1976年の連載開始以来、一度も休載することなく「週刊少年ジャンプ」の誌面を飾り続け、ついに単行本200巻の節目をもって終了した漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称こち亀。
ジャンプといえば「こち亀」が載っていることが当たり前のようになっていたものの、終わってみれば、それは誰もが当たり前のように達成できることではないと、あらためて作者の秋本治先生の仕事ぶりに注目が集まっています。
そんな秋本先生の偉業達成の秘訣に迫るのが「ジャンプ流」。
Vol.1の鳥山明先生からはじまり、ジャンプの歴史に残る漫画家を毎号ひとりずつ特集した雑誌です。
一話完結のギャグ漫画を40年間続けてこられた理由を、秋本先生や歴代担当編集者のインタビューをもとに分析しているのですが、読んでみると、これはブログの更新に通じるところがあると感じました。
そういう視点で、気になったところを紹介してみます。
自分の趣味・興味を作品にとり入れる
とくにネタ集めの作業をするわけではなく、まずは自分が興味のある話を仕入れることで、こち亀のネタは作られています。
なつかしのおもちゃから、ドローンや艦これなどの最新ネタまで、なんでも興味をもつ両さんは、作者自身の反映。
そこに必ず、独自の視点が含まれていることで、単に流行りのものを追いかけているだけという印象は持ちません。
ブログでも、アクセス数を上げるために話題になっていること、TV放映されたことを取り上げればアクセス数が上がったりしますが、他のブログや公式の情報にはない、オリジナルな切り口はないか? と常に自問自答することが大事です。
たまには変化球を投げる
いくら自分の興味があることで、読者から受けが良いネタであっても、毎週毎週同じネタばかりでは飽きられてしまいます。
マニアックなネタ、人情話など、定番の路線を適度に配置しつつ、たまに実験的な作品を投入することで、変化が生まれます。いわば「気分転換」。
ブログでは、あるテーマに特化したブログを作るという手法と、複数のテーマを記事ごとに書き分ける手法があります。
前者ならともかく、後者であれば、テーマが集中しすぎないように「散らす」というのも一つの手。
最近このテーマで書いていないから、何か書けることはないかな? と意識的に気分転換することで、自分の思考の幅が狭まるのを防ぐことにもなります。
そこから、新たな定番のテーマが生まれることだって、あるかもしれません。
綿密なスケジュール管理とゴールの設定
過酷な週刊連載を、なぜ40年間も続けてこられたのか。しかも、時には月刊連載や読切をかけもちした期間もありつつ。
それはひとえに、ペン入れに3日、ネームに2日、週に一度は休みをとる、というスタイルを崩さなかったこと。
自分に合ったペースで、無理をしないスケジュール管理、タスク管理を試してみましょう。
4年に一度、オリンピックの年だけに登場する日暮熟睡男というキャラクターも、ある意味マイルストーンとしては象徴的な存在ですね。
また、これは書かれていないので憶測ですが、単行本100巻・連載何十年といった節目のお祝い事も、モチベーション持続のポイントだったのではないでしょうか。
これは個人の向き不向きもあるのですが、同じペースでコツコツやるだけより、目標・ゴールを設定して、それに向かってモチベーションを高めるほうが良い人もいます。
ただ、一話完結の連載作品だと、ストーリー上の明確なゴールもあまりなく、そのかわりに連載40年をゴールとして見据えることになったのかもしれません。
「これが達成できたら終わります!」という目標達成を掲げてブログをやってみるのも、ちょっとおもしろそうです。
ちょうど、この記事で「凪の渡し場」としては100個目の更新になります。
こち亀のように40年も…とは思いませんが、ここまで続けてこられたことに感謝しつつ、節目を意識した投稿になりました。
あらためて秋本治先生、いままでお疲れさまでした。
No Comments