寅年に「組織のネコ」を目指して生きよう

寅年に「組織のネコ」を目指して生きよう

まずは、タイトルがとても気になりました。

表紙のイラストでほとんど内容が説明されているので、いつもより画像を大きくしました。

会社などの組織における働き方を、ネコ目の動物にたとえて4タイプに分類しています。


横軸は組織の中央志向か、組織よりは自分の意志を重視するか。
縦軸は組織の中で大きなパフォーマンスを発揮しているかどうか。

  • 右上が群れを統率するライオン。社長や役員といった、まさに王道をゆく立場です。
  • 左下のイヌは、そんな組織にとことん忠実、ルールに従って動きます。
  • 対して、ネコはそこまでルールに縛られず、出世などにも興味がない。
  • そんなネコにとって、あこがれの存在がトラ
    変わり者と思われがちで組織の中央からは外れているれど、自分の使命を追求し、めざましい成果を上げている。

ある程度長く組織にいると、理想の働き方は何かとか、将来のキャリアを考える場面が増えてきます。

イヌ的な働き方や、ライオンという頂点を目指すだけでなく、右側の道もあるよ、とあらためて気づかされます。

ネコ派になるかイヌ派になるかは個人の特性によるとすれば、両者は確率的にほぼ半々になるはずです。

でも、かつての高度成長期はイヌとして働くほうが効率がよかったせいか、イヌの皮をかぶったネコ=「隠れネコ」がそれなりの数いて、組織といえば〈イヌ派=多数派〉という図式ができあがっているようです。

平成の終わりから令和にかけて続くネコブームは、その反動でしょうか。

ただ、本を読むまでわたしも勘違いしていたことがあります。
ネコというと自由気ままのイメージですが、「組織のネコ」は、わがまま放題というわけにはいきません。
そうではなく、あくまで自分にとって意味のある仕事か? という〈自らに由る〉価値観で判断するのが「組織のネコ」という意味だそう。

そして、ネコ派が成長・進化することで、その人だけの強みを活かした「組織のトラ」という働き方を手に入れることができる、というのが、本書の真のメッセージです。

個人的に振り返れば、会社の中外で明らかな「組織のトラ」を目の当たりにすると、あこがれとともに圧倒されてしまい、とてもこうはなれない、と思ってしまうことが多くありました。
フリーランス、転職、独立だってつらすぎる。

それは、ひょっとしたら「隠れネコ」という働き方でも、それなりに評価されてしまっているせいかもしれません。

価値観はネコ的なのに、イヌ的な働きもやればできる、できてしまう。
ただ、ずっとそれだと疲れてしまう、というのも確かです。

5年ほど前に書いた、自分の資質を知り、強みを活かす – ストレングスファインダー という記事を読み返してみました。

ひとつの強みにフォーカスすると成果は出せるけれど、実はあまりやりたくない仕事ばかり回ってきてしまう、ということもあります。

「慎重さ」や「分析思考」から計画を立てたりルールを作るのは得意だけれど、ワクワクする体験にめぐりあえない、本当に価値の高い仕事ができているのか不安になる。

だからこそ、組織の中にいても組織の使命を絶対視するのではなく、自分に忠実に生きる「組織のネコ」を、まずは目指してみましょう。

そして、ずっとネコでいられるならいいけれど、組織の中に理解者がいないと、またイヌ的な働き方に組み込まれてしまうかもしれません。
いつの間にか、まるで向いていないのにライオン的なキャリアアップのレールを敷かれてしまう、なんてことも。

そうならないように、いざというとき身を守れる蓄えも大事でしょう。

自分の強みは、そのためにこそ発揮するのです。

成果主義も、成長も否定せず、「組織のトラ」として生きる道もある。
さらにトラを極めると「寅さん」になる、とも本書には書かれています。
わたしが思うに、トラを極めるだけでなく、小さなネコのまま、きらりと光る爪をとぐ、という生き方もあるかもしれません。

ヒトもネコも千差万別、自分だけの生き方を見つけましょう。

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment