新聞挿絵で観察する明治時代 – 文明開化がやって来た

来年、平成30年は明治維新から150年ということで、さまざまな記念イベントなどが企画されているようです。

150年といえば、大昔という感じでもなく、けれど当時を知る人はもう誰も生きてはいない、そんな現代と絶妙に距離感のある時代ではないでしょうか。

そんな時代の様子を、当時生まれたばかりのメディアである新聞の挿絵からうかがおうというのが、こちらの本です。

著者の林丈二さんは「マンホールのふた」などで知られるエッセイストであり、路上観察家。赤瀬川原平さんとともに、路上観察学会の発起人になった方としても有名です。

そんな林さんの視点だからこそ、挿絵に描かれた服装、小物、建物といった、ほんのささいな手がかりから想像をふくらませ、まるで当時の日本のまちを歩いているかのような楽しさを感じることができます。

ここで紹介されている挿絵は、もともとは新聞小説や広告のために使われたものであって、まさか描いた画家も載せた新聞社も、後世にこんな使われ方をするとは思ってもいなかったでしょう。

 

たとえば、「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という謳い文句があるとおり、文明開化といえば散切り頭(断髪令)が文字通り頭に浮かびます。

では、男性が散切り頭にするために必要な理髪店は当時どのような様子だったのか。それは、現代の理髪店とどうつながっていくのか。

あるいは、女性はどうなのか?

そもそも、散切り頭にするまで、日本人はどうやって髪を洗っていたのか…。

そういった細かい疑問を、挿絵や当時の資料などをもとに読み解いていくことで、歴史の授業で習った年表上の出来事が、身近なものになっていきます。

 

誰も気にとめない、日常のささやかな光景に目を向けるのが、路上観察であり、都市鑑賞であり、あるいは考現学であったりします。

けれど、あたりまえすぎて、あえて記録に残さなけば、時が経ち、その習慣を知る人がいなくなったとき、事実がわからなくなってしまうということも起こりえます。

 

インターネットやスマートフォンが普及する前に、あたりまえだった情報がどれだけあって、それがどれだけ失われたのか。

もはや、それを知る術はありません。

現代を生きるわれわれにできることは、いまあたりまえにあるまちなかの看板も、パイロンも、いつかなくなってしまうかもしれないと思って、記録に残すことだけかもしれません。

 

広島乗り物めぐり – ヌマジ交通ミュージアム

今回も広島偏愛シリーズの記事です。

以前、広島市街に泊まるときは、新白島駅の乗り換えを活用しようにという記事を書いたのですが、先日の旅行の折も、自分でそれに従って(笑)本通からアストラムラインを利用しました。

そうして、新白島駅で乗り換えようとしたところ、ふと「広島乗り物めぐり」という車内広告が目にとまりました。

気になってよく見てみると、ちょうど会期中ではないですか。

開催場所のヌマジ交通ミュージアムというのは初めて聞きましたが、どうやらアストラムラインでそのまま向かえるようです。

わたしの知らない広島がすぐそこにあるなら、行ってみないわけにはいかない…!

 

 

ということで、急遽予定を変更し、向かうは新白島駅から先へ行くこと13駅、長楽寺駅です。

駅構内には「アストラムラインに沿って歩いてね(^_^)/」というわかりやすい案内が。

 

アストラムラインを運行する広島高速交通株式会社の本社のとなりにミュージアムがあります。

 

この妙に陽気な顔の子はヌマジロウといって、沼田自動車学校のキャラクター だそうです。

アストラムラインなのに自動車学校…!?

どうやら、「ヌマジ交通ミュージアム」という名前もネーミングライツによって2015年から使用されているものだそう。

名鉄自動車学校のようにグループ会社ではないようです。

Numaji Transportation Museum/ヌマジ交通ミュージアム

No Description

 

パイロン埋まってます。

 

入館料は大人510円。アストラムライン長命寺駅で利用証明書をもらうと100円引きになります。

 

広島乗り物めぐりは、アストラムライン、スカイレール、路面電車(広島電鉄)という広島にゆかりのある三つの交通機関をテーマにした企画展です。

それぞれのイメージカラーをアクセントにしたロゴがかわいいです。

 

スカイレールというのも初耳でしたが、広島市安佐区、JR瀬野駅から住宅街を結ぶ路線とのこと。

標高差があるのでロープウェイのようなワイヤーロープを使いつつ、駅構内はリニアモーター制御という珍しい駆動方式。

 

各車両に使われる部品がいろいろ展示されています。

いわゆる「次とまりますボタン」。わざわざ展示するとは…。

アストラムラインの座席、「すわることができます!!」と強調されています。いや、ここに来るまで存分に座ってきたのですが(^^;

 

企画展以外でも、ヌマジ交通ミュージアムは電車、船、自動車をはじめ、さまざまな乗り物の模型や資料が展示されています。

科学館のような趣で、子供連れで来ても楽しそうです。

京都市電など、全国各地の廃線となった路面電車から車輌を譲り受けてきた広島電鉄。模型もまた、この広島の地に集います。

 

3Fはパノラマ模型エリアになっていて、いろんな乗り物をスイッチ操作で動かして遊ぶことができます。

フェリーの積み荷おろしも!

 

屋外にはゴーカートがあったり、原爆の被害に遭った被爆電車(650形路面電車)が展示されていたり。

市街地からずいぶん離れたところでも、またひとつ、広島の素敵を見つけることができました。

 

 

四国横断まちあるき – ご当地キャラとパイロンの旅

さて今回は、先日訪れた四国のまちあるきの記事をお届けします。

なお、このたびは文字通り「四国横断」、つまり本州と四国を行き来するのに瀬戸大橋を使わない、しまなみ海道も使わない、といういささか特殊なルートを選んでみました。

ということで、旅のはじまりは明石海峡大橋のたもと、JR西日本の舞子駅から。

東京・名古屋方面からは「神戸市内」までのきっぷで下車することができ、高速バスの停留所がすぐ近くにあるので、高速バスで淡路島・四国に向かう際は便利です。

駅に直結した商業施設のTio舞子には、ジュンク堂書店も入居しています。日本一海に近いジュンク堂かもしれません(笑)。

そんなTio舞子のパイロンに見送られ、本州をあとにします。

 

渦潮で有名な鳴門に着くと、素敵な結界タイプのパイロンがお出迎えです。

うすうすお気づきかもしれませんが、この記事には通常の観光地的な写真はほとんどありませんので、あしからず。

 

ご当地マスコットキャラクター自販機のそばで天寿を全うする、がんばれパイロン。

 

ホテルにもパイロンが…? と思ったらクリスマスツリーでした。

 

翌日は徳島駅から高知へ向かいます。徳島の名産品、すだちをモチーフにしたマスコットキャラクター「すだちくん」を守るパイロン。

列車乗り換えのため、阿波池田駅に着きました。

こちらの自販機は、今年(平成29年)から運行されている観光列車「四国まんなか千年ものがたり」をモチーフにしたもの。車内では地元の食材を使った食事が楽しめます。

香川・徳島の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」JR四国

多度津から大歩危間を走る観光列車「四国まんなか千年ものがたり」。コンセプトは「おとなの遊山」。和の風情にしつらえた空間の中で、地元食材の料理を堪能し、大自然が生み出した里山や渓谷美に思いを馳せる列車旅をご提供します。

大型のマスキングテープ、ではないようで。グッズとして売っていたら買いたかった…。

そんなふうに駅構内を探索していたら、列車本体を撮り逃しました。

といいつつ、無事に次の大歩危駅で追いつきました。

 

千年ものがたりは乗りませんでしたが、JR四国といえばアンパンマン列車。やなせたかし先生が高知で育ったということもあり、列車や駅構内はやなせたかしキャラクターであふれています。

高知駅のパイロンとアンパンマンのツーショット。心なしか、ガラスケースに入れられたアンパンマンが切なそう。

もうひとり高知を代表するキャラクターといえば坂本龍馬。日本の夜明けぜよ、というセリフがぴったりの写真が撮れました。

 

高知の次は愛媛県に向かいます。

愛媛と言えばみかん、マスコットキャラクターのみきゃんです。パイロンも柑橘類を思わせる黄色。

繁華街である銀天街の無料休憩スペースには、こんなかわいいパイロンも。

見たことのないスリムなパイロンも…いやこれ、本当にパイロンでしょうか?

いやはや松山、非常にグレードが高いです。

 

そして道後温泉に向かいます。

道後温泉駅にはお土産屋さんが入っていたのですが、もうすぐスターバックスがオープンするそうです。

そのおかげで、工事中のパイロンが撮れたので、よしとしましょう。

道後温泉本館も改修を控え、近くに真新しい別館がオープンしていました。こちらも絶賛道路舗装中で、パイロンが大量生息する嬉しい光景です。

道後温泉で、みきゃんパイロンを見られるのは今だけ!(?)

道後温泉のお話は、また別の記事でまとめます。

 

その翌日、松山観光港から船で広島へと旅立ったのでした。

もちろん、ひろしまドリミネーションでもパイロンは大活躍していましたよ。

広島駅前には、こんなバリケードと一体化したようなパイロンも。

思わず、いろんな方向から撮ってしまいます。

 

最後は広島の話になってしまいましたが、四国ご当地マスコットキャラクターとパイロンの旅でした。

 

文学とめぐりあう文字のものがたり – 文字と楽園

ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」という作品があります。

児童文学の名作として名高いこの本は、全26章それぞれの扉絵にAからZまでのアルファベットが描かれています。
本のなかの世界「ファンタージエン」で起きることは、すべてAからZまでの文字でものがたることができます。

もちろん、岩波書店から出版されている日本語版の本文では、アルファベット以外の漢字・ひらがな・カタカナが使われているのですが、そのフォント(書体)こそが精興社書体とよばれる、とくべつな存在だったのです。

 

精興社書体は、戦前から岩波書店の出版物を多く手がけてきた印刷会社、精興社オリジナルの活字がもとになっています。

伝統的な明朝体の中にあって、平べったく独特の流れをもった「かな」のデザイン。

そんな文字に魅せられ、精興社書体で組まれた本を追い続けていった人がいます。

正木さんによると、戦後あたらしく作りなおされた精興社書体がはじめて使われたのは1956年(昭和31年)、夏目漱石の全集「吾輩は猫である」であったそうです。

そして同じ年、三島由紀夫の「金閣寺」にも使われたことで、作中に現れた美しい金閣寺の姿を、読み手は精興社書体の文字の向こうに見ることになるのです。

それから三十年後、この書体は現代を代表する作家・村上春樹の「ノルウェイの森」に使われたり。

はたまた、ブックデザインなども手がけるクラフト・エヴィング商會のお一人、吉田篤弘さんの「つむじ風食堂の夜」に使われたり。

クラフト・エヴィング商會の名前は、大正から昭和に活躍した作家・稲垣足穂に由来するそうですが、その稲垣足穂の装丁を他ならぬクラフト・エヴィング商會が手がけたとき、選ばれたのも精興社書体だといいます。

作家や出版社、多くの人に愛され、名だたる文学作品とめぐりあいを重ねてきた文字。

 

同じ文字でも、異なる作者の手によって、まったく異なる世界が紡ぎだされます。

けれど逆に、文字を縦糸にして見ることで、さまざまな本と本がつながり、あたらしいものがたりが姿をあらわします。

平和大通りを彩る、ひろしまドリミネーション

さて、先日ひさびさに広島を訪れることができました。

お気に入りの場所を再訪したり、また新しいスポットを知ることができたり、ますます広島のとりこになる旅でした。

ということで満を持して? 広島偏愛シリーズを何回かに分けてお送りします。

 

広島にかぎらず、街は訪れる時期によって、四季折々の魅力を感じることができますが、今回は冬の風物詩である、ひろしまドリミネーションをご紹介します。

 

ひろしまドリミネーションは、11月中旬から正月にかけて、広島の中心地・本通商店街やその周囲一帯が、さまざまなライトアップで彩られるイベントです。

中でも、100m道路とも呼ばれる平和大通りが光によって姿を変えるのは圧巻の光景です。

2017年(平成29年)のテーマは「おとぎの国」ということで、まるでおとぎ話や童話の世界から飛び出してきたよう。

 

木の上にもフクロウが!

動物たちも、ハートの中にフレームイン。

平和大通りに路面電車が通っていないのは残念!

瀬戸内海を駆けめぐった海賊(水軍)の再来?

 

シンデレラのカボチャの馬車でしょうか。実際に中に入って記念撮影する家族連れなども多く、ほほえましい。

幸せの四つ葉のクローバー。

歩き疲れたら一休み。時間帯によってオープンカフェも営業されるそうです。

 

平和大通りは、原爆からの復興のために作られた東西に延びる道路です。

戦後、日本の各都市で同じような100m道路が計画されたそうですが、けっきょく実現したのは二都市のみ。

それは広島市と、もうひとつは他ならぬ名古屋市です。

名古屋には南北の久屋大通と、東西の若宮大通のふたつの100m道路があります。

あまりに幅が広すぎて、歩行者は信号を一度で渡りきれず、つい小走りになる…というのは名古屋人の間で有名な小話ですが、広島の方はどうなのでしょう。

 

さて、ドリミネーションを見に来たら、ぜひ平和大通りの西まで足を伸ばしてみてください。

元安川を隔てて、平和記念公園へとかかる、これが平和大橋です。

ぎゅっと空に伸びるような欄干が特徴的な、日系アメリカ人のイサム・ノグチさんが設計したものです。

広島を舞台にした、こうの史代さんの作品「夕凪の街 桜の国」でも、印象的なシーンで描かれていました。

欄干の先が指すのはイルミネーションか、広島市街のビルか。

 

広島は「平和」と名のつく地名や施設の名前が多いといいます。

 

平和とは何か。

それは人それぞれ、思想や信条によっても答えはひとつではないかも知れません。

けれど、この街に来て、あるいはこの街を想って、誰もが平和について考える。そうやって考えるのをやめないことこそ、何より大切なことだと思います。