厚のザボン。
その皮と種までが墨の濃淡で表現され、鋭利な刃物があたっている一瞬が切り取られます。

碧梧桐の句自体がおもしろく、さらに石川さんの書による表現が重ね合わされ、時間を忘れて楽しめました。

最後は写真撮影可のコーナー。有名な新潟の日本酒「八海山」の文字も石川さんによるものだったのですね。

しかも普通酒ではなく高級な大吟醸酒というところが心憎い。

さて、上野駅に戻ります。
高架下では「最も画数の多い漢字」として有名になったビャンビャン麺も売られていました。

とはいえ列車の時刻が迫っているので駅構内へ。構内にもそこかしこに動物のキャラクターが隠れています。

しかし、案内に従って階段を降りると、なにやら雰囲気が一変します。

まるで令和から昭和にタイムスリップしたような14番ホームです。

上野発の夜行列車、ではなく昼行特急「草津・四万」で群馬へ向かいます。

「四万=しま」と読み、四万の病を治すと言われる四万温泉が由来だそう。

今回は伊香保温泉の最寄駅でもある渋川駅で下車します。

駅名標が筑紫A丸ゴシック!
観光SLの停車駅ということで、黒字に金のSL色ながら、単なるレトロ趣味にとどまらない、かわいさ抜群の演出です。

ちなみにこの夏は「SLぐんまちゃん号」が運行されるとのこと。

帰りに寄った途中駅の高崎駅も〈ぐんまちゃん〉にジャックされていて、こちらもめちゃめちゃかわいい。

改札にもぐんまちゃん(渋川駅ではなく高崎駅です)。

ぐんまちゃんバス

渋川駅でやってきたバスまでぐんまちゃん。

グリーン牧場前のバス停で下車します。ここも動物のキャラクターに彩られ、期せずして動物づくしの旅となりました。

それでも、向かうのはグリーン牧場ではなく、おとなり原美術館ARCです。

原美術館ARC

品川にあった原美術館が、ここ群馬県渋川市の別館〈ハラ ミュージアム アーク〉と統合して新しく誕生した美術館とのこと。
都心とはまた違って、広い敷地に分散する展示室を自由にめぐりながらアート作品を楽しめます。

現在は「日本のまんなかでアートをさけんでみる」展を開催中です。

日本のまんなか…?
総務省も認める日本の真ん中といえば、人口重心地の存在する岐阜県では?
https://www.stat.go.jp/info/guide/pdf/gifu.pdf

などと中部民としては思ってしまいます。

けれど、どうやら渋川市も、日本の主要四島の最北端・宗谷岬と最南端・佐多岬を円でむすんだ中心に位置する「へそのまち」宣言をしているのだそう。

「へそのまち」日本のまんなかしぶかわ市

日本のへそ 渋川市は日本のへそと呼ばれ、古くから工業、農業、観光(温泉など)を主要産業に栄えてきました。 日本のへそと呼ばれる理由は、地理的な要因と歴史的な要因があります。 地理的な理由 日本の主要四島で最北端の北海道宗谷岬と最南端の鹿児島…

さらに言えば兵庫県にも、日本標準時である東経135度を通る「日本へそ公園」があるなど、〈まんなか〉という概念はとらえかたによってうつろいうるものでしょう。

そんな中心と周辺を、振り子のように行き来することが、まさにアート的思考かもしれません。

さて、展示です。作品のいくつかは写真撮影可能。

奈良美智の部屋

とりわけ目をひいたのが、奈良美智さんの「My Drawing Room」。
以前の原美術館にあった展示を移築・恒久化したものだそう。
仕事部屋のような、子供部屋のような空間には、そこかしこに仕掛けがほどこされ、見飽きません。

屋外には、アンディ・ウォーホルの巨大なキャンベルトマトスープ缶が。

そのとなりのカフェスペースで、展覧会記念の日本列島ケーキをいただき、夏の暑さを乗りきります。

日本列島ケーキ

ピンクのおへそがかわいい。

思いきりアートをさけぶ、日本の夏でした。

日本語の文字を作る、文字を語る – 「筑紫書体と藤田重信」「明朝体の教室」

令和6(2024)年1月、日本語の文字(フォント)を語る上では欠かせない二冊の本が出版されました。

ひとつは、革新的なフォントとして知られる筑紫書体を、その生みの親であるデザイナー・藤田重信さんとともに語りつくす『筑紫書体と藤田重信』です。

そして、もう一冊が、「水のような空気のような」本文書体を理想としてフォントデザインに取り組む鳥海修さんの『明朝体の教室』。

鳥海さんと藤田さんは、おふたりとも、かつて日本最大の写植メーカーとして知られた写研出身という共通点があります。

独立後、鳥海さんは字游工房という会社を立ち上げた故・鈴木勉さんと、ヒラギノ明朝体を制作します。
いまや、MacやiPhone、iPadにも搭載され、まさに空気のように日本中、果ては世界中に浸透していきました。

さらに、字游工房オリジナルのフォントとして、游明朝体が2002年にリリースされます。
藤沢周平の時代小説を組むことを意識して作られた游明朝体は、同じ明朝体でもゆったりとした情感があるフォントです。

そのような違いが、なぜ生まれるのか。

「明朝体の教室」では、游明朝体と他の明朝体フォントを比較しながら、代表的な漢字や、ひらがな・カタカナを一文字一文字、じっくりと解説していきます。
フォントを見る・味わう側の人間としても、作り手がどのような視点で文字をデザインしていたかを知ることができる、とても貴重な一冊です。

ちなみに明朝体の比較については、〈凪の渡し場〉のブログをはじめた最初のころに記事を書いています。
いま読むとつたない考察で、少し恥ずかしいですね。

明朝体のスタンダード – ヒラギノ明朝と游明朝体

いきいきとした新世紀の明朝体 – 筑紫明朝

いまいちど、比較してみましょう。

拡大するとこちら。

「の」の左下をみてみましょう。
毛筆の筆の返しを忠実に再現したヒラギノと、あえて抑えめにした游明朝体、そして太さの変化が連続的な筑紫明朝。
それぞれの個性が現れています。

「き」も、フォントによってここまで違いが出るものなのですね。
三画目(斜めの線)は、ヒラギノは右にふくらんでいますが、游明朝体は逆に左にふくらみ、筑紫はS字カーブを描いているというのは『明朝体の教室』を読まないと、なかなか気づきません。

それにしても、筑紫明朝です。

全体的に、他の明朝体とくらべて、横棒も直線ではなく曲線的で、なまめかしい印象です。
止めのウロコすらも単純な三角形ではなくぽってりとして、異色さがうかがえます。

ここからは『筑紫書体と藤田重信』を参考にしていきましょう。

筑紫明朝がリリースされたのは2004年のことです。
写研からフォントワークスに移籍した藤田さんが手がけた、新しいのに、どこかレトロな雰囲気の明朝体。
ここから、筑紫書体の歴史がはじまります。

当時在住していた筑紫野(ちくしの)市から取りつつ、旧国名である筑紫(つくし)にもなぞらえて〈筑紫(つくし)書体〉となったそう。

ゴシック体やバリエーションも含まれば、今や何十種類もある筑紫書体。
そのどれもが独特で、天啓を受けたような文字ばかりです。
『筑紫書体と藤田重信』は、それぞれのフォントの使用例と、藤田さんのインタビュー、さらに100のQ&Aが詰まった、贅沢な本です。

一部の筑紫書体は、フォントワークスの mojimo で1フォントからサブスクリプション購入できます。
mojimo-select なら毎月3フォント選べるので、本を読んで気になったフォントを少しずつ試すのも楽しいです。

Cオールドで組んだら、なんだかすごいテンションの短歌が詠めそうです(笑)。

何千年も前に中国で生まれた漢字と、それが日本語の歴史と融合する過程で生まれたひらがな・カタカナ。
その文字たちは明治になって西洋の印刷技術を輸入する形で、日本語の活字として洗練されていきます。
その後も、写植とデジタル化によって、ますます多様な表現が可能に。
明朝体には、その歴史のすべてが詰めこまれています。

対照的なアプローチに見えて、それぞれが日本語の歴史と向き合いつつ、現代、そして未来に向けた明朝体を作られている、その情熱の一端にふれることができます。

百年後にも夕陽は沈む – 天草諸島・五足の靴をゆく

知らない街への旅は、いつの時代も新鮮な驚きと発見に満ちあふれています。

それはいまから百年以上も前、明治40年の夏。
与謝野晶子の夫としても知られる歌人、与謝野寛(鉄幹)は、主宰する詩歌集「明星」の同人とともに一か月の九州旅行に出かけます。

メンバーは与謝野寛、北原白秋、木下杢太郎、平野萬里、吉井勇。

その旅程は彼ら自身の手で新聞連載され、のちには北原白秋の詩集「邪宗門」など、創作の源泉となります。

時代が降っても、「五足の靴」として知られた、その足跡をたどる人々が絶えません。

今回は、その中心的な目的地である天草諸島(天草市・上天草市)を中心に紹介します。

「五足の靴」では長崎県の茂木港から南下して天草へ向かいますが、旅程の都合で熊本から向かうことにしました。

対岸の島原・天草の乱の終結地となった原城跡にも寄ろうとした場合、本州からは二泊以上は必要になりそうです。
西九州新幹線にも乗ってみたいので、いつかまた訪れる機会がありますよう。

熊本から向かう場合、橋が通じているので車やバスで一気に渡ることができます。
あるいは、特急「A列車で行こう」やシークルーズを乗り継ぐこともできますが、さすがに本題から逸れすぎてしまうので、また別の記事で。

とまれ、天草諸島の〈ナナメ上〉と公式観光ガイドブックで謳われる、上天草市の大久野島から話をはじめましょう。

ここは天草四郎ミュージアム。
天草の乱の首領とされる謎多き美男子・天草四郎を中心に、この地のキリシタン布教と伝道の歴史を解説します。

売店の「ミケネコオリーブ」のオリーブソフトクリームもおいしい。

そして南に向かい、天草上島を通って天草下島へ。市役所のある本渡のあたりは天草諸島でも一番栄えた場所のようです。

かなりの高台にある天草キリシタン館。暑い時期ですし、車で行かなければ向かうのをあきらめていたことでしょう。
「五足の靴」のころは鉄道がようやく開通し始めた時代、ほとんどの道程を文字通り足で走破した明治人の体力に感嘆してしまいます。

日本にキリスト教と西洋医学を伝えた、イエズス会のアルメイダ神父記念碑。

さらに南へ国道266号をひた走り、天草コレジヨ館へ。

コレジヨとは神学校の意味。キリスト教だけでなく宣教師からもたらされた南蛮文化をひろく解説します。

とりわけ印象的なのが印刷物のコーナーです。

元をたどれば聖書普及のためにグーテンベルクが発明したといわれる活版印刷機。
その発明から150年後、帰国した天正少年使節団が持ち込んだ印刷機によって、日本初の活版印刷がこの天草で始まったそうです。

キリスト教布教だけでなく、「伊曾保物語」(イソップ物語)や「平家物語」などローマ字で印刷されたものまであり、現代まで残された〈天草本〉がコレジヨ館に所狭しと並びます。

印刷・フォントの歴史を学ぶと、明治維新後に西洋の活版印刷が輸入され、日本の活字をつくる試みがはじまったと解説されることが多いのですが、いわゆる鎖国によって失われた活版印刷術が、この天草の地にあったことは記憶にとどめておきたいです。

地元のアーティストによって「伊曾保物語」のイソップの生涯を人形で再現した「ESOPOの宝箱」も圧巻です。

コレジヨ館から車で10分程度、﨑津集落へ。

2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産として世界文化遺産に登録され、注目が高まっています。

のどかな漁村と、禁教が解禁されてから建てられたという﨑津教会のコントラストが美しい。

集落を見下ろす位置には、﨑津諏訪神社があります。
この地を舞台にした潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」はブラタモリでも取り上げられていましたね。

信仰というもの、人の幸せのありかたを考えてしまいます。

写真を撮り忘れましたが、近くには﨑津資料館「みなと屋」もあります。

五足の靴記念碑

駆け足で天草諸島をめぐってきました。

大江教会を通ってたどり着いた最西端の下田地区には「五足の靴」の記念碑があり、遊歩道も整備されています。
天候に恵まれれば、東シナ海に沈む夕陽も見ることができます。

時代が移り、人々の生活様式や価値観が変わっても、それらをすべてつつみこむような夕焼けに、悠久の歴史を感じます。

30年前の僕らは胸をいためて – 「タイポグラフィ・ブギー・バック」

ある本を読んで、クローゼットから一枚のCDアルバムを掘りだしました。

1994年に発売された小沢健二のアルバム「LIFE」です。

まだ音楽のサブスク配信も、iPhoneも、iPodさえ存在しなかった時代。
聴きたい曲があればラジカセにCDを入れ、歌詞カード片手にリピート再生していた〈その頃〉が、ついこの間のように思い出されます。

小沢健二さんらしい音楽の奏でに乗って、日常的な光景を美しく変えていく、魔法のようなことば。

そんな歌詞をつづる文字・フォントに着目して、〈その頃〉のぼくらを支えていた作品と文字の記憶に向き合うのが、正木香子さんの「タイポグラフィ・ブギー・バック」という本です。

書籍タイトルが示す通り、最初に紹介されるのはアルバム「LIFE」にも収録された「今夜はブギー・バック」。

この曲のシングルCDではモリサワの見出ミンMA31というフォントがタイトルに、アーティスト名には新ゴが使われていると記載がありました。

わたしはシングルを持っていませんが、モリサワのデジタルフォントなら、このブログ「凪の渡し場」でも紹介したさくらのレンタルサーバ用Webフォント機能から使えるので、同じ設定にしてみました。


今夜はブギー・バック

小沢健二 featuring スチャダラパー


こんな感じですね。
今では一般的なフォントですが、当時は発売されたばかりの最新デジタルフォントでした。

いっぽうで、アルバム「LIFE」や「球体の奏でる音楽」には、当時圧倒的なシェアを誇った写研のフォントが使われているそう。

それは印刷技術が写植からデジタルに急速に移り変わる時代のはざま。

モダンで、でもどこか懐かしく、その時代を象徴する写研のフォントは少しずつ人々の前から姿を消していきます。

小沢さんも、その後新たなアルバムをリリースすることなく、その後約10年ほどメディアの第一線から姿を消します。

そして時は2020年代。
その楽曲は本人や他のアーティストによって幾度となくカバーされ、帰還〈ブギー・バック〉を果たします。

最近の小沢さんは、ホームページやミュージックビデオなどで独特な文字演出をされていて注目しています。

時代が呼応するかのように、長らくデジタル化されていなかった写研のフォントも、2024年にはモリサワによってデジタルフォントとして生まれ変わるといいます。

デジタル化された写研フォントで、小沢健二の歌詞が読めるときが来るのか。
それでもそれは、写植によるデザインが前提だった〈その頃〉のうたに感じたものとは似て非なる感情を呼び起こす予感がします。

正木さんの本に戻りましょう。

「タイポグラフィ・ブギー・バック」では、小沢健二や椎名林檎といったアーティストの楽曲、「NANA」「動物のお医者さん」などの漫画、雑誌「SWITCH」など、ここ30年ほどのメディアを、使われたフォントという観点で読み解きます。

かつて慣れ親しんだ作品の文字が、今はもう簡単に手に入らないフォントであったり、逆にパソコンに普通に入っているフォントであったりと、新たな一面を知ることができます。

なかでも、「古畑任三郎」のオープニングについての考察には驚きました。

ドラマ自体の完成度と相まって一世を風靡した、特徴的な黒バックと白抜きのゴシック体による出演者のクレジット。

幾度となく再放送され記憶に残る映像ですが、2021年に主演の田村正和さんの訃報に接し、あらためて見直した正木さんは、ある違和感を覚えたそう。
そこには30年近く、おそらく誰にも解かれていなかった謎が隠されていたというのです。

同じ時代を生き、同じようなメディアに接したであろう著者の視点に共感も多々ありつつ、フォントを見る目の違いによって、これほどまで景色が変わって見えることに、あらためて驚嘆します。

いま当たり前にある文字も、作品も、やがて誰かの記憶となって未来の世界へ連れて行かれる。
「LIFE」中の楽曲「愛し愛されて生きるのさ」ではないですが、誰もが誰かを(何かを)、愛し愛されながら。

トヨタ博物館、そこは路上観察と都市鑑賞の宝庫だった

愛知県長久手市は、2005年に開催された愛・地球博の会場の一つです。

その跡地である愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、今年(2022年)秋からジブリパークの開業が決定しています。
オープン後はしばらく周辺が混みそうなこともあり、いまのうちにモリコロパーク以外で気になっていたトヨタ博物館を訪れてみました。

トヨタ博物館・豊田市美術館・トヨタ産業技術記念館といろいろあってややこしいですが、違いがわかれば立派な愛知通。
長久手にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車が設立した、世界の自動車とその歴史を学べる博物館です。
(ちなみに豊田市美術館はトヨタ自動車とは直接関係ありません)

公共交通機関ではリニモ(東部丘陵線)芸大通駅から徒歩5分。
自動車なら名二環の本郷IC、もしくは名古屋瀬戸道路の長久手ICが便利です。

広大なアプローチにパイロンがお出迎え。

クルマ館の受付で入場券(大人1200円)を購入したら、トヨタ初の量産車、AA型乗用車に見守られて二階のフロアへ。館内は一部を除き撮影自由です。

二階と三階のフロア一面、世界の自動車が年代順に展示されています。
ふつうの博物館感覚で、急げば一時間程度でまわれるかな、と思っていたのですが、展示物のスケールが違うので、とてもそれでは足りません。

車両だけでなく、当時のポスターや開発時の資料なども充実しているのが嬉しい。

右は1929とあるので、およそ百年前のフォントでしょうか。今見てもかっこいいゴシック体!


想像してみましょう。街をゆけば、こんなクルマと文字にであえた時代があるのです。

あっ、(二代目)新型コロナだ!
…森博嗣先生の「ツベルクリンムーチョ」のネタでしたね。

ちょっとお仕事モードで、トヨタのものづくりコーナーへ。

トヨタの仕事といえば、有名なトヨタ生産方式だけでなく、圧倒的な利益を生む製品企画に欠かせないのが主査(チーフエンジニア)制度なのだそう。

別館・文化館のミュージアムショップでは、チーフエンジニアとしてファンカーゴやコンセプトカーpodなどを手掛けた北川尚人さんの著書が売られていました。
さらに文化館の二階へ。7/18まで企画展「小さなクルマの、大きな言い分」が開催中です。
マツダ・スバルなどの軽自動車、今見てもかわいい。

「明日があるさ」など当時の懐メロが流れていて感傷的な気分を出しつつ、しっかり軽自動車ならではの技術特性も解説されているのは、産業系博物館ならでは。

そして奥に進むと常設のクルマ文化資料室、ここが圧巻でした。

自動車黎明期からのカーマスコット、カーバッジなどが整然と並びます。
「スズキのマー坊とでも呼んでくれ。」
文字間が極端に詰まった、この写植の組み方だけで昭和のポスターだとわかります。
さらに戦前のポスター。当時は「トヨタ」ではなく「トヨダ」でした。
現在のTOYOTAからは想像もつかないかわいいロゴ、後ろに見えるのは名古屋城?

などなど、ひとつひとつに見所がありすぎて、いくらでも見ていられます。

それは考現学、あるいは路上観察、はたまた都市鑑賞。

クルマというものづくりに夢をいだいた人がいて。
やがて、クルマが街のすがたを変えていく。
そんな時代の熱気を閉じ込めたような資料室でした。

日本のご当地ナンバーを含めた、世界のライセンスプレート展示も文字好き必見です。

今回は近くの陶磁美術館にも行きたかったので寄れませんでしたが、図書室やミュージアムカフェ、レストランなども併設し、一日中でも楽しめる施設でした。