mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

フィンランド独立100周年 – フィンランド・デザイン展と愛知県美術館コレクション展

今年・2017年からちょうど100年前、1917年と言えば、世界史の授業で習ったロシア革命の年です。

そして、その影響はロシアの西、北欧にも及び。

スカンジナビア半島とロシアに挟まれたフィンランドが同年、独立を果たします。

その独立100周年を記念したフィンランド・デザイン展が、名古屋を皮切りに、日本各地に巡回します。

フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展|2017年4月7日(金)〜 5月28日(日)愛知県美術館

「フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展」は2017年4月7日(金)から5月28日(日)まで愛知県美術館で開催されます。その後、福井、東京、宮城に巡回します。

 

名古屋会場はあいちトリエンナーレでもおなじみ、愛知県美術館(愛知県芸術文化センター10F)。地下鉄栄駅または久屋大通駅から、オアシス21を抜けて行くと便利です。

 

企画展の入場料は一般1,200円。当日のドニチエコキップか、公式ホームページから印刷した割引券の提示で100円引きになります。

展示は5部に分かれ、独立前後のフィンランドの伝統工芸から、いわゆる北欧デザインとして連想する家具・食器、そしてフィンランドにまつわるデザイナーの作品まで、色とりどりの内容となっています。

会場を出たところでは、展示をモチーフにした休憩スペースがあり、自由に撮影が可能でした。

ムーミンで知られる作家、トーベ・ヤンソン。

とびきりかわいい、エーロ・アールニオの椅子。もうひとつあったボールチェアは大人気で座れずじまい。

Amazonで見てみると、なんというお値段…!

 

特設ショップでもフィンランド・デザインの商品が多数あり、ここだけでも雑貨屋を見て回るような楽しさがあります。

目を惹いたのが、Glimmis(グリミス)というキラキラ交通安全グッズ(自動車のライトに反射して光るリフレクター)。

Glimmis / グリミス|スウェーデンのリフレクター

glimmisは、北欧で生まれたアクセサリー感覚で着けられる交通安全グッズ。スウェーデンで生まれたリフレクターそれがグリミスです。

ベビー用品として売られていますが、ストラップのように多くのデザイン・キャラクターが取りそろえられているので、老若男女幅広く好みのものを選べます。

バッグにつけるなどして、外出時は身につけておきたいです。

 

 

さて、ここまではフィンランド・デザイン展のご紹介。

 

もうひとつ、愛知県美術館では、コレクション展「美術館を(一足早く)解体する」が同時開催されています。

 

愛知県美術館は改修工事のため、今年末から1年半以上の休館が予定されています。

それに先駆けて、常設展示の一部の作品が「美術館の解体」をテーマにした展示に組み替えられています。

 

たとえば、彫刻作品を一部解体して展示することで、芸術と工芸の境目が浮かび上がってきたり。

絵画の裏側に貼られたシールから、作品の意外な変遷を知ることができたり。

 

何度も愛知県美術館に足を運んでいる人も、きっと新しい視点での発見があることでしょう。

休憩スペースの横から、企画展のチケットを提示して入場することができます。とてもおすすめですので、ぜひお見逃しなく。

 

タイトルがものを言う – 赤瀬川原平「老人力」

赤瀬川原平さんの生涯最大のベストセラーとなった著作に「老人力」があります。

さて問題は、このタイトルです。

 

老人力とは、路上観察学会で生まれた(発見された)ことば。

物忘れがひどくなったり、ものの名前がとっさに出てこなくなった赤瀬川さんに対して、歳をとったというかわりに「老人力がついてきた」という言われ方をしたのがはじまりだそうです。

つまり、赤瀬川さんらしく、普通はネガティブにとらえられるものに着目して、そのマイナスのパワー、つかみどころのない視点を楽しむのが本来の用法でした。

ところが、時は20世紀末。

この端的なことばをタイトルとして雑誌連載がはじまり、一冊の本として世に出たとたん、老人力というのを「まだまだ若い者には負けない」という、最初からポジティブなイメージで誤解する人が続出。

それもあってか、またたく間に流行語、ベストセラーとなりました。

わたし自身、当時は赤瀬川原平さんの名前も意識していなかったこともあり、タイトルだけで「自分には関係のない本」と判断してしまっていました。

本来の意味を知ったのは、ずっと後のこと。

 

けれど、同じようなことは、いまだって、誰にだってあるでしょう。

 

本屋さんの棚に並んだ本のタイトルだけをちらっと見て、内容を誤解したり。

SNSに流れてきたニュースやブログ記事のタイトルだけで、本文も読まずに善し悪しを判断してしまったり。

 

それは、人が文章を読むとき、その書き手の想いをそのまま受け取るのではなく、実は自分自身の経験、価値観と照らし合わせて読んでしまっているから。

ピエール・バイヤールの「読んでいない本について堂々と語る方法」では、読者それぞれに、もともとの本とは異なる「内なる書物」が生まれると表現されています。

 

つまり、赤瀬川原平の「老人力」という一冊の本を取り巻き、読んだ人、果ては読んでいない人それぞれに、異なる視点の「老人力」という本があることになります。

 

ここまで考えると、もともとの「老人力」という言葉の持っていたつかみどころのなさにつながってくるような気もします。

 

けれど、あるいはそれも、赤瀬川さんの想定した世界かもしれません。

蟹缶を裏表さかさまにして再封し、全宇宙を蟹缶の中に閉じ込めた「宇宙の缶詰」という作品のように。

タイトルだけで語られる本の外側も、裏返せば、本の内容のひとつなのです。

 

ハードルは越えるもの、伏線はたぐり寄せるもの

先日、人生において、いつかはやりたいと思っていたことのひとつを達成しました。

それ自体は、今のところ「凪の渡し場」とは直接関係はないので、詳しくは触れません。

ただ、わたしの中で、やってみたいけれどハードルが高いと思っていたことなので、同じようにやりたいことのハードルを越えたいと思っている人に向けて、お話してみようと思います。

 

そう、問題はこの「ハードル」ということば。

こどものころから運動神経が良いほうではなく、とくにハードル競走や跳び箱といった、文字通り目の前に障害物が立ちふさがっているような競技が苦手でした。

よく、心理的な抵抗をなくすために「ハードルを下げる」という言い方をしますが、高かろうと低かろうと、そもそも立体的なハードルがある時点で、飛べる気がしないのです。

 

そこで、視点を変えてみます。

目の前にあるものを、ハードルではなく、伏線だと考えてみるのです。

 

何度も書いているように、わたしは人生を伏線の張りめぐらされた物語だととらえています。

伏「線」とは言いながら、それは一方向に伸びるものではなく、網目のように面として広がったものというイメージです。

ただ、いずれにしても、それは立体的な高さのあるものではありません。

障害物競走で言えば、ハードルよりも、網の中に潜り込むもののほうが、それほど抵抗を感じずに飛び込むことができます。

網をたぐっていけば、いつかはゴールにたどり着くのだから。

 

あるいは、自分がいる現地点を基準にして、まわりに無数の伏線がひろがっていると想像してみてもいいでしょう。

 

ひろがった網を、目をこらして一本一本たどっていけば、過去の意外な伏線を見つけることができます。

大きな目標であったとしても、過去からの伏線がたくさんつながった結果として達成することができる。

それを楽しみに、小さな伏線をたくさん作り出していくほうが、一度に高いハードルを越えようとするよりも、気が楽になります。

 

そう。

伏線は過去だけではなく、未来にもひろがっているもの。

 

最初に、今回達成したことは「今のところ」凪の渡し場とは関係ないと言いました。

実はこの表現自体、この記事のなかですぐ回収される伏線だったのです(笑)。

今回のことは過去のさまざまな伏線がつながり、実生活で関わりのある多くの方の協力で実現することができました。

そして、この経験から、今後「凪の渡し場」のテーマと結びつける形で同じようなことをやるにはどうすれば良いか、ということを今まさに考えています。

 

まだ具体的に話すことはできないので、何を言っているのか伝わらないであろうことが申し訳なく思いつつ。

いつか未来に、あの日のことは、このことの伏線だったのか、と思ってもらえる日が来ることを願います。

藤森照信展 – 自然を生かした建築と路上観察

まちなかのあらゆるものを観察の対象とする「路上観察学会」。

赤瀬川原平さんとともに路上観察学会の発起人となった一人に、建築家の藤森照信さんがいます。

その藤森さんの手がけた建築と、路上観察学の成果が同時に楽しめる特別展が、茨城県・水戸芸術館で2017年5月14日(日)まで開催されています。

水戸芸術館|美術|藤森照信展―自然を生かした建築と路上観察

1946年生まれの藤森照信は、高校卒業まで長野県茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学。近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残したのち、45歳で神長官守矢史料館(長野県茅野市、1991年)を設計、建築家としてデビュー。以後、約25年のあいだに40余の独創的な建築作品を創り続けてきました。 …

 

最寄りの水戸駅へは東京駅、または上野駅から特急で一時間ちょっと。

駅北口のバスターミナルから出ているバスを使う場合、「泉町一丁目」で下車して北に向かいます。

周囲から浮き上がるように、特徴的な多面体の塔が現れるので、まず道に迷うことはないでしょう。

 

近付くとカメラのフレームに収めきれません。

 

展示は塔ではなく、奥の現代美術ギャラリーで行われています。エントランスホールで、入館料800円を支払います。

 

館内は10のスペースにわかれ、ジャンルごとに藤森さんの活動が紹介されていきます。

屋根にニラを植えた赤瀬川邸「ニラハウス」、粘土山を思わせる多治見市モザイクタイルミュージアムなど、人工物でありながら有機的なイメージを感じさせる藤森建築。

中でも印象的だったのは、和菓子で有名な「たねや」グループ本社に併設された「ラ コリーナ近江八幡」。

ラ コリーナ近江八幡 | たねや

周囲の水郷や緑を活かした美しい原風景の中での、人と自然がふれあう空間づくり。和・洋菓子を総合した店舗および飲食施設や各専門ショップ、農園、本社施設、従業員対象の保育施設などを設けるたねやグループの新たな拠点です。

 

 

春夏秋冬、まるで違った表情を見せる空間は、手つかずの自然とも、都会の建築とも違うもの。

たねやのお菓子も出張販売していましたが、さすがに名古屋から水戸に行って近江(滋賀)のお土産を買うのもわけがわからないのでやめました(笑)。

いずれぜひ現地に行ってみたくなったので、そのときまでお楽しみにとっておきます。

 

そして展示のラストは言わずもがな、路上観察学会。

学会員のナレーションつきで歴代の名作を一点ずつ紹介していくスライドショーは図録の付属DVDにしてほしいほど。(公式図録は未発売)

今回は、会期中に開催されたワークショップで生まれた作品も「街なか展示」として市内の各地で見ることができます。

せっかくなので、帰りはその展示場を中心に、プチ路上観察をしてみました。

 

芸術館の近くから水戸駅近くまで伸びているアーケード。親子連れのピクトさんがかわいい。

地面に視線を落とすと、その屋根が正弦波(サインカーブ)を映し出しています。

なかなか危険なパイロン。どうしてずらして置いておくのか。

 

定番のマンホールは、やはりご当地・偕楽園をイメージした梅のデザイン。背景が赤色のものもきれいですね。

こちらは公式キャラクターのみとちゃん。この頭はねばねばしそう…。

 

梅の季節は過ぎていましたが、桜は折しも見頃。

茨城県三の丸庁舎。近代建築らしい威容を誇ります。

1Fの街なか展示は休日でも見ることが可能です。

 

駅北口までもどってきました。やけに下車を推す貼り紙。ちょっとテトリスっぽい。

 

ということで、水戸のまちあるきも楽しみつつの藤森照信展でした。

 

しかし、やはり水戸は遠い…。

そんな想いをお持ちの、とくに西日本にお住まいの方に朗報です。

こちらの展示、2017年9月29日(金)から広島市現代美術館での巡回が決定しています。

藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察 | 広島市現代美術館

公立では全国初の現代美術を専門に扱う美術館として、現代美術の作品を収集、紹介している広島市現代美術館のウェブサイトです。

 

広島市現代美術館も市街から少し離れた山あいにあり、黒川紀章設計の建築と自然が同時に楽しめておすすめです。

藤森照信展の前には世界平和記念聖堂を設計した「村野藤吾の建築」展もありますよ!

と、思わず最後は広島偏愛シリーズになってしまったことをお詫びします。

 

 

紙のまにまに – 「印刷書体のできるまで」展と紙博

今日も日本各地のどこかで、文字や紙にまつわるさまざまな催しが行われています。

今回は、東京のふたつのイベントをご紹介します。

 

まずは、以前の記事でも紹介した印刷博物館で2017年6月18日まで開催されている「印刷書体のできるまで」展。

印刷博物館:P&Pギャラリー > 印刷書体のできるまで 活字書体からデジタルフォントへ

HOME > 展示案内 > P&Pギャラリー > 印刷書体のできるまで 活字書体からデジタルフォントへ

 

運良く、まだ桜が咲き残る時季に行くことができました。

 

今回の展示では、活版印刷の時代から受け継がれた凸版書体をもとに新しくつくられた凸版文久体の制作過程が明らかに。

制作を監修された小宮山博史さん、祖父江慎さんのノートも公開されています。

凸版文久見出し明朝のイメージは「しとやか姉さん」だったそう(笑)。

祖父江さん直筆イラストもかわいいのですが、残念ながら展示は撮影禁止のため、気になる方はぜひ会場へ足をお運びください。

またミュージアムショップでは、さまざまなフォントを百人一首のようにかるたでおぼえて楽しめる「フォントかるた」も期間限定で販売中です。

フォントかるた

君は文字を見ただけでフォントの名前がわかるか!? 解説つきフォントかるた!

品薄になることがあるそうなので、確実に手に入れたい場合は公式Twitterを事前にチェックしておきましょう。

 

さて、前回は飯田橋のほうから訪れたので、今回は神楽坂方面へ歩いてみます。

印刷博物館も凸版印刷の小石川ビル内にあるのですが、周辺にも印刷や出版にまつわる会社が多くあります。

出版物を出版社から書店に受けわたす取次として有名なトーハン。

孔版というのはスクリーン印刷ともよばれるもので、細かい穴(孔)のある版からインクをにじませて印刷する手法のこと。

入口にも箔押し! かつてない特殊印刷まちあるきが楽しめる界隈です。

こちらは京都タイポさんぽでも頻出のDF隷書体。みっつの文字、それぞれの要素がここちよく共鳴しています。

 

神楽坂まで来ました。新潮文庫の看板が目を惹く、なつかしい街の本屋さんに見えて、中に入るとカフェが併設された新業態の書店・かもめブックス

かもめブックス

Just another WordPress site

そんなかもめブックスを運営するのが、校正専門の鷗来堂。「鴎」ではなく印刷標準字体の「鷗」なのですね。

近くには本好きの憧れ、新潮社の本社も! おなじみの明朝体ロゴにふさわしい風格の建物が素敵です。

 

さて次は、2017年4月15日(土)・4月16日(日)と浅草で開催されていた、紙ものにまつわるクリエーター・ショップが集う「紙博」です。

紙博 |

ざらざら、つるつるといった触り心地。印刷したての用紙や、それに染み込んだインクの匂い。手にした時に、ほのかに感じる重さとぬくもり。紙にしか存在しない、五感に訴えかける魅力が、そこにあるからかもしれません。一本の線が描かれた時、デザインが施された時、ただの真っ白な紙が、暮らしに彩りを与えるアイテムに変わる、その魔法のような姿に心がときめくからかもしれません。

主催する手紙社さんのホームページで知り訪れたのですが、ブースによっては近付くのも難しいほどの盛況に驚きました。

すれ違った人の「みんな紙に飢えてる」という会話が妙に耳に残っています(笑)。

ステージイベントでは、ちょうどタイミングよく祖父江さんを遠目ながらも拝見することができました。

来場者プレゼントとして、紙の切れ端を自由に選んで持ち帰ることができるコーナーも。

なにかに有効活用したい…!

 

まだまだ果てしなくひろがる、紙と印刷の世界を存分に味わった週末でした。