たまきわるいのちはいつか土へとかえる – 瀬戸内国際芸術祭2022 夏・豊島

香川・岡山の島々では瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期が9月4日まで開催されています。
春会期と同じく無理せず、密を避けてのんびりと瀬戸内の自然を楽しみましょう。

無理せず楽しむ、瀬戸内国際芸術祭2022 – 春・沙弥島

前回の記事、 世界初の公共交通・DMVに乗って、むろと廃校水族館へ の翌日に高松を訪れました。

商店街では今回も芸術祭会期に合わせて、さまざまな催しが行われています。

丸亀町グリーン

高松丸亀町商店街の「おいでまい祝祭」。

丸亀町グリーン
中心となる丸亀町グリーンの「漂う椅子」。
丸亀町グリーン
時間が合いませんでしたが、ヤノベケンジさんの「モフモフ・コレクティブ」気になりますね!
みる誕生
高松市美術館では鴻池朋子展「みる誕生」が開催中です。

かわいくてちょっとせつない、いきものたちの姿を描く絵画・彫刻・インスタレーションと充実の内容でした。

豊島家浦港
続いては高松港から豊島(てしま)家浦港へ向かいます。
タコタコ海上タクシー
タコタコ海上タクシー気になります。屋根にうっすら残るのもタコのイラスト…?
豊島横尾館
家浦港近くには横尾忠則さんと建築家・永山祐子さんの「豊島横尾館」があります。
昔のパソコンやゲームのようなビットマップフォントのロゴが印象的。
豊島横尾館
母屋の中は撮影禁止ですが、庭の鯉が床下を通りぬける様子が楽しめます。
なかなかタイミングよく鯉がこない。
針工場

少し歩いて、大竹伸朗さんの「針工場」まで。
漁船の木型を莫大小(メリヤス)針工場におさめた作品です。
となりの資料館にも映像や関連書籍の展示がありましたが、あまり時間がなく、じっくり見られなかったのが惜しい。

かげたちのみる夢
バスで島の南、甲生(こう)漁港まで。

冨安由真さんの「かげたちのみる夢」。廃屋のような古民家に、小泉八雲「和解」をモチーフにした幻想的な空間を生み出します。

かげたちのみる夢
かげたちのみる夢
今はもうない祖父母の家で過ごした夏休みを思い出し、たまらない郷愁を感じます。
種は船
港では日比野克彦さんの「種は船 TARA JANBIO」の船が泊まっていました。

ガイドブックでは粟島aw11として紹介されていますが、夏会期は豊島で活動されるそうです。海から発掘されたものの収集、展示を行なっています。
こちらも帰りのバスの時間が迫っていたので、あまりゆっくり見られず。
のんびりと、と言っておきながら時間に追われるのはよくないですね。

いったん家浦港まで戻ってバスを乗り換え、唐櫃岡(からとおか)まで。

島キッチンは予約制なのを忘れていましたが、カレーとドリンクだけなら空きがあればテラス席で食べられるそう。

唐櫃岡の清水

実に見事な石組が歴史を感じさせます。
古くから豊島の人々に大切にされてきたという、唐櫃の清水(共同用水場)があります。

荒神社
神社の鳥居をはさんで清水の反対側には、青木野枝さんの彫刻「空の粒子」がただずみます。
空の粒子

制作から十年ほど、作品もまわりの自然とじょじょに溶けこんでいくよう。

西本喜美子写真展

少し集会所のほうまで戻り、「西本喜美子写真展 ひとりじゃなかよ」へ。

70代になってから写真を始めたという西本さん、その独創的な写真とキャプションに思わず笑みがこぼれます。
書籍も手にとって読めるようになっていました。

西本喜美子写真展

台所の裏にもこっそり作品があるのでお見逃しなく。

さて、いよいよ最後は豊島美術館に向かいます。

ゆっくりと港の方へ下り坂を歩いていくと、突然視界が広がり、瀬戸内海が一望できます。

豊島
サイクリングの人々も次々に歓声をあげて通り過ぎていきます。

芸術祭をきっかけに周辺の棚田の再生も進められており、豊島美術館はその中腹にあります。
芸術祭パスポートは使えないのでオンラインで事前予約が必要です。

豊島美術館 | アート・建築をみる | ベネッセアートサイト直島

豊島美術館の美術館鑑賞案内・料金、アーティストなどの情報をご覧いただけます。

豊島美術館
周囲と調和する、低いコンクリート造のミュージアム本館とショップ。
豊島美術館
ロゴは信頼の筑紫明朝ですね。

すべて豊島に自生する植物、雑草を選んだという庭を回遊しつつ建物に入ります。

豊島美術館

建物内は撮影禁止、物音すら立てるのをはばかられる静寂が支配します。

モノクロームの空間に、大きな開口部から自然の光がふりそそぐ。
床からは「母型」とよばれる小さな泉があちこちから湧き出し、水たまりを作りつづける。
表面張力でつくられるみずたまをじっと見つめていると、まるで生命のようで。
やがて重力にひかれ、また別の穴に吸いこまれていく。

はじめての探訪でしたが、また何度でも来たいと思わせる、島と一体となった魅力を実感しました。

みずたまは生きもののよう玉きわるいのちはいつか土へと還る
—— 和泉みずほ

無理せず楽しむ、瀬戸内国際芸術祭2022 – 春・沙弥島

いよいよ今年も、三年に一度の瀬戸内国際芸術祭がはじまりました。

春会期は2022/5/18(水)まで。
夏会期は今のところ前回より少し遅く8/5(金)からの予定だそうです。
この情勢なので基本的な感染症対策は十分に行った上で、体調を最優先で無理せず楽しみたいと思います。

なかなか遠出がしづらい、という方も多いでしょうが、気のふさぐことも多い中、島々の自然とアートをじっくり味わえる、またとない機会でもあります。
瀬戸内は、いつだって、そこにある。

混雑や公開状況など、最新情報は公式アプリやウェブサイトをチェックするのが確実です。

https://setouchi-artfest.jp

さて、この記事では春会期だけオープンする沙弥島(しゃみじま)会場について紹介します。
香川県坂出市・沙弥島は瀬戸大橋のたもとにあり、現在は四国本島と地続きになっています。
さらに2022年は、対岸の与島にも作品が存在するので、併せて訪れました。

まずは岡山から快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡ります。
進行方向右側の席が空いていたら僥倖です。
四国上陸近く、瀬戸大橋タワーが見えてきたら、その向こうに沙弥島を見渡せます。

沙弥島・与島へはJR坂出駅からシャトルバスが出ていますが、今回は瀬戸大橋を車で走ってみたかったのでカーシェアで向かいます。

なお、作品の鑑賞には検温済みの証であるリストバンドが必要ですが、沙弥島・与島どちらも案内所(検温スポット)があるので、どちらに先に向かっても問題ありません。
リストバンドの柄は毎日変わるので、記念にもなります。

沙弥島から眺める瀬戸大橋。

旧沙弥小中学校、レオニート・チシコフの「月への道」が、今回の目玉作品です。
月を目指す人々の夢と郷愁が、図書室や理科室といった舞台と見事にシンクロしています。

地球儀かと思ったら、見慣れない地名ばかり。いわゆる月球儀でした。

校庭に出ると、「月への階段 あるいは柿本人麻呂の月」が待ち受けます。

万葉歌人・柿本人麻呂はここ、沙弥島のナカンダ浜で海を眺めたと言います。
作品には以下の短歌が添えられていました。

天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ

柿本人麻呂,「万葉集」巻七

令和の我々は、月までは簡単に行けなくても、対岸までは労せず渡れる技術力を手に入れました。
その恩恵を噛みしめつつ、高速道路(瀬戸中央自動車道)で、坂出北ICから与島PAへ。
ちなみにPA出口には分岐線があって元の四国側に戻ることができますが、しっかり往復分(2000円超)の料金は取られます。

さすがに運転中に撮る余裕はありませんが、高速道路は電車より一階層上にあるので絶景です。
与島PAには御製・御歌(上皇・上皇后両陛下が在位中にお詠みになられた歌)がありました。
PAから瀬戸芸作品のある鍋島灯台までは、徒歩10分ほど。
見慣れた瀬戸芸作品の看板を見つけましょう。
瀬戸大橋の下をくぐって灯台へ。島の日常風景と、壮大な架橋の対比を楽しめます。
バス停こと、「月への旅の途中 最終駅」で宇宙飛行士が待っていました。

どことなく天文台を思わせるフォルムの鍋島灯台は、明治5年に、その火を灯しはじめました。
穂村弘さんの短歌が好きな方なら、灯台守のロマンが息づいている、と言えば通じるでしょうか。

なお今回の道のりは、以下のブログ記事を参考にしました。

【瀬戸芸 2022】瀬戸内海で最も古い近代灯台。与島、鍋島灯台 – Nabeshima Lighthouse | 物語を届けるしごと

最後にもう一箇所。
瀬戸内国際芸術祭自体の作品ではありませんが、同時期に神戸芸術工科大学の「瀬居島アートプロジェクト」が開催されています。

会場は沙弥島から高速道路をはさんで反対側の瀬居島(せいじま)で、やはり地続きなので車やバスで向かえます。

ただし駐車場やバス停から点在するアートを全部見て回ると2時間くらいかかると言われたので、訪問は計画的に。

瀬居幼稚園前のパイロン(これが作品そのものではありません)

瀬戸内国際芸術祭2019 – 備讃瀬戸へのアプローチ

瀬戸内国際芸術祭2019、最後の秋会期が11月4日(月)まで開催中です。

今回は、この芸術祭の舞台となる備讃瀬戸を関西・東海地方から訪れる方法についての記事です。

(料金、ダイヤは2019年10月26日現在の情報)

備讃瀬戸とは、旧国名でいう吉備(岡山)と讃岐(香川)の間に挟まれた、瀬戸内海のうちでも東よりの海域を指します。

反対に安芸(広島)と伊予(愛媛)に挟まれた西側は芸予諸島と呼ばれる島々がひろがり、こちらを〈しまなみ海道〉などで渡るルートも魅力的なのですが、それはまた別の話。

 

本州から香川など四国地方を訪れるには、瀬戸内海をなんらかの方法で渡る必要があります。

飛行機をべつにすれば、岡山から瀬戸大橋を渡って高松に向かうルートがオーソドックスでしょうか。

ほかにも、大阪・神戸からは淡路島を通る明石海峡大橋経由の高速バスが多数発着しています。

今回はフットバスの〈大阪うどん線〉を利用しました。

始発は南海なんば駅、大阪駅前のバス停もあるので、名古屋方面からも近鉄特急や新幹線を乗り継いで利用できます。所要時間は3時間ちょっと。

料金は大人片道4,100円ですが、早めの予約やネット予約による割引・さらに後で紹介するジャンボフェリーとのセット割もあるので、JRを利用する鉄路に比べ、かなりお得です。

(大阪から高松までのJR乗車券は4,720円/新大阪〜岡山の山陽新幹線自由席は2,530円/所要時間約2時間)

大阪駅の北に鎮座する梅田スカイビルを眺めつつ出発です。

途中、淡路島のパーキングエリアでトイレ休憩もあります。フットバスだけに、足のイラストがペイントされているので乗り間違えもなさそう。

徳島を経由して、いよいよ高松市内に入ります。

こちらの家具屋のロゴ、本当に家具をかたどっていてかわいい。

市街地へ向かう場合は栗林公園前や県庁通りで降りることもできます。高松駅前のバス停は、アイキャッチ画像の tk04 本間純〈待つ人/内海さん〉の目の前です。

秋会期の会場である本島・高見島・粟島・伊吹島を訪れる場合、さらにJRで西へ向かい、それぞれの最寄り港を利用します。

粟島最寄りの須田港。この鮮やかな青いのぼりを見ると、瀬戸芸に帰ってきたという気持ちになります。

 

粟島は三年前の記事でも紹介していますが、新しい作品も増えて、さらに魅力が増していました。

別の記事でくわしく取り上げるかもしれませんが、ひとまず海や港をテーマにした作品をすこしだけ紹介します。

sw01 日比野克彦〈一昨日丸〉は実際に乗船することもできます。

aw05〈SOKO LABO〉では海底から引き上げたものを調査するイベントが行われていました。

 

旧粟島小学校を舞台にした aw07 ムニール・ファトミ〈過ぎ去った子供たちの歌〉。屋上に上がれば、ひきもきらず発着する船影を背景に、チョークで書かれた詩が胸に迫ります。

 

いつまでもこの地にとどまっていたい気もしますが、そろそろ別れの時が迫ってきました。

高松・神戸間は小豆島を経由するジャンボフェリーが就航しています。大人片道1,990円(深夜便や土日祝はそれぞれ500円増し)。

現在は50周年を記念して〈にゃんこフェリー〉になっています。

どういうことなの…とフェリーの到着を待っていると、かわいいウインクで颯爽と姿を現しました。

着岸とともに〈りつりんニャンコ〉の口が開いていきます。

後ろのロゴは〈ジャンボフェリー〉のままでした。残念!

内装にもあちこちに猫が隠れているのですが、プライバシー保護のため撮影禁止だそうです。いつまで運行するかわからないので、早めにその目でお確かめください。

この時季なら高松14:00発/小豆島15:15初の便に乗れば、ちょうど船内で日没が見られます。

ヤノベケンジさんの〈ジャンボ・トらやん〉を赤く染める夕陽。

明石海峡大橋をくぐり抜ける瞬間のスペクタクルは、一度は体感する価値があります。

 

陸路で、海路で、瀬戸内を味わってみてください。