街をゆく人々の足跡を感じる – ストリート・ウォッチング

路上観察の目をもって街へ出れば、あらゆるものが観察の対象として楽しむことができます。

でも、街にあるのはモノだけではありません。

街を行き交う人々にまで目を向けて、まちあるきを楽しめる本が、こちら。

 

たとえば、ぽかぽかした陽気の日。

ふかふかした芝生の上で、ゆるやかな傾斜のついた河原で、ついリラックスして寝転んでしまう人々の姿。

 

あるいは、にぎやかな休日のメインストリート。

路上ライブがはじまり、道行く人が足を止め、いつとはなしに人だかりができる。

 

街と人が相乗効果をもって、刻一刻と変わる風景が生み出されていきます。

 

そんな人によって生み出される街の風景のひとつに、行列があります。

流行のお店や老舗のお店の前にできる、楽しみを待つ行列があるいっぽうで、駅のホームやスーパー・コンビニのレジ前のように、並ばざるをえない行列もあります。

わたしはどちらにせよ行列がとても苦手なのですが、視点を変えて、行列に並ぶ人自体を観察することで、客観的な気持ちになることができます。

同じように時計を見てイライラしている人、スマートフォンなどで時間をつぶす人…。

まだしも、通勤でいつも使う駅やなじみのお店であれば、どこに並べば良いか見当がつくものですが、はじめての場所では、勝手がわからなくて余計にイライラするもの。

そんなときも、地元の人であろう周囲を冷静に観察することで、行列にうまく対処するコツが見つかるかもしれません。

 

そもそも、行列があると並んでしまう、というのも人の心理学的な行動ですね。

まわりの人の動作につられてしまう「同調現象」「同調行動」について、この本でもいくつか触れられていますが、有名なものに路上観察学会の「御所の細道」があります。

京都御所を取り囲む京都御苑の砂利道に、うっすらとできた一本の道。

御苑内を自転車で通る人々が、同じところを通るために自然にできた跡だといいます。

 

路上観察から、やがて人間観察につながる。

まちあるきの楽しみは、さらにひろがります。

 

 

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment