mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

フォントワークスのmojimoがiPhone・iPad向けに正式リリース

2020(令和2)年8月5日、フォントワークスのフォントがiPadでも – mojimo-select iPad β版でお伝えしたフォントワークス mojimo の正式アプリがリリースされました。

mojimoについては今までの記事をご覧ください。

iPad/iPhone向け日本語フォントアプリ「mojimo」提供開始、第1弾として、1書体無料の「mojimo-free」などが登場 | Fontworks

フォントワークスは、iPad/iPhone向け向けフォントアプリ「mojimo」をApp Store上で提供開始しました。 第1弾として、筑紫アンティーク丸ゴシック Betaが無料で使える「mojimo-free」と26書体から3書体を選択できる「mojimo-select」をアプリ内でご利用いただけます。 …

カスタムフォントに対応したiOS13以降のiPhone・iPad(と、おそらくiPod touchも)が対象です。

26書体から3つのフォントを選んで120円/30日で使える「mojimo-select for iOS」が8/9現在の主なフォントパックですが、1書体が無料で使える「mojimo-free」のライセンスも無料で購入できます(変な表現ですが、アプリ内課金の仕組み上「購入」となるようです)。

Apple ID のパスワードを入力して購入するとライブラリの〈購入済みフォント〉に筑紫アンティーク丸ゴシック Betaが表示されます。

そのまま、アプリからフォントをダウンロードすることで使えるようになります。

筑紫アンティーク丸ゴシックは2020年秋に正式リリース予定の新しい筑紫書体で、Macに搭載されている筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシックよりも、さらに進化した曲線美が楽しめます。

迷わず使いわけたい! 筑紫A丸ゴシック・筑紫B丸ゴシック

 


「扉」や「旅」といった漢字に注目。ひたすら丸いですね…!

そんな筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシックをはじめとする既存の筑紫書体も、もちろん「mojimo-select for iOS」のラインナップにあります。

購入のライセンスはApple IDごとに管理されているので、iPadで購入したフォントはiPhoneでも「購入の復元」を行うだけで使えます。

(まだ試せていませんが、おそらく30日後に一度購入を終了し、また別のフォントを購入することもできるはず)

 

mojimoで、良きフォント生活を!

 

本をして語らしむる – 読書マップ(仮)のすすめ

おすすめの一冊は? という質問が苦手です。

それなりに多くの本を読んできていると、どうしても一冊に絞りきれません。

また、一冊の本に対して〈この本を読んだら、次はこちらもおすすめ〉というのも、本の著者だったり、テーマだったりとおすすめの切り口はいくつもあります。

つまり、本というのは点のように一冊で完結するわけでも、一直線に並ぶわけでもない、二次元の面的なひろがりのある世界なのです。

そこで、おすすめの本を平面のマップにする〈読書マップ〉(仮)を思いつきました。

〈本地図〜ほんちず〜〉とか〈書物の地平面〉とかいったネーミングも考えましたが、正式名称はそのうち考えます。

 

百聞は一見にしかず、さいきん読んだ本を中心に読書マップを作ってみました。クリック/タップで拡大します。

 

左上、読書マップのヒントになった斎藤孝さんの「偏愛マップ」がスタートです。

斎藤さんは自己紹介などに使えるツールとして、自分の好きなことをマップにしてみる〈偏愛マップ〉を提唱されています。

マップの書き方は自由なので、マップ自体にもその人の個性が出て面白いです。

ツールという切り口で、次の本は文化人類学者の川喜田二郎さんによる「発想法」。

フィールドワークやブレーンストーミングで得られた情報をまとめる手法として、本人のイニシャルをとった〈KJ法〉が有名です。

KJ法は「データをして語らしむる」という奥の深い手法で、カードとよばれるそれぞれのデータの相関を図解するだけにとどまらず、それをストーリーとして語る叙述化によってその真価を発揮します。

読書マップも、本と本との相関を語ることで、新たな物語が見えてきます。

 

どういうことか、マップをさらに広げていきましょう。

 

斎藤孝さんといえば「声に出して読みたい日本語」「呼吸法」など著作の多さで知られるため、同じく多作の作家・森博嗣さんを連想しました。

有限と微小のパン」は、とあるソフトウェア会社が長崎に設立したテーマパークを舞台にした初期シリーズ。VR(ヴァーチャルリアリティ)や人工知能など、20年前の作品とは思えない最先端の技術が描かれます。

シリーズのなかでよく出てくる数学的なモチーフから、加藤文元さんの「数学する精神」に線が延び、また舞台のモデル・ハウステンボスに錯視を利用した作品のあるエッシャーつながりで「ヒトの目、驚異の進化」にも線が延びます。

どちらの本からもつながるのは、数学者として、また「光学」などの科学者として有名なニュートン。実は彼は晩年、ロンドン造幣局の監事として、大がかりな贋金事件の真犯人を追っていました。「ニュートンと贋金づくり」はノンフィクションながら、まるでミステリー小説の名探偵のような論理の冴えが楽しめます。

 

左端に戻って、森博嗣さんと言えばメフィスト賞の第1回受賞者。同じくメフィスト賞を受賞し、森博嗣への影響を公言する西尾維新を置いてみましょう。

「贋金づくり」・古今東西の偽物や贋作を紹介した「ニセモノ図鑑」・そして西尾維新「偽物語」がニセモノという線でつながります。

「ヒトの目、驚異の進化」では人間の目が他の動物と異なる進化を遂げた過程が語られますが、ユクスキュルの〈環世界〉というキーワードで似たテーマを扱うのが生物学者・日高敏隆さんの「動物と人間の世界認識」。

日高さんと同じくネコ好きで有名な新井素子さんの「ダイエット物語…ただし猫。」には、西尾維新の「猫物語」にもヒゲ…線を延ばしておきます。

ネコの柄の違いを遺伝的に説明したのが「ネコもよう図鑑」。相変わらず図鑑が好きです。

猫本からはもう一冊、仁尾智さんの猫短歌「猫のいる家に帰りたい」(初版特典ちゅ〜る袋つき)を挙げておきます。

短歌といえば先月も紹介した松村由利子さんの「短歌を詠む科学者たち」ですが、これは短歌に魅せられた科学者の生涯を描いた本なので「ニュートンと贋金づくり」から線を延ばしましょう。

この本で紹介されている永田和宏さんと河野裕子さんのご夫妻は「北村薫のうた合わせ百人一首」にも登場していましたが、永田さんが科学者としても著名な方というのは「短歌を詠む科学者たち」ではじめて認識しました。これぞまさに「詩歌の待ち伏せ」でしょう。

北村薫さんといえば森博嗣「笑わない数学者」にも重要な解説文を寄せており、これで見事に円環が閉じました。

 

永田・河野夫妻による「京都うた紀行」は先日買ったばかりの未読本なので、今回のマップはここまで。

 

駆け足で紹介した〈読書マップ〉、いかがだったでしょうか。ぜひご自身の好きな本で読書マップを作ってみてください。

 

三十一文字の詩型に宿る、学究の理 – 短歌を詠む科学者たち

短歌という詩型に惹かれています。

 

たった三十一文字のなかに、驚くほど豊かな想いを宿すことができる。

そんな短歌に魅せられる人は、いわゆる文理の壁を超えて存在します。

深くかつ遠くきはめん天地の中の小さき星に生まれて(湯川秀樹)

「短歌を詠む科学者たち」第1章より

 

この世界の理(ことわり)を究めようとする物理学。

定形の言の葉に美を見出していく短歌という世界。

 

世界を記述する方法は異なっても、どちらも、シンプルかつ神秘的なバランスによって成り立つ美しさがあります。

 

この本では、いまは歌人として知られる斎藤茂吉さんも、大正時代に精神科医として研究を志しながら、病院の火災などによって断念したことが語られます。

また、細胞生物学の第一線で研究を行いつつ短歌結社の活動を続ける永田和宏さんなど、研究者と歌人を両立させている方の日常は驚異的ですらあります。

ねむいねむい廊下がねむい風がねむい ねむいねむいと風がつぶやく(永田和宏)

「短歌を詠む科学者たち」第5章より

 

学問そのものは純粋でも、それを取り巻く現実は、そして人の世界はあまりにも複雑で、ときに猥雑ですらある。

ひょっとしたら、そんな世界からこころを守るために、短歌という小さな世界はあるのかもしれません。

オンラインで学ぶ、つながる、これからの世界へ

全国に緊急事態宣言が発表され、多くの方が自宅で過ごす2020年のゴールデンウィークとなりました。

ニュースやSNSのタイムラインで、イベントや各種施設の〈休止〉〈中止〉という文字が並ぶのを見るだけでも気が滅入りそうになります。

 

そんな中で、オンラインでの活動がひろがる動きもあります。

無料で学べるオンライン大学講座 gacco を試す で四年前に紹介したとおり、無料で学べるオンライン講座JMOOCも大きな注目を浴びています。

JMOOC(日本版MOOC)のポータルサイトでは、記事で紹介したgacco以外の講座もまとめて検索できます。

トップページ

お知らせをもっと見る 講座ジャンルを絞り込み アート・デザイン 教育と学習 健康と医療 工学 コンピュータ科学 自然科学 社会科学(経済、コミュニケーション、他) 人文科学(心理、歴史、他) 統計・数学 ビジネスと経営 資格・試験対策 理工系基礎科目 講座配信プラットフォームを絞り込み FisdomgaccoOpenLearning,JapanOUJ MOOC 配信プラットフォームとは 講座状態を絞り込み 開講中募集中受付終了 さらに絞り込み条件を設定する 対面学習コースの有無を絞り込み 対面

ビジネスや社会問題に関する講座から大学の理工系基礎科目まで幅広く、すべて無料で学べるというのが驚きです。

 

他にも、ふだん街中やイベント会場で行われていたイベントをオンラインで開催したり、まったく新しい企画が立ち上がったりもしています。

オンライン ロマン紀行」は現在大きな影響を受けている純喫茶やホテルを応援する参加型旅番組で、初回は愛知県岡崎市のキラキラな内装で知られる喫茶レストラン丘が舞台でした。

(写真はわたしが二年前に訪問したときのもの。中はもっとキラキラでした…!)

 

GOOD MEETING」は紙博や東京蚤の市といったイベントを手がける手紙社さんが新たに立ち上げたもので、既に100以上の番組が登録されています。月額で楽しめる部員制度もあるようで、オンラインイベントでは随一のワクワク感あふれる雰囲気です。

GOOD MEETING |

ワークショップ、ごはん会、ライブ、占い、県民の集い…… お部屋にいながら100以上の番組に参加できる 手紙社によるワクワクオンライン劇場、開幕します!

 

とかく不要不急という言葉で片づけられてしまいがちな昨今。

けれど、一度失った場所を取り戻すことは難しい。

例を挙げれば第二次世界大戦中に「不要不急線」とされた鉄道路線のうち、多くは戦後も復旧することなく廃線となってしまいました。

たとえ目先を乗り越えるためとはいえ、緊急で重要なものだけに絞った先の世界で、ふたたび豊かさと多様性を取り戻せるのかという不安がつのります。

 

ただ幸運なことに、現実の場で集えなくなっても、令和の時代にはオンラインというバーチャルな場があります。

人類が情報通信というツールを進化させてきたのは、実はこのための壮大な伏線だったのかもしれません。

あるいは、冗長化という意味で「複線」と言ってもいいでしょう。

オンラインの場はリアルの体験を完全に代替するには、まだまだ力不足です(すくなくとも、この21世紀には)。

けれど、一本の線が切れても、もう一本が補完するように、あるいは密集を避けるように複線化しておけば、場をつなぎとめる、つながることができます。

これからの世界に、つなげていくことができます。

 

ことばを信じる、価値を届ける – 書くための勇気

2020年、世の中は厳しい状況が続いています。

あやふやな言説にまどわされそうになったり、極端な主張を一方的に投げつけんばかりの傾向を見ると、ことばを発する行為じたいをあきらめてしまいたくなります。

けれど、それでも。

誤解されても、迷いながらでも、ことばの力を信じる勇気を思い起こさせてくれる本に出会いました。

それが『書くための勇気 「見方」が変わる文章術』です。

本や論文だけでなく、ブログやSNSなど、現代は文章を「読む」「書く」可能性がますますひろがっています。

編集者や大学講師としても活躍する著者の川崎さんは、こんな時代だからこそ、心を折られない「強い文章」を書くための技術を、以下の四章に分けて解説していきます。

  • 言葉を考える/批評の準備
  • 言葉を届ける/批評を書く
  • 言葉を磨く/批評を練る
  • 言葉を続ける/批評を貫く

批評と言っても堅苦しいものではなく、この本では〈「価値」を伝える文章〉という広い意味でとらえています。

このブログ〈凪の渡し場〉で行ってきた、本やイベントの感想をことばにする手続きも、日常を新しい視点でとらえ直す過程も、「価値」を発見して文章にする〈批評〉だったと気づきます。

 

そして、その「価値」を誰に向けて届けるかをイメージする作業によって文章の書き方は変わります。

同じ価値観をもった人に同じ意見を伝えるだけでは、新しい批評は生まれません。

むしろ文章に対する異論を認めて、書き手も読み手も変化を受け入れる姿勢が大切だといいます。

 

わたしの場合、表現に対する異論や批判を恐れすぎる傾向があるのが反省点です。

もちろん、けっして感情に流されたことばを書きつらねれば批評になるわけではなく、そうした文章は本書では〈悪い例〉として徹底的に否定されています。

ただ、異なる意見、異なる感情が存在する現実を認める、それだけでずいぶん感情的な対立は避けられるのかもしれません。

本書の中から例を挙げると、〈数字は疑われる〉〈数字を無視する〉といった章は、理科系の文章技法からはまず出てこない視点でしょう。

むしろ数字やグラフのない個人的な主張こそ疑わしいという意見も当然あるわけで、そちら側からの反論はいくらでもできます。

そうした対立が辛いと思う気質ではありながら、いったん異なる感情を認めたうえで、自分の感情を客観的に分析する作業が、いくぶんその辛さをやわらげてくれるかもしれません。

 

P.S. この記事では本書の〈コトコトするな〉という章に従って、いったん文章を書いたあとで「こと」と書いていた九箇所を他の名詞に置き換え、もしくは削除してみました。少しわかりづらいですが、置き換えた部分はボールド(新ゴ M)にしています。

こと」には「こと」で、はっきりと書かない効用はあるとは言え、こんなにコトコトした文章を書いていたのは意外でした。

本当に「こと」のままでいいのか? という文章トレーニングとして実践していきたいです。