最後に星を見たのはいつのことか覚えていますか?
こどものころには星座のものがたりや天文学の話題に心をおどらせた人も多いでしょう。
大人になっても、仕事を終えて家路を急ぐ夜更け過ぎ、ふと夜空を見上げれば、無数の星が無限の彼方まで広がっています。
つい「無数」とか「無限」といったことばを使ってしまいましたが、実際には星の数にも、その広がりにも限りはあります。
ただ、ひとりの人間が一生で汲み尽くすには、あまりにも広大で、奥が深い。
その世界を垣間見られるのが、とある天文学者の一年をつづった「天文台日記」です。
まだ山陽新幹線が全通していない時代、瀬戸内海と伯耆大山にはさまれた山中に建てられた岡山天体物理観測所が、本書の舞台です。
74インチという当時日本最大の反射望遠鏡を使うため、全国から研究者が集まり日夜観測を続けます。
資材の準備や現像などで苦労を重ねるエピソードもありつつ、日常から隔絶されたような星見の世界は、どこか郷愁と憧れを誘います。
ロシア革命時の天文学者を題材にした戯曲『星の世界へ』を紹介した一節が印象的です。
長女 あたしの天文がきらいなわけは、地面の上にまだしなければならないことがたくさんあるのに、よくものんきに空など見ていられたもんだと思うからです。
助手 天文学は人間の理性の勝利です。
(中略)
天文学者 一秒ごとに地球の上ではだれか人間が死ぬのだ。宇宙ではおそらく一秒ごとにどこかある世界が滅びるのだ。ひとりの人間の死のために、どうして泣いたり、絶望したりしていられるものか。
石田五郎『天文台日記』(中公文庫)
これを読んで『問題解決大全』という本で最初に取り上げられていた「100年ルール」を思い出しました。
生きていれば辛いことも悲しいことも数限りなく起こり、絶えずさまざまなことに思い煩わされます。
それでも人の一生からすれば、100年もすればすべてのことが解決している、そう考えれば気持ちがすこしだけ楽になります。
天文学では光が一年の間に移動する距離をさす「光年」という単位がよく使われます。
光の速さですら何年、何百年とかかるほど離れた星の世界と向き合うことも、人の理性は可能にしてくれるのです。
ちなみに本書の初版刊行から半世紀ほど経った令和になっても、岡山天体物理観測所は望遠鏡の利用を続け、岡山天文博物館の管理で一般向けのイベントも行われているようです。
岡山天文博物館 -Okayama Astronomical Museum Home Page-
No Description