少しずつ日が長くなり、気温も上がって、どこかへ出かけたくなる季節になりました。
去年(2022年)は瀬戸内国際芸術祭の開催年で香川の島々をめぐりましたが、ことしは瀬戸内以外にも、できるだけいろいろな土地の島を旅してみたいと思っています。
まずは地元・愛知県ながら、行ったことのなかった佐久島を訪れてみました。

佐久島は三河湾のほぼ中心に位置する島で、旧幡豆郡一色(いっしき)町、現在は西尾市に属します。
西尾駅から一色港までのバスがあり、船のダイヤに合わせて発着するので便利です。
車の場合は国道23号(岡崎バイパス)、道の駅にしお岡ノ山から30分程度。





西と東の渡し場の間は徒歩で移動でき、レンタサイクルもあります。
帰りの便までは2〜3時間あるので、気の向くまま足の向くまま、のんびり行きましょう。



こんな感じの顔をした石像に、島のあちこちで出会えます。

道に迷ったり、ふいに路地から現れるねこに気を取られたりしていると、時間の進み方が都市とは違うよう。




これも先ほどと同じ松岡徹さんの作品なのですね。


実は島は海岸を外れると、ちょっとした山道になりがちです。
島というのは地殻変動で海に沈んだ山のようなもの、ということを忘れていました。
とはいえ標高は35m、気候的にもちょうどよく、10分程度でたどり着きました。

人の作りしもの、けれど人の営みから遠くはなれ、少しずつ酸化していく作品。






堤防を歩く姿を後ろからついていって撮影する、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」ごっこができました。

東集落にもまだまだ気になるスポットがありますが、今日はここまで。
また別の季節にふらっと訪ねてみたく思います。
気の向くままの佐久島めぐりでした。
No Comments