金子みすゞ詩の視点でたどる「数」の世界

金子みすゞの詩といえば、「みんなちがって、みんないい」の一節があまりにも有名です。

日常のささやかな風景、身のまわりの世界を、彼女の視点で見ることによって、新しい意味が見出され、ふしぎな魅力が生み出されます。

そんな視点を、数学の世界に取り入れてみようという試みが、こちらの本でなされています。

 

この本で取り上げられている「数論」の中心にあるのが、素数という存在です。

1と自分自身以外に、約数(割り切れる数)をもたない数というのが素数の定義です。

まさに、みんなちがって、みんないい。

 

無限にひろがる数の世界の中で、ひときわ大きな輝きをはなっている素数は、夜空の一等星にたとえられます。

星の世界にふたごぼし(連星)があるように、3と55と711と13 といった、となりあう奇数がともに素数である素数を、双子素数といいます。

金子みすゞの「おはじき」という詩では、夜空の星を、とってもとってもなくならないおはじきにたとえていますが、素数も、いつまで数えてもなくならない(無限に存在する)ことが証明されています。

いっぽう、双子素数が無限に存在するのかは、まだよくわかっていないそうです。

 

このように、はるか昔からの素数をめぐる人々の思索の跡を、金子みすゞの詩と重ね合わせてたどっていきます。

もともと、本書が収められているブルーバックスなどの理数系の読み物が好きで、数の世界の美しさに触れてきた人はもちろん。

そこまで数学に興味が持てなくても、詩の世界、ことばの世界を通して、その一端に触れることができるのではないでしょうか。

 

気まぐれにあらわれるようで、ときに意外な規則性が見出される素数の性質を、著者はなんども「ふしぎ」と表現しています。

金子みすゞの「まんばい」という詩で、世界中の王様の御殿や女王様の服より、夜空や虹のほうが万倍も美しいとあらわされるように、自然界の法則には、人知を越えた美しさがあるのかもしれません。

 

けれどもそれは、もう一度視点を変えてみれば、やはり人間のもつ感性がなせるわざなのではないでしょうか。

 

自然の美しさにあこがれ、恋いこがれ、

はるか太古の人々は、あるいは天を衝くような城を建てようとし、あるいは美しい文様を再現しようとし。

また数という抽象的な世界に楽しみを見出した人は、数多くの定理や公式という形で、それぞれが思い描いた美しさを表現してきた。

 

それが人間の自然とのつきあい方だったのだといえます。

 

そんな人々の視点を通して世界を見ることで、わたしたちは世界の美しさを再発見することができるのです。

 

大阪の中心・国立国際美術館で、40の物語を発見する旅

水都と言われる大阪市の中心といえば、どこでしょうか。

それは、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島地区。

江戸時代には各国の蔵屋敷が集まり、明治維新のあとも図書館や中央公会堂など歴史的な近代建築が立てられ、関西経済の中心地として栄えました。

この中之島の地に、国立国際美術館という美術館があります。

もともと大阪万博の万国博美術館を活用して、1977年に開館した国立国際美術館を移転したもので、去年、2017年で創立40周年を迎えました。

40周年を記念して、「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」という特別展が5月6日(日)まで開かれています。

開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」― 国立国際美術館(NMAO)

国立国際美術館は1977年に開館し、2017年に開館40周年を迎えました。これを記念する特別展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を開催します。

今回は、3月31日(土)の一日だけ開催された「40の物語を発見する旅」の様子をご紹介します。

 

美術館へは、大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)四つ橋線肥後橋駅から徒歩10分、または京阪中之島線渡辺橋駅から徒歩5分ほど。

当日は、ちょうど民営化される大阪市営地下鉄の最後の一日でした。こちらも明治時代から大阪の歴史とともにある存在、その節目となる日にめぐりあえたことは感慨深いです。

 

筑前橋を渡り、中之島方面へ向かいます。

大阪市立科学館のとなりに、天に翼を伸ばしたような特徴的な建物が見えてきます。

建築家シーザー・ペリによる、竹をイメージした設計だそう。ガラス張りのエントランスから、地下に入ります。

地下の受付で「40の物語を発見する旅」の案内を受け取ります。

展示だけでなく、建物、内装など、国立国際美術館にまつわるさまざまなものが40の丸カードに。

その場所を見つけたらカードを切り抜いて、裏面に書かれた「物語」を読みながら、リングにとじていきます。

カードの束が少しずつ厚くなり、自分だけの順番で、ものがたりがつむがれていきます。

たとえば、床やトイレの内装が、階によって印象が変わるように異なる色や素材でデザインされているという物語。

あるいは、繊細な作品に鑑賞者が近づきすぎないよう設置される「結界」が、展覧会ごとによってスタイルが異なるという物語。

まるで、まちあるきを楽しむような視点に気づかせてくれます。

美術館に行くと、どうしても展示だけに目を奪われがちです。

けれどそれ以上に、その建物、空間に目を向けると、もっと自由な楽しみがひろがります。