2019年、5月1日からの日本の新元号が決まりました。
「令和」という、それぞれの漢字はよく見覚えがあるのに、「れいわ」と並べると聞き慣れない響きが新鮮です。
さて、この「令和」という元号、これまでの元号とくらべると、フォントを変えたときに印象が大きく変わるように感じました。
よく見慣れたヒラギノ角ゴシックやヒラギノ角ゴシックで組んでみると、昭和と「和」の字が共通しているせいか、とてもよくなじみます。
ラグランパンチのように文字の太い、フトコロの狭いフォントだと「昭和」と雰囲気が近くなりますが、筑紫アンティークL明朝だと「令」の字の伸びやかさが、まったく違う雰囲気を生み出します。
「つばめ」になると全然違っていて、なかなか好きです。
そして、教科書体では手書きに近く、「令」の下半分が「マ」のようになっています。
このような字形の違いは、文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」から読み取る三つのことという記事で書いたとおり、どちらが正解で、どちらが間違いというものではありません。
新元号が発表されてから、フォントや書に関わる多くの方が言及されているとおり、「どちらでも良い」というのが名は体を表すような、寛容な時代になることを願います。
ところで、令和元年に合わせて、フォント自体のアップデートも必要になることがあります。
それは、「㍻」のように元号に文字をひとつの文字として表示する合字というものがあるためです。
このブログではあまり技術的なことは書きませんが、フォントの中に、漢字や記号などの文字をどれだけ、どう収録するかという規格がいくつかあり、新元号の合字に対応したAdobe-Japan1-7という規格が既に決まっています。
Adobe-Japan1-7 のサブセットフォント
( 前回の記事で述べたように、日本で新しい元号が発表されると、まもなく Adobe-Japan1-6 文字コレクションの仕様 が Adobe-Japan1-7 へ更新される。この記事では、フォントの更新に必要となる作業を説明、提案する。読者からのフィードバックを歓迎する。) Adobe-Japan1-6 に含まれる 23,058 個のグリフを全てサポートしている日本語の OpenType フォントについては、Adobe-Japan1-7 に更新するのは比較的シンプルだ。二つのグリフとそれに関連するマッピングを追加、そして Adobe-Japan1-7 の識別子を使用してそのフォントに名前をつければ完成だ。だが、もちろん、 すべてのフォントに新年号用合字を加えて、Adobe-Japan1-7 にアップデートする必要はない 。この記事はアップデートしたいフォントがある場合に、フォント開発者に参照していただきたい。 まず、 「OpenType Font Development」のサブセクションの 「JIS2004-Savvy OpenType Fonts」 にある表は以下のようにアップデートする必要があることは明らかだ。 だが、下位の Supplement だけをサポートする JIS90 対応のフォント、あるいは、上位の Supplements から少数のグリフのみを取り入れて JIS2004 対応としているフォントについては、どのように対処すべきだろうか。以下に詳述する。 全ての日本語フォントが Adobe-Japan1-6 で指定された 23,058 個のグリフ全てを含んでいるわけではなく、多くのフォントが Adobe-Japan1-3 だけをサポートしている。その中には、JIS2004 対応とするために、上位 Supplements 4 ~ 6 の中から、144 個のグリフを追加したものもある。例えば、
肝心の「令和」という名前が発表されたばかりなので、実際の合字を含んだフォントはまだありませんが、いずれフォントやOSのアップデートに従って対応されていく予定です。
この「凪の渡し場」ではモリサワのWebフォントを使っていますが、もしWebフォント(この記事の本文はUD新ゴ)がアップデートされれば、「㋿」←これが令和の合字に見えるはずです。
【追記】令和元年5月19日(日) に確認したところ、ちゃんと合字になっていました!
No Comments