日常のレベルアップ – まちの見方を数値化する

あけましておめでとうございます。

さて、劇場版「呪術廻戦0」を観てきました。
せっかくの新年、ちょっといままでと違った導入をしてみたいという挑戦ですが、もちろんただの迎合ではありません。

人間の負の感情が呪いとして禍をなすという世界観の本シリーズでは、呪いを祓う〈呪術師〉と、祓いの対象となる〈呪霊〉や〈呪物〉に、それぞれ特級から四級までのレベルが存在します。

いわゆるジャンプ作品では、登場人物たちの強さのレベルを読者にもわかりやすく示すため、こういった数値化・序列化の手法がよく使われます。

呪術廻戦」でおもしろいのは、ヒトだけでなくモノにもレベルがあり、しかも同じレベルならヒトのほうが上(「二級術師は二級呪霊に勝つのが当たり前」)、とされていることです。

普通のヒトには見えない呪いを相手取る呪術師という、観るモノと観られるモノの非対称性が強調された設定のように感じます。

(この記事は「呪術廻戦」の考察が目的ではなく、2021年時点でアニメ化された原作8巻までを読んでの印象ですので、その後の展開と異なる点があってもご容赦ください)

では、この視点を、日常を楽しむ、まちあるき・路上観察・都市鑑賞といったジャンルに応用してみましょう。

なお、以下では数字の向きを逆にしたレベル0〜4という表記も併用しました。
これは対象が「なんでもあり」なジャンルなので、特級という究極の状態をイメージしづらいことと、まだ路上観察に目覚めていない状態を〈レベル0〉とするのがわかりやすいと思ったためです。

<(それなら呪術のくだりはいらなかったのでは…?)

(そうですね!)>

実はもうひとつのきっかけが、八馬智さんの「日常の絶景」(学芸出版社)を読んだことです。
本書では、その対象物をスケールの大きさからS、M、XLと分類しています。

それもひとつの軸としてありつつ、対象の見つけやすさ、人口に膾炙する度合いもまた別の軸にならないか、と発想しました。

つまり、絶景は非日常だけとは限らない。日常にも潜んでいる可能性がある。
そして、それらを能動的に探索するプロセスは、とても楽しいものだ。

八馬智「日常の絶景 知ってる街の、知らない見方」(学芸出版社) – はじめに より

レベル0(四級物件・鑑賞者未満)

いわゆる普通の旅行ガイドブックやTV番組で取り上げられるような観光名所、絶景だとか文化財と言われるものが対象になります。

先に書いたとおり、路上観察・都市鑑賞といったジャンルを知らない人にも魅力が伝わりやすく、説明なく楽しめるでしょう。

名古屋城金シャチ特別展覧

レベル1(三級物件・鑑賞者)

もともとは観て楽しむ対象ではなかったけれど、鑑賞者が増え、ある程度市民権を得たものが、これに当たります。

マンホールのふた〉だとか、ダム・工場・暗渠のように書籍の出版や商品展開に耐える知名度のもので、路上観察・都市鑑賞の入門にもうってつけ。
まちなかで三級物件を見つけて楽しめるようになれば、鑑賞者といって良いでしょう。

名古屋市下水道100周年記念マンホールのふた(マンホールカードは23-100-B001)

レベル0(四級物件)との見分けかたは、とくに同じ趣味を共有していない知人・友人に説明して、知らないかどうか。
「ブラタモリ」とかでは当たり前でも、暗渠とか中央構造線は一般常識ではないらしいので要注意です。

知らなくても、説明すればおもしろさをわかってもらいやすく、実際にそこから興味がわいて、この趣味にのめりこむ人も多くいるでしょう。わたしもそのひとり。

レベル2(二級物件・鑑賞者)

さらに知名度が低い…というよりも、当たり前すぎて、そこにあるのに普通の人には見えていない、まるで呪霊のような存在です。

このブログ〈凪の渡し場〉で取り上げたものだと〈パイロン〉だとか、看板の文字など、一見すると面白さがわかりにくいけれど、収集しつづけることで楽しむ目をやしなうことができます。

金シャチ特別展覧のパイロン(白)とフォント

レベル0の人とまちを歩いていて二級物件に遭遇したとき、いきなり写真を撮ったりすると、たいてい変な顔をされるのでご注意を。
なにか見えないものが見える人だと思われるそうです。おそろしいですね。

これがマンホールのふたのような三級物件なら、最近はデザインマンホールが増えてきて、観光案内所などでもマンホールカードをもらえたりするので、まだ説明がしやすい。

そういった助けがなくても「このパイロンはセフテック製のカラーコーンで白色はイベント時によく使われて」とか「金シャチフォントというのがあるけれどこのフォントはウロコの形が違って、右肩上がりが宋朝体っぽくて」などと具体的に説明できるようになると、二級鑑賞者の仲間入り。

「二級鑑賞者には二級物件が見えて当たり前」…かどうかは微妙なところですね。
ジャンルが違えば対象物件に詳しくないこともあるし、知っていても楽しめるかどうかは人それぞれなので、誰かにとっては二級物件でも、他の鑑賞者にとってはそうではないかもしれません。

したがってレベル2・二級の注意書きは「効果には個人差があります。他者との鑑賞にあたっては用法・用量を確認し、充分な説明が必要です」となります。

レベル3(一級物件・鑑賞者)

ここに至ると、いよいよ前人未踏の領域に近づきます。

レベル2・二級までは、「誰かが見つけた楽しみかたを、自分も楽しんでみる」という状態でした。
個人差はあっても、二級物件は既に誰かが見つけたもの。
ここからはそうではなく、自分自身で楽しみかたも、対象も見つけないといけないのです。

だからこそ自由で、真に創造的な世界です。参考にする他者はいません。

もちろん、偶然、同じ物件を別の角度から楽しんでいる人がいることもあります。

〈凪の渡し場〉でいえば、なんとか該当するのが〈あとしまつ看板〉でしょうか。
これですら、〈いぬの看板〉という呼び方で楽しまれている方がいらっしゃいますし、自身の分類も考察もまだまだと感じているので、一級鑑賞者とは自負できないと思っています。

名古屋市の金シャチあとしまつ看板

一級物件を楽しむのに他人は関係なく、理解されなくても良いのです。
路上観察・都市鑑賞の本質により近く、森博嗣さんのいう「個人研究」にもつながってくるでしょう。

レベル4(特級鑑賞者)

最初に書いたとおり、対象物件は既に一級時点で限りがないので、特級というのはイメージしづらいです。
まだ誰にも見つかっていないものを特級というのも変でしょうし。

ですから、観察者・鑑賞者のほうだけ考えてみましょう。

そもそも路上観察というジャンル自体が赤瀬川原平さんや、「考現学」の今和次郎さんといった先人の肩に乗るものです。

赤瀬川原平さんが街中の無用物を〈トマソン〉と名づけなければ、有名な四谷の純粋階段も一級のまま、人知れず消えていったことでしょう。
マンホールのふたも路上観察学会の林丈二さんの書籍によって、一級や二級から降級(?)したものです。

その意味で路上観察学会の方々は、みな間違いなく、それぞれレベル3、一級の目を持っていたことでしょう。
そして本来、自分にしか意味のもたない一級対象物を「見立て」や収集といった行為で、他の人にもわかりやすくすることで、対象物をレベルダウンさせる。
それを特級観察者と呼んでみるのはどうでしょうか。

古くは民芸も柳宗悦によって発見された美のひとつ。

現代で思いうかぶのは、なんといってもみうらじゅんさんです。
ゆるキャラ〉も〈いやげ物〉も、みうらじゅんさんのマイブームからはじまり、そもそもマイブームという言葉自体がみうらさんの造語というのは、レベル1以上の鑑賞者にとっては有名な逸話でしょう。

彼自身、良さがわからないままに収集を続けることで、その面白さを発見し、それを〈一人電通〉活動で広め、レベル0の人々にも見える状態にする。
ゆるキャラを人口に膾炙させ、一級から四級にまで落としてしまう。
それこそ、まさに特級の〈ない仕事〉づくりです。

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment