旅と路線図と鳥瞰図 – たのしい路線図

観光や仕事で鉄道の駅を利用するとき、路線図の存在は欠かせません。

目的の駅までの乗り換えや、運賃、付近の観光案内まで。

普通の地図とは似て非なる機能性を持つ「路線図」の世界を味わう本があります。

日本全国、さらには海外の路線図がひたすら紹介され、ただ「いいねぇ」という溜息を漏らすのみです。

とくに首都圏など大都市部では、JRや私鉄・地下鉄など数多くの路線が入り乱れて、どうわかりやすく見せるかの工夫が求められます。

作り手が伝えたい情報と、乗客が知りたい情報、それぞれに応じて何種類もの路線図が使われることもあります。

たとえば先日、東京に行った際、渋谷駅でこのようなインバウンド向け路線図を見かけました。

何気なくツイートしたところ、わたしのアカウントにしては多くのRTがあって驚きました。

山手線より東京メトロや都営地下鉄大江戸線が目立つように描かれているのは、地下鉄の出入口付近だったからでしょう。

その山手線が楕円ではなく、上野や秋葉原のあたりで出っ張っているのはデザイナーの苦心のあらわれのようです。

このエリアは上野動物園のパンダや浅草雷門が描かれ、「Cultural Fusion」(文化の融合)と命名されています。

その他の地域も「Cool Tokyo」や「Night Life」などと色分けされ、なんだか日本地図の形にも見えてきます。

さらに東武スカイツリーラインの先には日光の三猿、京王線の先は高尾山の天狗が描かれるなど、細かいところまで見る人を飽きません。

 

これを見ていて思い出すのが、大正時代に一世を風靡した鳥瞰図絵師の吉田初三郎です。

紙上からはばたく、鳥瞰図の世界

初三郎は若い頃に描いた京阪電車の案内図が、のちの昭和天皇から「これは綺麗でわかりやすい」との評判を得たことで頭角を現します。

初三郎の鳥瞰図も、大観光時代を迎えた当時の日本で、実用品だけでも、美術品だけでもない、その土地を新しい視点で見るものとして受け入れられていったのでしょう。

現代は現代で、駅の案内図や路線図は機能性を重視しながらも、利用する人にわかりやすく、見やすいものを提供するという心は共通するものがあります。

そんな作り手の想いが込められているからこそ、時代や受け手が変わっても、路線図は見る人々の心を躍らせてくれます。

紙上からはばたく、鳥瞰図の世界

旅に、地図はつきものです。

目的地までの道のりを調べたり、そこに記された土地や名所の名前から、想像をふくらませたり。

そんな実用性と楽しさを一体化したのが、鳥瞰図とよばれる地図です。

明治時代、鉄道や船舶などの交通手段が発達すると、それまでの旅の様相は一変します。

より早く、より遠くへ、日本中がスピードアップした大観光時代がやってきました。

浮世絵の伝統を引き継いで描かれる観光案内と、西洋の遠近法を利用した精密な鳥瞰図が入り混じりながら発展していきます。

やがて、そんな観光用地図の世界を一変させたのが、吉田初三郎という一人の絵師です。

大正2年、初三郎が描いた京都と大阪を結ぶ京阪電車の案内図が、行啓中の皇太子(のちの昭和天皇)の目にとまり「これは綺麗でわかりやすい」とのお言葉を賜ります。

その言葉を生涯胸に、初三郎は、一枚の紙の上から鳥瞰図という壮大なスケールの世界をはばたかせました。

 

来たるべき飛行機時代を予見するかのように、鳥の目で、はるいかな高みから見下ろした日本列島の姿が描き出されます。

カラフルな色使いと、写実性をあえて無視した大胆な省略・デフォルメで、その土地のエッセンスが一枚の鳥瞰図に凝縮されます。

見渡せば、はるか遠くには富士山。

知らない土地はもちろん、よく知った街であっても、初三郎の鳥瞰図を見れば、いつでも新鮮な発見があります。

 

VRやARといった映像技術が発達した、今だからこそ。

不死鳥のように、何度でもよみがえって読み継がれる。

鳥瞰図には、新たな視点でものを見ることの楽しさを教えてくれます。

 

まちの記憶をたどる – ひろしま地歴ウォーク

前回の記事で、よく知った場所で、まだ訪れていないスポットを回るのが好きだという話をしました。

わたしにとって、よく知った場所のひとつが広島です。

(以下、広島といえば県名ではなく市をさします)

先日、広島に行ったときは、あえて事前にあまり予定を決めずに、現地で気になるスポットを見つけてみることにしました。

そして当日、地元の本屋さんで、そんなまちあるきにうってつけの本を見つけてしまいました。

広島地理教育研究会という団体が中心になって、広島の地理や歴史を学びつつ、まちを歩いてみるという本です。

広島といえば原爆の被害からの復興という側面がクローズアップされがちですが、もっと昔からの、まちのなりたちを知る手がかりがあちこちに隠されています。

地図を眺めれば、このまちが瀬戸内海に注ぎ込む川によってつくられた三角州、通称「広島デルタ」の上にできたということがわかります。

暮らしの中で、水とのかかわりも深く、干拓によって土地を広げたり、氾濫を防ぐための治水事業が行われたり。

そんな歴史を、この本を通して知ることができます。

中でも、こうの史代さんの「この世界の片隅に」にも登場した江波は、干拓によって戦前から戦後にかけて風景ががらりと変わった代表的な土地です。

今まで行ったことがなかったので、この本を片手に訪れてみることにしました。

今まで、なぜ、エバに行かなかったのか? と問われても仕方がありません。

ともあれ、江波です。

広島電鉄で、JR広島駅または横川駅から江波行き終点まで。別の行き先の路線があるので、紙屋町などで乗り換えましょう。

ちなみに、広島電鉄では2018年3月17日(土)から、オリジナルのICカードPASPYとJR西日本のICOCA以外に加え、全国の交通系ICカードが使えるようになりましたよ…!

ちゃんと車内放送も「PASPYの方は」ではなく「ICカードの方は」という自動音声に変わっていました。

「舟入○○」という電停をいくつも通り過ぎ、まっすぐ走っていた電車は、突然ななめに道路を曲がり、江波車庫手前の電停で停車します。

なぜ、この道路が曲がっているのか? という理由も、本を読めば明らかになります。

 

南に進むと、高速道炉の高架が見えてきます。

もう少し行くと、江波山には天気専門の博物館・江波山気象館もあるのですが、この日はあいにく休館日。

この高架下の空き地の一部が、「歴史の道」という江波を紹介するスペースになっていました。

右のキツネが持っている旗をよく見ると「For ever ほぉ〜江波!」と書いてあったりします。

全国各地の観光案内図を描いた絵師として有名な、吉田初三郎による江波の鳥瞰図です。

養魚場としての江波の様子が描かれています。

いまも江波港の近くには、海神である大綿津見神をまつる海神宮があります。

被爆建物としても指定されています。

 

このほかにも、「ひろしま地歴ウォーク」には多くの土地の歴史が語られており、実際に歩いてみたくなる場所ばかり。

まちを歩くということは、その土地に生きた人々の記憶をたどり、耳をかたむけるということにほかなりません。