観光や仕事で鉄道の駅を利用するとき、路線図の存在は欠かせません。
目的の駅までの乗り換えや、運賃、付近の観光案内まで。
普通の地図とは似て非なる機能性を持つ「路線図」の世界を味わう本があります。
日本全国、さらには海外の路線図がひたすら紹介され、ただ「いいねぇ」という溜息を漏らすのみです。
とくに首都圏など大都市部では、JRや私鉄・地下鉄など数多くの路線が入り乱れて、どうわかりやすく見せるかの工夫が求められます。
作り手が伝えたい情報と、乗客が知りたい情報、それぞれに応じて何種類もの路線図が使われることもあります。
たとえば先日、東京に行った際、渋谷駅でこのようなインバウンド向け路線図を見かけました。
何気なくツイートしたところ、わたしのアカウントにしては多くのRTがあって驚きました。
山手線より東京メトロや都営地下鉄大江戸線が目立つように描かれているのは、地下鉄の出入口付近だったからでしょう。
その山手線が楕円ではなく、上野や秋葉原のあたりで出っ張っているのはデザイナーの苦心のあらわれのようです。
このエリアは上野動物園のパンダや浅草雷門が描かれ、「Cultural Fusion」(文化の融合)と命名されています。
その他の地域も「Cool Tokyo」や「Night Life」などと色分けされ、なんだか日本地図の形にも見えてきます。
さらに東武スカイツリーラインの先には日光の三猿、京王線の先は高尾山の天狗が描かれるなど、細かいところまで見る人を飽きません。
これを見ていて思い出すのが、大正時代に一世を風靡した鳥瞰図絵師の吉田初三郎です。
初三郎は若い頃に描いた京阪電車の案内図が、のちの昭和天皇から「これは綺麗でわかりやすい」との評判を得たことで頭角を現します。
初三郎の鳥瞰図も、大観光時代を迎えた当時の日本で、実用品だけでも、美術品だけでもない、その土地を新しい視点で見るものとして受け入れられていったのでしょう。
現代は現代で、駅の案内図や路線図は機能性を重視しながらも、利用する人にわかりやすく、見やすいものを提供するという心は共通するものがあります。
そんな作り手の想いが込められているからこそ、時代や受け手が変わっても、路線図は見る人々の心を躍らせてくれます。
No Comments