mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築

滋賀県、近江八幡市。

古くは安土桃山時代、本能寺の変で織田信長が没した後、豊臣秀次によって開かれた八幡城の城下町として発展を遂げます。

また、ウィリアム・メレル・ヴォーリズによる建築など、複合的な視点での楽しみ方もできるまちです。

そんな近江八幡のまちあるきを、2回に分けてご紹介します。

 

スタート地点はJR東海道線(琵琶湖線)・近江八幡駅。米原駅と京都駅のほぼ中間に位置します。

駅北口の観光案内所では、近隣の資料館やミュージアム、ロープウェイに利用できる「近江八幡おもてなしパスポート」を一冊1500円で販売しています。

簡単な施設紹介や地図も載った小冊子になっているので、おすすめです。

 

施設は駅からバスで5分ほどの「小幡町資料館前」付近に集中しています。

徒歩でも20〜30分ほどなので、天気と体調に相談しながらまちあるきを楽しみましょう。

駅前ではスーパー・平和堂が解体工事を行っていました。おそらくいましか見られない、パイロンと平和堂看板つき街路灯のツーショット。

 

かわいいミニサイズの積みパイロン。

 

小幡交差点の東、新町通りが、歴史的なまちなみを保存・再生した「近江商人の街並み」になっています。

八幡商人の歴史を伝える郷土資料館。奥で歴史民俗資料館につながっています。

その向かいにある旧伴家住宅は、江戸時代としてはめずらしい3階建て。

「見ざる・言わざる・聞かざる」の逆、「見て・聞き・話そう」。もはや猿は関係なくなってしまっていますが、大切なことですね。

3階の大広間には、江戸〜明治時代の商品の広告に使われた「引き札」が展示されていました。

乳牛良純(にゅうぎゅうよしずみ)…ではありません。

ダイナミックな筆遣いのロゴ、絵柄、カラーリング、すべてがすばらしい。

 

このまま北に向かうと、八幡堀を超えて、日牟禮八幡宮、ロープウェイがあるのですが、その前に、西へ向かってみましょう。

いっけん何の変哲もない住宅街も、路上観察の目をもって見れば文化財の宝庫です。

絶妙なバランスの「八幡池田郵便局」のロゴ。

結納の店? ギフトショップ??

 

交差点の四隅に大量に設置された「飛び出し注意」の看板。そう、滋賀県はこの通称「飛び出しぼうや」の発祥の地と言われています。

次回ご紹介する観光地仕様の飛び出しぼうやも探す楽しみがありますが、こういった素朴なデザインもまた素敵です。

飛び出しぼうやのまちは、あとしまつ看板のまちでもありました。とても挙げきれませんが、こちらもやけに種類が多いのです。

「ポチいくよ シャベルとふくろ 手にもって」

立て看板の中に、さらに五七五の立て看板まで描いて、なんという念入りなあとしまつ看板でしょう。

 

江戸時代から、明治・大正・昭和。幾世代もの人々の生活が積み重なって、このまちなみは今ここにある。

 

そして見えてきました。池田町洋風住宅街

まるで建売のモデルハウスのように唐突に登場する、これが建築家・ヴォーリズが1912年に手がけた一連の建物です。

西洋建築でありながら、日本の風土をうまく取り入れた多種多様の作風がヴォーリズの魅力でもあります。

こちらは現在非公開ですが、ほかにも近江八幡には、いまも現役で使われるたくさんのヴォーリズ建築があります。

この続きは後半で…。

 

 

街をゆく人々の足跡を感じる – ストリート・ウォッチング

路上観察の目をもって街へ出れば、あらゆるものが観察の対象として楽しむことができます。

でも、街にあるのはモノだけではありません。

街を行き交う人々にまで目を向けて、まちあるきを楽しめる本が、こちら。

 

たとえば、ぽかぽかした陽気の日。

ふかふかした芝生の上で、ゆるやかな傾斜のついた河原で、ついリラックスして寝転んでしまう人々の姿。

 

あるいは、にぎやかな休日のメインストリート。

路上ライブがはじまり、道行く人が足を止め、いつとはなしに人だかりができる。

 

街と人が相乗効果をもって、刻一刻と変わる風景が生み出されていきます。

 

そんな人によって生み出される街の風景のひとつに、行列があります。

流行のお店や老舗のお店の前にできる、楽しみを待つ行列があるいっぽうで、駅のホームやスーパー・コンビニのレジ前のように、並ばざるをえない行列もあります。

わたしはどちらにせよ行列がとても苦手なのですが、視点を変えて、行列に並ぶ人自体を観察することで、客観的な気持ちになることができます。

同じように時計を見てイライラしている人、スマートフォンなどで時間をつぶす人…。

まだしも、通勤でいつも使う駅やなじみのお店であれば、どこに並べば良いか見当がつくものですが、はじめての場所では、勝手がわからなくて余計にイライラするもの。

そんなときも、地元の人であろう周囲を冷静に観察することで、行列にうまく対処するコツが見つかるかもしれません。

 

そもそも、行列があると並んでしまう、というのも人の心理学的な行動ですね。

まわりの人の動作につられてしまう「同調現象」「同調行動」について、この本でもいくつか触れられていますが、有名なものに路上観察学会の「御所の細道」があります。

京都御所を取り囲む京都御苑の砂利道に、うっすらとできた一本の道。

御苑内を自転車で通る人々が、同じところを通るために自然にできた跡だといいます。

 

路上観察から、やがて人間観察につながる。

まちあるきの楽しみは、さらにひろがります。

 

 

子供雑誌と童画の世界 – 描かれた大正モダン・キッズ

あなたがこどものころ、読んでいた雑誌はなんでしょうか?

 

わたしにとって思い出深いのは、小学館の学年別学習雑誌。

年号が昭和から平成に変わるころ、「小学一年生」から「小学六年生」まで6誌が揃っていたその雑誌を、自分の学年はもちろん、すこし背伸びして、ひとつ上の学年分も買ってもらった記憶があります。

いまや「小学一年生」以外は休刊してしまったことに時代の流れを感じますが、そんなこども向け雑誌の草分けのひとつ「子供之友」にまつわる企画展を見に、刈谷市美術館に行ってきました。

描かれた大正モダン・キッズ 婦人之友社『子供之友』原画展|刈谷市|刈谷市美術館

『子供之友』は婦人之友社から1914年に創刊され、大正から戦中の子どもたちに愛読されました。童話、伝記読物、漫画など多彩な内容で、北澤楽天、竹久夢二、武井武雄らの魅力的な作品が毎号誌面を飾りました。モダニズムの時代に花開いた幼年絵雑誌の軌跡を、原画150余点や同時代の雑誌などで辿り、その芸術性を紹介します。

刈谷市美術館の最寄駅はJR東海道線・名鉄三河線の刈谷駅。

駅前には、大きなポスターが掲出されていました。

駅から南へ徒歩10分ほど、まちあるきを楽しみつつ向かいます。

ちょうど6月ということで、あじさいがきれいに咲いていました。

といいつつ、刈谷市の花はカキツバタ。くるくるしたKARIYAのロゴがかわいい。

こちらのマンホールにもカキツバタが…と思ったら。消火栓が先か、点字ブロックが先か。

 

そんなこんなで、刈谷市美術館に着きました。

婦人之友社から、大正〜昭和の戦時中に刊行された「子供之友」誌。

その表紙や誌面を彩った原画が一堂に会していました。

今回は立ち寄れませんでしたが、この美術館には茶室が併設されており、展示にちなんだ和菓子の呈茶サービスもあります。

 

原画展は、時代の空気を感じるものから、猫などの動物を擬人化した童話のようなカットのように、現代にも通じるセンスのものまで色とりどり。

見開きのポスター、絵の一部が立体的に飛び出す仕掛け絵、正月付録のすごろくなど、雑誌らしい工夫もたくさん紹介されていました。

 

会場の解説ではじめて知ったのですが、婦人之友社は現在も存続していて、社名と同じ名前の雑誌「婦人之友」や、家族向け雑誌「かぞくのじかん」などを刊行しているとのことでした。

婦人之友社 生活を愛するあなたに

2015年に建業112周年を迎えた婦人之友社。生活を愛する気持ちとよい家庭がよい社会を作る、そんな信念のもとで雑誌作りを行っている出版社のホームページです。

 

「子供之友」も2017年6月現在、2冊だけ復刊されています。

この当時は原画家が雑誌のロゴも描いているのか、号によってロゴが変わるのもおもしろい。

個人的には、下のポスターで右上に写っている竹久夢二のロゴが好きです。

ちなみにこのポスターのロゴはモリサワの見出ゴMB31(この記事のタイトルと同じです)、およびカタオカデザインワークスのと思われます。

 

文字や絵、果ては雑誌までもがデジタルになっても、こどもの夢をはぐくみ、大人も楽しめる世界はきっと、いつまでも変わらずにあり続けますように。

 

日常に静かに寄り添う – めぐりあう日々の用品 ずっと使いたい87のもの

わたしたちは日々、さまざまなものに囲まれて暮らしています。

そんな中で、なんとも言えず手になじんだり、末永く大切に使いたいと思えるものに出会うことがあります。

そんな、モノへのあたたかで丁寧なまなざしが感じられる、こちらの本を今回はご紹介します。

 

民芸品のような一点ものの手仕事から、食器、綿棒のように大量生産されるものまで。

「はたらく」「あそぶ」「もてなす」「たしなむ」といった日常のシーンに合わせて、形も大きさもさまざまな品が登場します。

でもどれも、どこかなつかしくあたたかい。

こんなふうに、作り手の想いが込められたものに囲まれて暮らす日々を想像するだけで楽しくなります。

 

また、著者の津田さんの文章が、実に静かで素敵なのです。

 

好きなものを語るとき、誰しも独特の熱量がこもります。

それでいて、声高に主張しすぎない。それこそが著者のいう「たしなみ」につながるものだと感じます。

大きな声を上げた瞬間、聞こえなくなるものがある。見えないものに気づかなくなる。

 

日々の暮らしに静かに寄り添うものだからこそ、語り口もそれにふさわしく、静かで地に足のついたものでありたい。

 

そんな、ものを語る視点でも勉強になる一冊です。

 

世界をふかめる、世界をひろげる – 千葉雅也「勉強の哲学」

この現代において、効率的な勉強法や、勉強によって得られるメリットを解説した本はたくさんあります。

けれども、そもそも「勉強」とはなんなのか、メリット・デメリットを含め、どのような変化を自分にもたらすのかをつきつめて考えることはそうありません。

そんな根源的な問いに挑んだのが、今回紹介するこちらの本です。

 

哲学を専門とする著者による、タイトル通り文字通り「勉強の哲学」を目指した本。

本編は原理編と実践編に分かれ、まず「勉強」の目的からつきつめて考えた上で、著者なりの「勉強の方法」を解説するという入れ子のような構造になっています。

 

一部は哲学の用語を使っていながら、それはすべての勉強、学問に通じるところがあります。

学術的な専門分野がどんどん細分化されていくように、勉強はつきつめればどこまでも深くなり、一生かけても、あるいは数世代かけてもきりがない。

専門家ではないわたしたちは、それをどこかで中断する必要があります。

中断して、いったん仮に固定するのだけれど、勉強は継続しなければならない。

近い分野の本、あるいはまったく別の分野の本を読みしながら、勉強したことの比較検討を続ける。

 

それはたとえば、科学的思考法に近いと感じます。

実験を繰り返して、たしからしいと思われたことを「仮説」としていったん固定しつつ、新しい実験結果が出ればその仮説はいつでもひっくり返る。

そうやって、常に検証を行い、変化を恐れないことこそがあるべき勉強へのつきあい方なのです。

 

また、そのような勉強の中断のために利用するのが「享楽的こだわり」、つまりは自分の個性。

どんな人であっても、人それぞれの個性、なんだかわからないけれど好きなものがあるでしょう。

 

わけもなく好きなフォントがあったり。

好きな色、好きな匂いというものがあったり。

 

そんなこだわりがどうしてつくられたかを考えるための手法として紹介されているのが、自分の「欲望年表」をつくることです。

自分の人生における出来事と、それに関連する社会的な出来事、さらに何故か印象に残っていることを年表の形で書き出していく。

そこから導き出されるキーワードをつなぐことで、人生のコンセプトを見つけ出すことができるといいます。

 

そんなコンセプトによって勉強は突き動かされ、あるいは逆に、勉強によってそれが変わっていくかもしれない。

そうして、自分の世界はよりひろがっていくことになるのです。

 

※今回の本は名古屋・関西・東京で開催されている猫町倶楽部の読書会、アウトプット勉強会の課題本でした。

関西(大阪)の開催は2017/6/17(土) で、まだ参加者募集中のようなので、興味があれば参加をおすすめします!

【大阪で開催】千葉雅也「勉強の哲学 来たるべきバカのために」 |猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会-

「猫町倶楽部」とは、名古屋アウトプット勉強会・東京アウトプット勉強会・文学サロン月曜会などを開催する日本最大級の読書会コミュニティです。