広島の小さな土木遺産 – 京橋川の雁木群

※この記事は「凪の渡し場」創設以来ご好評をいただいている広島偏愛シリーズです。

広島といえば、厳島神社(宮島)と原爆ドームという、二つの世界文化遺産を有する街として知られています。

また、尾道水道、呉鎮守府、鞆の浦など、瀬戸内海の水の恵みによって発達したまちなみは、それぞれ日本遺産にも認定されています。

 

ですが、それ以外にもうひとつ、広島市には「土木遺産」として認定されたまちの風景があることをご存じでしょうか。

正式には「土木学会選奨土木遺産」といって、土木学会が認定するものです。

土木学会選奨土木遺産

土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、平成12年に認定制度を設立いたしました。 推薦および一般公募により、年間20件程度を選出しています。

土木というと、鉄橋やダムなど、大規模な公共工事で作られるインフラというイメージがあるかもしれません。

そうしたスケールの大きさも土木の魅力の一つですが、それだけではありません。

広島市に存在する土木遺産「京橋川の雁木群」は、ひとつひとつは小さく、水辺の風景に溶け込んで存在しています。

雁木とは、川岸に設けられた石段で、水辺に降りられるようになっているもののことをいいます。

かつては木で作られ、雁が群れになって飛ぶ姿が階段の形に似ていることから名づけられたそうです。

宮島の厳島神社が干潮と満潮で大きく姿を変えるように、広島では潮の満ち引きの差が大きく感じられます。

そこで、できるだけ長い時間、船を着けられるようにと雁木が設けられました。

 

広島駅のほど近く、京橋川には明治から大正にかけて作られた雁木群が多数存在します。

もともとは、この地域に住むひとびとがみずから築いた護岸だそうで、川沿いを歩いていくと、石の積み方も、雁木の形も、少しずつ異なる光景が展開されていきます。

そして、ここにも「厳島神社」が。

宮島と同じく、海上の守り神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)などをまつる橋本町厳島神社です。

いまでは水辺の空間を活かしたカフェテラスもあったりと、広島のひとびとと水とのかかわりの歴史を感じることができる、京橋川の風景です。

 

 

捨てられない人のための取捨選択と集中

一ヶ月ぶりの更新となりました。

ブログの更新頻度が落ちたのは、わたしの環境の変化も関係しているかもしれません。

 

ここのところ、ありがたいことに、いろいろな縁で、いろいろなことに関わらせてもらっています。

新しいことをはじめるには、その分、いままでやってきた何かを犠牲にしなければいけない部分も出てきます。

また、せっかく何かに誘われても、どうしても余裕がなくて辞退してしまうこともあります。

もう少し自分に時間と体力があったら、もっといろいろなことができるのに…と思いながら、取捨選択をしていかなければなりません。

 

取捨選択、これがとても悩ましい。

 

「取」は「拾」と読み替えることもできます。

拾と捨、よく似た漢字で意味は正反対ですが、【拾】は「一つ拾う」、【捨】は「土に捨てる」という覚えかたをしました。

その印象からか、「拾」は一度に一つだけしか選ぶことができないという思いがあります。

あれもこれもと思っても、あれかこれか、どちらかしか選べない。

 

対するに、「捨」は一気に捨ててしまうことができます。

「土」は「十一」に分解できて、両手にあまるものを一度に手放してしまうイメージがあります。

子供のころ、お気に入りだったおもちゃや本を捨てられて、あるいはなくしてしまって、ショックを受けた思い出は、いまでも忘れられません。

その記憶もあって、捨てること、捨てられることに対する恐怖感があるのかもしれません。

 

捨てることに抵抗を感じるのであれば、視点を変えてみましょう。

土に捨てるのではなく、土に埋めると考えたら、どうでしょうか。

埋めたものは、目の前からは見えなくなって、選んだものに集中することができます。

けれど、それはけっして捨てたわけではなく、豊かな土壌をはぐくむ肥やしとなるのです。

あるいはそれが種となって、やがて芽を出し、花を咲かせるかもしれません。

そう、この世の中のすべては伏線でつながっていて、無駄なことなど何ひとつとしてないのですから。

 

いまはちょっとだけ手放したとしても、思いがけない形で手元に帰ってくるかもしれない。

そう考えれば、選択することがすこしだけ楽になります。