mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

忘却するわたしたちの、夢と現実を区別するもの

人は忘却する存在です。

小説家・西尾維新の作品に、一日ごとに記憶がリセットされる「忘却探偵」掟上今日子を主人公とするシリーズがあります。

今日子さんほどでなくても、わたしたちは毎日、いろいろなことを忘れていきます。

朝起きたとき、見ていた夢のことをすぐ忘れてしまうように。

現実にあったことも、時間がたてば忘れてしまいます。

しっかり記憶したつもりでも、現実にあったことなのか、夢だったのかさえ、あいまいになることも。

 

では、夢と現実を区別するものはなんでしょうか。

 

それは、現実に起きたことは忘れないように文章や写真で記録したり、モノとして形にすることができる点。

夢の中で建てたお城は、どれだけ大きくても目を醒ませば消えてしまうけれど、現実で作ったものは、どれだけ小さくても残ります。

 

まさしく、区別するモノ。

その意味で、モノは自分の記憶を構成する一部であるともいえるでしょう。

 

今日子さんは探偵としての守秘義務のため、自分の身元を証明するものや、記録をいっさい残しません。

唯一の記録は、彼女自身の体に書かれた備忘録。

シリーズ最新刊「掟上今日子の旅行記」では、それを犯人に悪用され、自分がエッフェル塔を盗む「忘却怪盗」であると誤認識させられてしまいます。

 

モノによって揺らぐ、探偵・掟上今日子という存在。

わたしたちも、不意にそんな気持ちを実感することがあります。

 

LINEのトーク履歴が消えてしまったとき。

パソコンに保存していた写真や日記が消えてしまったとき。

あるいは、大切な思い出の品をなくしてしまったとき。

 

自分の体の一部がなくなってしまったような幻視、喪失感をおぼえます。

 

だからこそ、データはこまめにバックアップして。

旅行に行ったときは、自分や誰かのために、大切な思い出にしたいお土産を買うのでしょう。

 

 

今日子さんは旅行に行ってもお土産を買うことはないでしょうけれど。

西尾作品の中でも最速の刊行ペースで掟上今日子の「記録」が形として残されていくのは、そんな意味合いもあるのかなと感じます。

 

 

ブログ「凪の渡し場」開設一年をふりかえる

2016年3月6日に開設した、このブログ「凪の渡し場」。

まもなく一年ということで、開設半年と同じように、ブログの歩みをふりかえってみます。

 

まずは、月ごとのアクセス数と、記事数のグラフから。

昨年の10月くらいまでは順調にアクセス数が増えていましたが、その後は伸び悩んでいますね。

あいちトリエンナーレ2016や瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)の会期中は、それに関連したアートイベントの記事が多かった反動で、ペースが落ちています。

ブログの総記事数で割ったアクセス数を見てみましょう。

開設初期は記事数が少ないので無視するとして、これを見ると、8月〜10月が例外的に多く、それが元に戻っただけという見方もできます。

 

次に、一年を通してアクセス数の多かった記事はこちら。

 

  1. 刺激に敏感すぎる自分に振り回されずに生きる方法
  2. 「ルビンの壺」から考える、新しい視点で世の中を見るために大切な三つのこと
  3. はじめての Web Font (2) – Google Fonts
  4. 一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【準備編】
  5. 名古屋の本屋の中心に – ちくさ正文館と、喫茶モノコト〜空き地〜
  6. 伝統の鉄道文字 – すみ丸ゴシック

半年前と同様、上位4記事にアクセスが集中しています。

1、3、4位は順位もまったく同じ。

唯一、二位だった人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭のみ、7位に順位を落としています。

瀬戸芸の春会期後に放映されたTV番組についての記事だったので、当然といえば当然の結果でしょうか。「楽しみ方」の記事はその後も読まれているようでひと安心。

かわりに、「ルビンの壺」の記事が、最近になってアクセス数が伸びています。

初期に書いたものなので、いまからすると書き方に反省もあるのですが、「新しい視点で世の中を見る」という、このブログらしい記事にアクセスがあるのはうれしいですね。

名古屋屈指の本屋「ちくさ正文館」や、フォントの紹介など、わたしが好きなものの魅力をつたえる記事は、これからも書き続けていきたいです。

ちなみに広島偏愛シリーズの最高位としては、広島新名物・生もみじを買う五つの方法 が13位でした(笑)。そろそろ次回のネタを発掘しに行きたいところ。

 

最近のわたしはといえば、ブログをきっかけとして、いろいろと活動を広げたおかげで、一年前には思いもしなかった人とのつながりができ、いままでにないかたちで人生を楽しめています。

それもあって、ブログを書く頻度は落ちていますが、それもきっと、凪に揺られている途中であればこそ。

 

今後は、もう少しアウトプットの量を増やすことを心がけつつ、わたしのペースで「新しい視点で世の中を楽しむ」を実践していけたらと思います。

 

路上と動物との共存を考える – さんぽあとしまつ

まちあるきをしていると、路上のあらゆるものが観察の対象になります。

 

たとえば、お店の看板や貼り紙の文字に目を向けたタイポさんぽ

たとえば、一般にカラーコーンという商標で知られるパイロン

 

そして最近、ひそかに気になっているものがあります。

 

それは、犬などのペットを散歩させる飼い主に向けて書かれた注意書きの立て看板。

すでに決まった呼び方があるのかもしれませんが、わたしは仮に「あとしまつ」系とよんでいます。

今回は、ペットも連れずに、立て看板だけを目当てとした「あとしまつ」散歩を楽しんでみましょう。

 

まずは、文字通り、ペットのあとしまつを飼い主にお願いするメッセージが書かれたもの。

地方自治体の名前と、犬のキャラクターが描かれたものがよく見られます。

ふしぎなことに、同じ自治体でも、少し歩くと違う犬のキャラクターに出会うことがあって、探すのが楽しくなります。

描かれるのは犬が多いですが、たまに猫が登場することも。野良猫へのえさやり禁止を兼ねたメッセージのようです。

 

なぜか、この犬だけはあちこちで見かけます。下のふたつはフォントも同じですね。

 

ピクトグラムになった犬。ピクトさんに飼われるピクトワンでしょうか。

 

ピクトさんといえば、日本ピクトさん学会会長・内海慶一さんのイベントで岡山に行ったときに見つけた、こちらのあとしまつ。

自分であとしまつをするという、かしこい犬。

タウンボーイDSKというのが検索しても出てこなくて謎です。

 

ときには、ちょっと強い口調で怒られたり。

 

と思ったら、「ワンちゃん」とやさしく諭されたり。

 

もはや文字が消えていてもなんとなくつたわってしまいます。それこそがペットへの愛情の証かもしれません。

 

まちには人間ばかりではなく、ペットも、野良犬、野良猫だっている。

そんな人間と動物との共存についても考えさせられてしまう、まちあるきでした。

 

今回のおまけ。

しゃちほこ立ちをしつつ、目も名古屋市章の「まるはち」に。

なんとも名古屋愛にあふれた犬でした。

 

憧れを自分の夢に育てる – 森博嗣「夢の叶え方を知っていますか?」

突然ですが、わたしには夢があります。

とくに、ここ数年、夢について考え、やりたいことを実現する方法を探索してきました。

たとえば、大下千恵さんの野望の会参加してみたり。

コボリジュンコさんの逆算手帳や100年日記を試してみたり。

 

つくづく感じたことは、自分の夢をつくるには、自分の好きなこと、自分の強みを知らないといけないということ。

そして、夢を叶えるためには、夢から逆算した具体的な計画を立て、行動に移すことが効果的だということ。

 

そんな道の途中、こんな本を読みました。

 

著者の森博嗣さんは、愛知県の某国立大学助教授(当時。いまで言う准教授)をつとめるかたわら、小説家としてデビュー。

それも、作家になることが夢だったのではなく、ほんとうの夢を叶える時間と資金のために小説を書いていると公言しています。

そのユニークな視点と緻密な文章に惹かれ、小説やエッセイを昔から愛読していたところ、いまの自分の関心事に正面から突き刺さる、この本の刊行。

まさに、チルチルとミチルの「青い鳥」を思い起こします。

 

内容も「自分の夢を知っていること」と「それをなるべく早く実行すること」のふたつが大事だということからはじまり、うなずける点が多々あります。

 

自分の夢とは、裏を返せば、誰かが語る夢、あるいは誰かへの単純な憧れとは違うもの。

もちろん、誰しもスタート地点はそんなもの。

まったくのゼロからモノを生み出すよりは、すでに世の中にあるものに触れることから、すべてははじまる。

そこから、たくさんの憧れがうまれます。

そうしたものから、自分に合ったもの、一番好きなもの、あるいは手が届きそうなもの、を選んで、「自分の夢」として育てていくことになる。「育てる」というのは、その道について情報を得るため調査し、自分の技量も高めるために学ぶ、すなわち、実現の確率を高めていく行動、という意味だ。

ここで常に中心にあるのは自分のやりたいこと。

このため、自分ひとりでなく、誰かとのつながりによって達成するような夢に対しては、多少攻撃的な書き方がされています。

いわゆる外向型人間にとっては、納得できないところもあるかもしれませんが、自分の内側からエネルギーを得る内向型人間にとっては、学ぶところが多くあります。

 

とりわけ、著者自身が考えすぎの傾向があり、何かをするときには、多くの可能性を想定してからでないと動けないタイプだったというのは、わたしにも共通する点(ストレングスファインダーで言う慎重さの素質)。

森さんの奥様である、イラストレーターのささきすばる氏は逆に、まず行動してから考えるタイプというのもおもしろいところ。

それに影響を受けてか、とりあえずやってみれば、あんがい簡単だったということがわかる。

 

そうやって自分だけでなく、他人の視点も得ることで、人は自分の夢に向かっていくものかもしれません。

 

自分と正反対の存在から、力を得る – 向かい干支

二月も半ばを過ぎ、年末年始に年賀状を書いた人もそうでない人も、早くも今年の十二支がなんだったか思い出せなくなっているころかもしれません。

 

今年、平成29年はそう、酉(とり)年です。

 

わたしは生まれも酉年ということで、今年に入ってからというもの、ものがたりの登場人物や作者が酉年だったりすると、さらに印象が深くなります。

たとえば、中勘助(明治18年生)の自伝的小説「銀の匙」では、主人公の幼少期、同じ酉年生まれの少女と仲良くなるという描写があります。

 

そして、中勘助よりひとまわり上、明治6年に生まれたのが、幻想的な作風で知られる泉鏡花

その故郷、金沢にある泉鏡花記念館では、ちょっと変わった企画展が開催されています。

企画展情報 | 泉鏡花記念館

No Description

題して、「酉TORI/卯USAGI―錦絵で愉しむ向かい干支」。

向かい干支というのは、十二支を円周上にならべたとき、ちょうど向かい合わせにあたる存在。

鏡花は、酉の向かい干支にあたる卯(うさぎ)をモチーフにしたものを収集していたといいます。

 

陰と陽が対になるように。

あるいは、互いに正反対の性格だったり、自分にないものをもっている人に惹かれるように。

 

自分と正反対のものから、力を借りるという発想で見れば、いちだんと世界が広がるのではないでしょうか。

向かい干支の解説付き、十二支しおりもあります。