前回の記事で、よく知った場所で、まだ訪れていないスポットを回るのが好きだという話をしました。
わたしにとって、よく知った場所のひとつが広島です。
(以下、広島といえば県名ではなく市をさします)
先日、広島に行ったときは、あえて事前にあまり予定を決めずに、現地で気になるスポットを見つけてみることにしました。
そして当日、地元の本屋さんで、そんなまちあるきにうってつけの本を見つけてしまいました。
広島地理教育研究会という団体が中心になって、広島の地理や歴史を学びつつ、まちを歩いてみるという本です。
広島といえば原爆の被害からの復興という側面がクローズアップされがちですが、もっと昔からの、まちのなりたちを知る手がかりがあちこちに隠されています。
地図を眺めれば、このまちが瀬戸内海に注ぎ込む川によってつくられた三角州、通称「広島デルタ」の上にできたということがわかります。
暮らしの中で、水とのかかわりも深く、干拓によって土地を広げたり、氾濫を防ぐための治水事業が行われたり。
そんな歴史を、この本を通して知ることができます。
中でも、こうの史代さんの「この世界の片隅に」にも登場した江波は、干拓によって戦前から戦後にかけて風景ががらりと変わった代表的な土地です。
今まで行ったことがなかったので、この本を片手に訪れてみることにしました。
今まで、なぜ、エバに行かなかったのか? と問われても仕方がありません。
ともあれ、江波です。
広島電鉄で、JR広島駅または横川駅から江波行き終点まで。別の行き先の路線があるので、紙屋町などで乗り換えましょう。
ちなみに、広島電鉄では2018年3月17日(土)から、オリジナルのICカードPASPYとJR西日本のICOCA以外に加え、全国の交通系ICカードが使えるようになりましたよ…!
ちゃんと車内放送も「PASPYの方は」ではなく「ICカードの方は」という自動音声に変わっていました。
「舟入○○」という電停をいくつも通り過ぎ、まっすぐ走っていた電車は、突然ななめに道路を曲がり、江波車庫手前の電停で停車します。
なぜ、この道路が曲がっているのか? という理由も、本を読めば明らかになります。
南に進むと、高速道炉の高架が見えてきます。
もう少し行くと、江波山には天気専門の博物館・江波山気象館もあるのですが、この日はあいにく休館日。
この高架下の空き地の一部が、「歴史の道」という江波を紹介するスペースになっていました。
右のキツネが持っている旗をよく見ると「For ever ほぉ〜江波!」と書いてあったりします。
全国各地の観光案内図を描いた絵師として有名な、吉田初三郎による江波の鳥瞰図です。
養魚場としての江波の様子が描かれています。
いまも江波港の近くには、海神である大綿津見神をまつる海神宮があります。
被爆建物としても指定されています。
このほかにも、「ひろしま地歴ウォーク」には多くの土地の歴史が語られており、実際に歩いてみたくなる場所ばかり。
まちを歩くということは、その土地に生きた人々の記憶をたどり、耳をかたむけるということにほかなりません。