2022年、ふたたび光を当てたい2冊+読書マップ

2022年も、残りわずかとなりました。

毎年の恒例としていた「今年の本」ですが、2022年は思い切って、今年刊行されたわけでもない2冊、それも既に版元品切になって手に入りにくい本に光を当て、その周辺についての思いを文章にしていきたいと思います。

そんな心境の変化は語りつくせないのですが、短歌という詩型にのめりこんでいくうち、みじかい言葉のなかに想いをこめることの尊さとむずかしさを学んだことが大きいでしょう。

では読書マップです。

一冊目は、藤子不二雄A「PARマンの情熱的な日々」(集英社ジャンプスクエア特別編集)

「笑ゥせえるすまん」「プロゴルファー猿」など数多くの人気漫画・キャラクターを生み出し、2022年4月に88歳で亡くなったA先生の、最後の雑誌連載作です。

仕事そっちのけでゴルフコンペやパーティに駆け回る、奔放な漫画家人生がコミックエッセイ形式で描かれます。

さいとう・たかを、赤塚不二夫、石川遼…

作品に登場する実在人物も思い出の中で語られるキャラクターも多彩で、この作品自体が豪奢な船上パーティのよう。

ご自身、回想のなかで小さいころはシャイだったと言うA先生。

伝説のアパート・トキワ荘での漫画家仲間との交流から、社交性が花開いたのでしょうか。

なんにでも興味を持つ少年心をいつまでも忘れず、つぎつぎにその対象をひろげていきながら作品に取り込んでいく情熱。

その奇跡的なバランスが、88歳までの「まんが道」という軌跡を生んだのだと思います。

「PARマンの情熱的な日々」は残念ながら2022年末現在、新刊で入手困難ですが、「81歳いまだまんが道を…」(中公文庫)や、没後に出版された「トキワ荘青春日記 プラスまんが道」でも、そのエッセンスの一端を味わえます。

米澤嘉博さんによる、〈白い藤子〉〈黒い藤子〉とよばれたF先生とA先生合作時代の足跡をたどる「藤子不二雄論 FとAの方程式」(河出文庫)も見逃せません。


さて、もう一冊は清涼院流水「成功学キャラ教授」(講談社BOX)

ある日、あなたのもとに届いた〈人生成功講義〉当選のお知らせ。
1回で400万円の価値があるという「キャラ教授」の講義、全10回を聞くことで、誰もが成功できる〈絶対成功法〉の秘密を手にすることができる…。

西尾維新「化物語」と同じ講談社BOXの創刊ラインナップとして刊行されながら、ビジネス書仕立ての小説という破天荒な内容が当時は戸惑いを生んだそう。

しかし後年、ビジネス書の〈成功本〉というジャンルで再評価されているといいます。

実際に、古今東西の成功本を数百冊読んだ著者が、その共通点を誰にでもわかる形でまとめ上げるというコンセプトは明快。
ふだん小説を読まない方にこそ先入観なく楽しめ、役に立つ内容が凝縮されています。

「あらゆる他人を肯定する」、「やらないといけないことが多すぎる、ということはない」など、反射的には否定してしまいたくなるキャラ教授の言葉。
けれど、その意味を本当に理解できれば、困難なときこそ思い返して救われる、まさに金言のように感じます。

さて、なぜ今キャラ教授なのか。清涼院流水なのか。

それは、2022年2月22日にさかのぼります。

世間的には〈2並びの日〉、スーパー猫の日などと盛り上がっていた当日、明治神宮では、ある秘密のゲームが現実世界を動かし、誰も予想しなかった結末をむかえていました。


さらに時をさかのぼること18年前。

清涼院流水「キャラねっと 愛$探偵の事件簿」(角川書店)は、オンライン学園ゲーム、VRアイドルなど時代を先取りした舞台設定のライトノベルとして、刊行当時も楽しんだ記憶があります。

しかし、本当のゲームのはじまりはここから。

雑誌「ザ・スニーカー」でひっそりと告知された〈秘密のゲーム〉は、18年間、雑誌と本書を持ったまま、それを誰にも言わず、2022年2月22日に、とある場所に集まることで勝者の栄冠を得る、というものでした。

現実よりも現実離れしたゲームの顛末は、清涼院流水さんが主宰するThe BBBの無料電子書籍2022年2月22日午後2時22分で読めます。

わたし自身は、たまたま2月を過ぎてThe BBBを訪れた際に知っただけで、愛読探偵になる資格さえありませんでした。

なにかの信念を時を超えて持ちつづけること、物体としての本を持ちつづけることの困難さ。
それらを乗り越えた方々に驚嘆しかありません。
継続も、成功の小さくて大きな種。

清涼院流水さんは現在、TOEIC満点達成者・英訳者としても活躍し、森博嗣さんの「スカイ・クロラ」や「すべてがFになる」の英語版を海外の読者に届けるという成果を出し続けています。

さらにカトリック信徒として受洗され、聖書やキリスト教にまつわる著作も増えています。
最新刊「どろどろのキリスト教」(朝日新書)は、キリスト教2000年の歴史を、あえて愛憎劇を主眼にコンパクトかつダイナミックにまとめた一冊。
小さなジャンルの常識を打ちやぶってきた著者ならではの本でしょう。

キリスト教徒でない身にも、類書にない驚きと興味を感じるエピソードばかり、ひとつひとつを長大な流水大説として読みたい! と思わせます。

来年、2023年は、うさぎ年。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、2並びの年を経て、単純な二元論ではなく、あえて相反するようなものを同時にきわめようとする姿勢も必要かもしれません。

「二兎追うものしか二兎を得ず」をコンセプトにした、愛知県岡崎市にある丸石醸造の日本酒「二兎」の味は、一度飲んだら忘れられません。

二兎を追いつづける先に、あたらしい世界が待っています。

それでは、良いお年を。

トヨタ博物館、そこは路上観察と都市鑑賞の宝庫だった

愛知県長久手市は、2005年に開催された愛・地球博の会場の一つです。

その跡地である愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、今年(2022年)秋からジブリパークの開業が決定しています。
オープン後はしばらく周辺が混みそうなこともあり、いまのうちにモリコロパーク以外で気になっていたトヨタ博物館を訪れてみました。

トヨタ博物館・豊田市美術館・トヨタ産業技術記念館といろいろあってややこしいですが、違いがわかれば立派な愛知通。
長久手にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車が設立した、世界の自動車とその歴史を学べる博物館です。
(ちなみに豊田市美術館はトヨタ自動車とは直接関係ありません)

公共交通機関ではリニモ(東部丘陵線)芸大通駅から徒歩5分。
自動車なら名二環の本郷IC、もしくは名古屋瀬戸道路の長久手ICが便利です。

広大なアプローチにパイロンがお出迎え。

クルマ館の受付で入場券(大人1200円)を購入したら、トヨタ初の量産車、AA型乗用車に見守られて二階のフロアへ。館内は一部を除き撮影自由です。

二階と三階のフロア一面、世界の自動車が年代順に展示されています。
ふつうの博物館感覚で、急げば一時間程度でまわれるかな、と思っていたのですが、展示物のスケールが違うので、とてもそれでは足りません。

車両だけでなく、当時のポスターや開発時の資料なども充実しているのが嬉しい。

右は1929とあるので、およそ百年前のフォントでしょうか。今見てもかっこいいゴシック体!


想像してみましょう。街をゆけば、こんなクルマと文字にであえた時代があるのです。

あっ、(二代目)新型コロナだ!
…森博嗣先生の「ツベルクリンムーチョ」のネタでしたね。

ちょっとお仕事モードで、トヨタのものづくりコーナーへ。

トヨタの仕事といえば、有名なトヨタ生産方式だけでなく、圧倒的な利益を生む製品企画に欠かせないのが主査(チーフエンジニア)制度なのだそう。

別館・文化館のミュージアムショップでは、チーフエンジニアとしてファンカーゴやコンセプトカーpodなどを手掛けた北川尚人さんの著書が売られていました。
さらに文化館の二階へ。7/18まで企画展「小さなクルマの、大きな言い分」が開催中です。
マツダ・スバルなどの軽自動車、今見てもかわいい。

「明日があるさ」など当時の懐メロが流れていて感傷的な気分を出しつつ、しっかり軽自動車ならではの技術特性も解説されているのは、産業系博物館ならでは。

そして奥に進むと常設のクルマ文化資料室、ここが圧巻でした。

自動車黎明期からのカーマスコット、カーバッジなどが整然と並びます。
「スズキのマー坊とでも呼んでくれ。」
文字間が極端に詰まった、この写植の組み方だけで昭和のポスターだとわかります。
さらに戦前のポスター。当時は「トヨタ」ではなく「トヨダ」でした。
現在のTOYOTAからは想像もつかないかわいいロゴ、後ろに見えるのは名古屋城?

などなど、ひとつひとつに見所がありすぎて、いくらでも見ていられます。

それは考現学、あるいは路上観察、はたまた都市鑑賞。

クルマというものづくりに夢をいだいた人がいて。
やがて、クルマが街のすがたを変えていく。
そんな時代の熱気を閉じ込めたような資料室でした。

日本のご当地ナンバーを含めた、世界のライセンスプレート展示も文字好き必見です。

今回は近くの陶磁美術館にも行きたかったので寄れませんでしたが、図書室やミュージアムカフェ、レストランなども併設し、一日中でも楽しめる施設でした。

寅年に「組織のネコ」を目指して生きよう

まずは、タイトルがとても気になりました。

表紙のイラストでほとんど内容が説明されているので、いつもより画像を大きくしました。

会社などの組織における働き方を、ネコ目の動物にたとえて4タイプに分類しています。


横軸は組織の中央志向か、組織よりは自分の意志を重視するか。
縦軸は組織の中で大きなパフォーマンスを発揮しているかどうか。

  • 右上が群れを統率するライオン。社長や役員といった、まさに王道をゆく立場です。
  • 左下のイヌは、そんな組織にとことん忠実、ルールに従って動きます。
  • 対して、ネコはそこまでルールに縛られず、出世などにも興味がない。
  • そんなネコにとって、あこがれの存在がトラ
    変わり者と思われがちで組織の中央からは外れているれど、自分の使命を追求し、めざましい成果を上げている。

ある程度長く組織にいると、理想の働き方は何かとか、将来のキャリアを考える場面が増えてきます。

イヌ的な働き方や、ライオンという頂点を目指すだけでなく、右側の道もあるよ、とあらためて気づかされます。

ネコ派になるかイヌ派になるかは個人の特性によるとすれば、両者は確率的にほぼ半々になるはずです。

でも、かつての高度成長期はイヌとして働くほうが効率がよかったせいか、イヌの皮をかぶったネコ=「隠れネコ」がそれなりの数いて、組織といえば〈イヌ派=多数派〉という図式ができあがっているようです。

平成の終わりから令和にかけて続くネコブームは、その反動でしょうか。

ただ、本を読むまでわたしも勘違いしていたことがあります。
ネコというと自由気ままのイメージですが、「組織のネコ」は、わがまま放題というわけにはいきません。
そうではなく、あくまで自分にとって意味のある仕事か? という〈自らに由る〉価値観で判断するのが「組織のネコ」という意味だそう。

そして、ネコ派が成長・進化することで、その人だけの強みを活かした「組織のトラ」という働き方を手に入れることができる、というのが、本書の真のメッセージです。

個人的に振り返れば、会社の中外で明らかな「組織のトラ」を目の当たりにすると、あこがれとともに圧倒されてしまい、とてもこうはなれない、と思ってしまうことが多くありました。
フリーランス、転職、独立だってつらすぎる。

それは、ひょっとしたら「隠れネコ」という働き方でも、それなりに評価されてしまっているせいかもしれません。

価値観はネコ的なのに、イヌ的な働きもやればできる、できてしまう。
ただ、ずっとそれだと疲れてしまう、というのも確かです。

5年ほど前に書いた、自分の資質を知り、強みを活かす – ストレングスファインダー という記事を読み返してみました。

ひとつの強みにフォーカスすると成果は出せるけれど、実はあまりやりたくない仕事ばかり回ってきてしまう、ということもあります。

「慎重さ」や「分析思考」から計画を立てたりルールを作るのは得意だけれど、ワクワクする体験にめぐりあえない、本当に価値の高い仕事ができているのか不安になる。

だからこそ、組織の中にいても組織の使命を絶対視するのではなく、自分に忠実に生きる「組織のネコ」を、まずは目指してみましょう。

そして、ずっとネコでいられるならいいけれど、組織の中に理解者がいないと、またイヌ的な働き方に組み込まれてしまうかもしれません。
いつの間にか、まるで向いていないのにライオン的なキャリアアップのレールを敷かれてしまう、なんてことも。

そうならないように、いざというとき身を守れる蓄えも大事でしょう。

自分の強みは、そのためにこそ発揮するのです。

成果主義も、成長も否定せず、「組織のトラ」として生きる道もある。
さらにトラを極めると「寅さん」になる、とも本書には書かれています。
わたしが思うに、トラを極めるだけでなく、小さなネコのまま、きらりと光る爪をとぐ、という生き方もあるかもしれません。

ヒトもネコも千差万別、自分だけの生き方を見つけましょう。

よみがえれ。 – ライフピボットと今を生き抜く力

世の中はますます変化が激しく、先を見通すことが難しくなっています。

なんとなく将来の生き方・働き方に不安を感じる中、出逢ったのが「ライフピボット」という本です。

著者の黒田悠介さんはマーケティング会社に就職したのち、経験を活かして転職・独立、現在は議論メシというコミュニティを運営したり企業の支援を行うディスカッションパートナーとして活躍されています。

本書のタイトルにある〈ピボット〉とは、バスケットボールで、ボールを持ったまま一方の足を軸足に、もう一方の足を動かすプレイを意味します。

人生をハニカム構造の六角形のマスからなる盤面として、経験の蓄積と偶然を軸足にキャリアを転換(=隣のマスにピボット)していく、それがライフピボットという概念です。

転職や転身と聞くと変化が大きすぎて足がすくみそうでも、片足を地につけたままなら、以前にこのブログ〈凪の渡し場〉でも提案した「半歩踏み出す」と同じように不安も半減しそうです。

本の中では、過去の経験がキャリアにつながる例として、スティーブ・ジョブズのスピーチ「Connet The Dots」というエピソードも紹介されています。

Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address

Drawing from some of the most pivotal points in his life, Steve Jobs, chief executive officer and co-founder of Apple Computer and of Pixar Animation Studios, urged graduates to pursue their dreams and see the opportunities in life’s setbacks — including death itself — at the university’s 114th Commencement on June 12, 2005.

Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address

ジョブズが学生時代にカリグラフィ(西洋のいわゆる書道)の授業を受けたことが、のちに自らが手がけたマッキントッシュに多くのフォントを搭載することにつながった、というのは個人的にも好きなエピソードです。
彼の経験がなければ、今のようにパソコンやスマートフォンで自由にフォントを選べる時代はやってこなかったかもしれないのです。

あとから振り返れば、そのときは思いもしなかった経験が点と点でつながる。

ここで、わたしがつなげたいもうひとつの点が、声優・林原めぐみさんによる、自身が演じたキャラクターについて語った本です。

「らんま1/2」の早乙女乱馬(女)。
「ポケットモンスター」のムサシ。
「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイ。
「シャーマンキング」の恐山アンナ…。

1980年代以降を少年少女として過ごした人なら、どこかで聞き覚えのあるキャラクターたちを、まさに全身全霊で演じてこられた林原めぐみさんの言葉は懐かしく、そして感動を新たにします。

キャラクターが、それぞれの作品の中で生きる〈点〉だとしたら、その役を演じた経験が次のキャリアに活きたり、制作者・共演者どうしの縁で新しい仕事につながっていくのはまさに「Connet The Dot」であり、ライフピボットと言えます。

あるいは、一度終わった(ピリオドを打たれた)作品が、ときを超えて続編が作られたり、リメイクされてよみがえる。
それもまた望外の嬉しい「Connet The Dot」でしょう。

 

過去や思い出は良いことばかりではなく、忘れたいこともあるけれど、どんな点も経験の蓄積として何かにつながっている。

正直に言うと最近はSNSを見る気力も起きず、アウトプットも停滞気味だったのですが、「ライフピボット」を読んでもう一度、軸足を見直してみようと思いました。

過去を恐れず、未来を恐れず、広大な人生を渡り歩いていきましょう。

他人の気持ちを察しすぎてしまうときの、「受けとめて棚にあげる」考え方

このブログ「凪の渡し場」では、内向型、HSPといった人に特徴的な考え方、生き方について取り上げてきました。

ささいな変化に敏感だからこそ、いろいろなことに気づき、深く考えることができます。

けれど、その特質によって、他人とのかかわりで苦労することもあります。

攻撃的な物言いや相手のネガティブな感情を察しすぎて気が滅入ってしまったり、どう対処すればいいかわからなくなったり。

また結果として、相手の気持ちを察して行動したつもりでも理解されずに、報われない思いにとらわれることもあります。

 

細川貂々さんの「生きづらいでしたか?」という本では、生きづらさを感じていたご本人の体験と、そのような人々を支援する〈当事者研究〉という活動が紹介されています。

本を読んで印象的だったのは、貂々さんが自身のネガティブを「大事にしてくださいね」と言われるところです。

誰もがそれぞれの生きづらさをかかえていて、そのネガティブをいったん受けとめることも必要なのです。

それも含めて、自分なのだから。

 

けれど、自分だけでなく、他人のネガティブな感情まで引き受けてしまうことには注意が必要です。

根本裕幸さんの「人のために頑張りすぎて疲れたときに読む本」では、あえて「わたしとあの人は違うから」という言葉を使ってみることを薦めています。

「わたしはわたし、○○さんは○○さん」

そう口癖のように唱えることで、ついつい察しすぎてしまう相手の気持ちと自分の気持ちを分離して、棚上げすることができます。

 

棚上げというのは、けっして悪い意味のことばではありません。

列車や飛行機の中で、大勢の人がいる中、たくさんの荷物をかかえていては、自分の行動もにぶくなってしまうし、まわりの人に迷惑をかけることにもなります。

大事なもの以外は棚にあげることが、自分のためにも、相手のためにもなると考えましょう。

 

気持ちをいったんうけとめて、棚にあげる。

 

そうすることで、心も軽くなり、余裕が生まれます。